ベルマークで交換できる商品って?学校でよく見るこんな物まで!
小学校に入ってから、
ベルマークを持って行くようになりました。
今まで、保育園の時はさほど気にしなかったベルマーク。
血眼になって探しています。笑
キョロ(((゚◇゚; );゚◇゚)))キョロ
そういえば、私が小学生のころも
ベルマーク集めていたなぁ。
学校で集めて、何かの商品と交換する
っていうことは、なんとな~く
覚えているのですが・・・
車椅子や跳び箱なんかを
ベルマークで買ったような・・・
ん?そんな大きなものが本当に
買えたんだっけ??(;^_^A
ということで、今日は
学校でよく見るこんな物まで!
について調べてみました。
せっかく集めるのなら、
目標を持って集めようではないか!
え~こんなものまで! w(゚0゚*)w
ってのもあるので
ワクワクしながら見てみてください。
スポンサーリンク
ベルマークで交換できる商品
まずは、ざっと一覧で見てみましょう。
- デジタルカメラ、メガホン、各種電気製品など(加賀ハイテック)
- 時計、ストップウォッチなど(セイコークロック)
- ボール、一輪車、竹馬、跳び箱、体操器具、屋内外遊具他(セノー)
- 書籍全般、卓上紙折り機、コピー機など(第一電子工業)
- 掃除機、冷蔵庫、扇風機など(東芝エルイーソリューション)
- テレビ、パソコン、CDラジカセなど(東通産業)
- 児童図書、辞典、参考書、教育関連PCソフトなど(日教販)
- 一輪車、自転車、ヘルメットなど(ブリヂストンサイクル)
- 一輪車、竹馬、卓球台など(ミズ)
- ユニフォーム、ボール、テントなど(ミズノ)
- ピアノ、管楽器、打楽器、オルガンなど(ヤマハミュージックジャパン)
- トロフィー、パイプ椅子、保育用品など(ライブ)
ざっとあげただけでも、
学校に必要なものがほぼ揃っていますね~
やっぱり跳び箱もあったんだ~すごい!
おもしろいものでは、
こんなものもありました。
でも、いったいどれぐらい集めたら
こんなにすごい商品と交換できるんでしょうか?
次は、どのように商品を交換できるのか、
仕組みをみていきましょう。
スポンサーリンク
ベルマークの仕組み
仕組みと流れ
「自分たちの学校づくり」と「お友達への教育援助」。ベルマーク運動には、2つの機能があります。自分たちの学校のためにマークを集めることが自動的に、厳しい教育環境にあるお友達の役にも立つ仕組みなのです。「協賛会社」が商品に付けているマークを登録参加のPTAや公民館などが集め、整理・計算して財団に送ると1点が1円に換算されてベルマーク預金になります。 その預金で、自分たちの学校に必要な設備・教材が「協力会社」から購入できます。すると、その購入金額の10%が自動的にベルマーク財団に寄付され、へき地の学校や特別支援学校、災害で被災した学校への支援、アジアの子どもたちを助けるNPOへの支援など、さまざまな教育援助活動に使われます。
:ベルマーク教育助成財団HPより引用
ざっと流れを説明しますと、
- ベルマークを集める
- ベルマークを集計する
- ベルマークを送る
- 商品と交換
このような流れになっています。
詳しく説明していきますね。
ベルマークを集める
ベルマークを集めます。
いろいろな商品についていますので、
見落とさないようにして下さいね!
大きめに切リ抜き、集めていきましょう。
こんな意外なものにまで
ベルマークがついているんです!
- 服のタグ
- 保険の証券や書類にも
- 冷凍食品の袋の裏
- 紙パックのお酒 などなど
え?こんなところに!w(゚0゚*)w
っていう物にまでついているので
探してみると結構面白いですよ。
ベルマークではありませんが、
その他として、エプソン、キヤノン、ブラザーの
使用済インクカートリッジを
ベルマークに交換することが合できるんです!
