息子が中学生になりました。
息子が通う中学校は、給食制度がまだ
始まっていないので、お弁当を持参しなければなりません。
小学校で仲良かったママ友達と話していた時に、
「中学生のお弁当箱、どんなのがいいのかなぁ?」
という話題が出ました。
ちょうど姪っ子が、現役中学生なので
最近の中学生がどんなお弁当箱を持って行ってるのか
聞いてみることにしました。
現役中学生の姪っ子に、
いろいろ聞いてみました。
若干、鬱陶しそうでしたが・・・(笑)
聞いてきましたよ~(^_-)-☆
今回は
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2.jpg” name=”私”]
- お弁当箱、中学生女子の容量はどれぐらい?
- お弁当箱、中学生女子に人気の形は?
- お弁当箱、中学生女子のおすすめは?
[/speech_bubble]
を紹介していきたいと思います。
では早速容量からみていきましょう。
お弁当箱、中学生女子の容量はどれぐらい?
中学生女子といえば、私が身長が
小さいせいか、ほぼ私より大きな子が
多かったイメージです。
ということは、大人と同じ量くらいは
食べるのかな?
いったいどれぐらいの容量の
お弁当箱がいいのでしょうか?
ズバリ
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2.jpg” name=”私”]お弁当箱、中学生女子なら
600ml~700mlの容量がおすすめ![/speech_bubble]
成人女性の平均的なお弁当容量が
600mlなので、成人女性と同じぐらい
もしくは、少し多いぐらいですね。
運動部に入っている子なら700mlくらい。
標準で600mlなので、食の細い子なら
もう少し少なめを選びましょう。
個人差があるので、お子様と
相談しながら選んでみて下さいね!
では、どんなお弁当箱が人気なのか?
聞いてみました。
お弁当箱、中学生女子に人気の形は?
お弁当箱、中学生女子に人気の形は
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2.jpg” name=”私”]一段or二段、保温のお弁当箱です![/speech_bubble]
男子の場合は、がっつり食べるので
どんぶりジャーの子もいるみたい。
男子のママが、カレーやそうめんを持っていく
って言ってたもんなぁ~(笑)
女子はやっぱりかわいいお弁当が
多いからなのか、男子とは
違う形が人気なんですね。
定番は、一段or二段のお弁当箱、
保温のお弁当箱も多いです。
部活をしている子は特に、食べる量も多いので
二段弁当か保温弁当の子が多いと言っていました。
冬場は特に、あったかいご飯を食べたいので
保温のお弁当箱を持ってくる子も多いんですって。
ちなみに息子のお弁当箱を探すのに
いろいろ苦労し、後悔したことがありました。
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”私”]
お弁当箱、できれば周りの様子を見てから
購入したほうが良かった・・・( ノД`)[/speech_bubble]
我が家の場合、なんやかんやでせっかく
購入したお弁当箱を使わずじまいに
なってしまったんです・・・( ノД`)
最初はのうちは、小学生の時に使っていた
古いお弁当箱や家にあるタッパーなどで様子を見て、
周りの子が持ってきているお弁当箱を
見てから購入したほうがいいと思いました。
地域柄とかいろいろありますしね・・・(;^_^A
もし、悩まれているのであれば、
様子をみて購入することをおすすめします!
それでは次は、おすすめのお弁当箱を紹介しますね。
お弁当箱、中学生女子のおすすめは?
姪っ子に、中学生女子のお弁当箱、
どんなものがおすすめか聞いてみました。
お弁当箱、中学生女子【保温タイプ】
保温タイプなら、断然こちらをおすすめします!
我が家の小学生もこちらを愛用中!
このタイプなら長く使えて便利です。
⇒⇒『小学生のお弁当箱のサイズ、男の子、女の子のおすすめは?』
お弁当箱、中学生女子【二段タイプ】
このタイプだと、蓋が盛り上がっているので、
中身が押しつぶされず、ふんわり盛れますね。
二段なので、たくさん入るしおすすめです。
お弁当箱、中学生女子【一段タイプ】

一段なら、なんといってもおしゃれさ重視!
こちらのお弁当箱がおすすめです。
ちなみに、仕切りはありませんが
よく似た商品を、100均のセリアでみつけました。
とりあえず、100均のもので様子を見るのも
手だよなぁ・・・
まとめ
- 容量は600ml~700mlで調整しよう!
- 人気の形は保温、一段or二段のお弁当箱!
- できれば周りの子達の様子を見てから、お弁当箱を購入しよう!
これらを参考に、選んでみてくださいね!
ちなみに我が家は、お弁当箱を選ぶ条件として
もう一つ重要視していることがあります。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”2.jpg” name=”私”]
食洗機で洗えること![/speech_bubble]
うちは食洗機必須なんで(笑)
⇒⇒『念願のミーレ食洗機!感動したことやデメリットを隠さず紹介』
それにしても毎日のお弁当のおかず
本当に大変ですね・・・(ノдヽ)
料理が得意でない私には毎日が
プレッシャーです。(;ω;)
お互い頑張りましょうね~(#^.^#)
⇒⇒⇒「冷凍保存の方法まとめ!【12記事】長期保存&時短で大助かり!」
コメント
コメント一覧 (2件)
初めまして(^-^)グラフテクトのキッチンについて質問させていただきたく、コメントします。過去の記事で「工務店にお願いして」と書かれていましたが、元々グラフテクトとお取引の無い工務店さんだったのでしょうか?その場合でもお願いすれば導入可能でしたか?
私もグラフテクトのキッチンを是非入れたいのですが、夫が建築を依頼しようと思っている工務店はグラフテクトのお取り扱いは無いようです。直接工務店へ確認すれば良いのですが、まだそのような段階でも無く…
よろしければ教えてください。
さち様
初めまして。
コメントありがとうございます。
グラフテクトのキッチンに関してですが、
私が依頼した工務店さんはグラフテクトと
取引は無かったです。
実際の流れは、私がグラフテクトのショールームに
行き見積もりをもらい、工務店さんの方から
グラフテクトに連絡をしてもらいました。
工務店さんとグラフテクトが掛け率など
交渉して契約後、工務店を通しての
発注となりました。
初めてでしたが、そんなにややこしそうな
感じではなく、すんなり進みましたよ~
グラフテクトのHPにこのような説明がありますので、
初めての工務店さんでも問題ないと思いますよ。
https://graftekt.jp/biz-new?gclid=EAIaIQobChMI35mb6MHX8AIV0KqWCh0Ttw_wEAAYASAAEgKt1fD_BwE
工務店さんに確認するのが難しいようでしたら、
グラフテクトに問い合わせてみてもいいかもしれませんよ。
素敵なキッチンになるといいですね!(#^.^#)