小学生のお弁当箱のサイズ、男の子、女の子のおすすめは?

2019年4月18日

新しく小学生になった娘に
お弁当箱を新しく買いました!

現在小学5年生の息子と
1年生になったばかりの
娘がいます。

息子も、娘も小学校に入り
お弁当箱を新しく購入しました。

その時一番悩んだのが・・・


 

小学生のお弁当箱のサイズって
どれぐらいが適当なの?

 

せっかく新しく買うなら、
子供の年齢や性別、食べる量なども
考慮して、最適サイズのお弁当箱を
選んであげたいですよね?
 

スポンサーリンク


 

小学生になり、子供のお弁当箱を
新調しようと考えておられる
親御さんも多いと思います。

そこで、今回は
「小学生のお弁当箱のサイズ、どれぐらいが適当?」について
詳しく紹介したいと思います。

男の子、女の子、学年によって
最適サイズが異なります。

みんながよく持っている、
使いやすい形などまちめて
紹介していきたいと思います。


 

まずは小学校低学年
男の子からです。

【小学校低学年男の子の場合】

小学低学年の男の子
6~8歳のおすすめサイズは
500㎖~600㎖です。

500㎖のお弁当箱というと
一段タイプのものが多いですね。

小学一年生で使うのであれば、
保育園で使っていた一段タイプの
もので十分だと思います。

我が家の息子の場合、
小学一年生になってすぐの遠足は
保育園の時使っていた、一段の
お弁当箱を持っていきました。

一年生の冬休み、学童のお友達で
二段式お弁当箱を持ってくる子が
多くなってきたんです。

息子も、二段にしてくれと言われ、
冬休みより変更しました。

こんな感じのものです。

二年生以降であれば、
すぐに大きくなるので、
二段のお弁当箱をおすすめします。

男の子は特に

キャラクターではないものがおすすめ!

スポーツ系のお弁当箱の子が
多かったような気がします。

【小学校低学年女の子の場合】

小学低学年の女の子
6~8歳のおすすめサイズは
500㎖です。

500㎖だと一段タイプのものが
多いですね。

一~二年生は特に
一段の子が多かった気がします。

女の子の場合食べない子は
本当にびっくりするぐらい小食なので、
お子様の食べる量に合わせて
選ぶことをおすすめします!

娘が今年一年生になりました。
選んだお弁当箱はこちら。

おいおい、500㎖どころか
一段でもなく、かなり
容量デカくないか?笑 (^▽^;)

実は我が家の場合、お弁当箱を
使い分けています。笑

 

スポンサーリンク


 
学校の遠足などは、
お友達も一段の子が多く
リュックでかさばらないように、
保育園の時使っていた一段のお弁当箱。

学童にもっていくお弁当箱として
保温性のあるこの大きめの
お弁当箱にしました。

まだまだ食べる量がそんなに
多くはないので、お弁当箱に
見合った量は詰めていません。

容量が多いので悩みましたが、
少しでも温かいご飯を
食べてもらえたらなぁと。(*´∇`*)

おかずの容器はちょうどですが
ご飯は少な目で持っていっています。

お弁当作りって大変!
1品でも作り置きしておけば
助かりますよ~参考にどうぞ!
⇒⇒⇒「運動会のお弁当!前日に作り置きしてみたら楽だった~」

 

冷凍した食材もフル活用しましょう!(≧ω≦)b
⇒⇒⇒「冷凍保存の方法まとめ!【12記事】長期保存&時短で大助かり!」

 
では、次は高学年はどうでしょうか?

男の子【小学校高学年】

小学低学年の男の子9~11歳のサイズは
600ml~がおすすめです。

600㎖になると二段式の
お弁当箱が増えてきます。

このころになると、スポーツ系の
持ち物が多くなってくるので
スポーツ系のお弁当箱が
おすすめです。

また、学童のお友達で
保温弁当箱を持ってくる子が
増えてきました。

保温できるので
カレーやシチューを
持ってくる子がいるらしいです。笑

確かに、冬場は特に保温の効いた
お弁当箱はありがたいですよね。

保温式のお弁当箱になると
600㎖~800㎖ぐらいになります。

容量が大きくなりますが、
この容量はMAX詰めた量なので
ご飯で調節すればいいかなぁと思います。

 

女の子【小学校高学年】

小学高学年の女の子9~11歳のサイズは
600ml~700㎖がおすすめです。

女の子の場合は、食べる量に
個人差があるので、お子様に
合ったお弁当箱にしてあげてくださいね。

二段式お弁当箱か、保温タイプ
お弁当箱をおすすめします。

中学生になってからも使えるものを選ぶのもありですね!
⇒⇒『お弁当箱、中学生女子におすすめはコレ!【現役中学生に聞きました】

 

ちなみに我が家が、お弁当箱を
選ぶ基準として、気を付けていたこと。

お弁当箱のサイズ選びで気を付けること

お弁当箱のサイズ選びで
気を付けていたことは、

子供の食べる量に合ったサイズを選ぶこと!

男の子、女の子、学年などによって
おすすめのサイズを紹介しましたが
これはあくまで平均的なサイズです。

お子様の食べる量を考えて
その子に合ったお弁当箱のサイズを
選んであげてくださいね!

あと、我が家がどうしても
選ぶときに重要視したこと。

食洗器対応のもの!

だって、洗うのが面倒なんですもの。(;´Д`A “`
夏休みなど、長期休みになると
学童に行くのにお弁当は毎日ですから。

食洗器でガンガン洗えるタイプの
ものを選びました。

我が家の選んだものは、ごはんの
保温容器以外は全て、食洗器OKです。

そんな我が家の家宝ともいえる食洗機についてはコチラ!
⇒⇒『念願のミーレ食洗機!感動したことやデメリットを隠さず紹介』

 

まとめ

さて、どうでしたか?

小学生のお弁当箱選び
難しいですよね~

参考にまとめてみました。

男の子
  • 低学年・・・500㎖~600㎖
  • 高学年・・・600㎖~

※一段から2年生になるころには二段式弁当箱へ。
高学年は二段式や保温式弁当箱がおすすめ!

 

女の子
  • 低学年・・・500㎖
  • 高学年・・・600㎖~700㎖

※1~2年生は一段が多く、その後二段式弁当箱へ。
高学年は二段式や保温式弁当箱がおすすめ!

 

このおすすめサイズは
あくまで平均的なものなので
すごく食べる子は大きめを。

逆にあまり食べない子は小さめをなど
お子様の食べる量に合わせて
選んであげてくださいね!

少しでも参考になれば幸いです。(#^.^#)

小学生に人気の水筒は?
実際に使ってみて、おすすめの水筒を
紹介しています。
⇒⇒⇒『小学生の水筒おすすめは?女の子には?実際に子供達に人気の水筒を紹介!』

 

その他にも、小学校で必要な「傘」
傘にもサイズがありますので、
ぜひ参考にして下さいね!
⇒⇒⇒「子供の傘のサイズの選び方!安全でおすすめな傘はコレ!」

 

スポンサーリンク