使用済のカートリッジを集めて、
それぞれの製造会社に送ると、
「ベルマーク点数証明書」
というものが送られてきます。
こんな物までもが、ベルマークに
変身するとは驚きですね!(#^.^#)
次に学校などで集めたベルマークを集計します。
ベルマークを集計する
ベルマークは「1点=1円」で計算されます。
先ほど交換できる商品の一覧を紹介した時の
セノーやミズノといった、
会社ごとに集計します。
ちなみに、ベルマークで交換できる商品は、
この協賛会社の商品に限られます。
会社ごとに集計できたら、
次はベルマークを送りましょう。
ベルマークを送る
ベルマークは、
「ベルマーク教育助成財団」に送ります。
協賛会社に直接送らずに、
財団に送るんですね。
ここで、ベルマーク教育助成財団について
ちょっと説明しますと・・・
【ベルマーク教育助成財団とは?】
めざすもの
「すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育を受けさせたい」。
ベルマーク運動は、そんな願いをこめて1960年に始まりました。PTAなどのボランティアで生み出された資金(ベルマーク預金)で学校の設備や教材をそろえ、さらに国の内外でハンディを背負いながら学んでいる子どもたちに援助の手を差し伸べます。 マーク集めから始まるだれでも気軽に参加できるボランティアです。
ベルマーク運動は、学校(PTA、児童・生徒)、企業(協賛会社、協力会社)、ベルマーク財団がスクラムを組んで進めます。地域の方々や共鳴する人たちに支えられ、助け合いの輪は大きく広がっています。
:ベルマーク教育助成財団HPより引用
こんな素敵な財団です。
商品と交換
集めたベルマークは、ベルマーク教育助成財団を通して
商品と交換してもらえます。
このような流れで、ベルマークで商品を
購入していたんですね~
ちなみに、毎年商品と交換する必要はなく、
ベルマークを預金することもできるんですって。
創立記念日の高価な記念品を買うのに預金したり
計画的に商品を購入できるということですね!
お買い物が、援助資金になるので
そのことも考えて計画的に使うのが理想的ですね!
ボランティアにも参加できるし、
商品も交換できるなら私もたくさん
ベルマークためて交換したいな!
ところで、個人でも交換できるんでしょうか?
⇒『ベルマークは個人でも交換できる?ウェブベルマークなら簡単でおすすめ!』
ウェブベルマークで応援しよう!
学校にベルマークを持っていくよりも
さらに簡単な方法を知っていますか?
それは、「ウェブベルマーク」です。
いったいどんなものなんでしょうか?
簡単に言うと、ウェブベルマークサイトを
経由してから、各ショップの商品やサービスを
利用することで、ベルマーク支援ができるんです。
各ショップよりウェブベルマーク協会に広告費を
支払います。その広告費はベルマーク財団を通じ、
それぞれのベルマーク預金に加算される仕組み。
子供が通っている学校を選んで
支援することもできます。
学校を指定しない場合は、全額被災校支援に
役立てられます。
ウェブベルマークサイトを経由するだけで、
買い物する内容は全く変わりません。
これなら私でも、どんどんベルマーク運動を
応援できそう!
本当に素敵な取り組みですよね~(^_-)-☆
まとめ
さて、どうでしたか?
ベルマークを集めると、いろんな商品と
交換することができるんですね~
未来の子供たちの為にも、もっともっと
ベルマーク運動を応援してあげたいですね。
最近では、ベルマーク回収箱が
スーパーに置いてあり、小学校に寄贈してくれる
所も増えています。
ベルマーク運動に直接的に関係ないご家庭でも、
ふと思い出したら、ベルマークを集めて
回収箱に入れてあげませんか?
ベルマークって、どんな商品と交換できるの?という
単純な疑問で調べてみたら、意外や意外!
ベルマーク運動の大切さに気付きました!
子供達が安心して楽しく勉強できるように、
ベルマーク運動をどんどん広めていきたいな
と思いました。(#^.^#)
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません