ミーレ食洗機を2年使ってみて本当は後悔した事、6つもあったわ!(笑)
ミーレ食洗機を使い始めて
かれこれ2年経ちました。
前回は、ミーレ食洗機が我が家にきて
感動したことを中心に紹介しました。
⇒⇒『念願のミーレ食洗機!感動したことやデメリットを隠さず紹介』
我が家に遊びに来た友達に
よく聞かれるんです。
『ミーレってほんまにええの??』って。
ミーレを知らない人でも、
「めっちゃ食洗機大きいやん!ええなぁ~」
という話になり、ドイツ製のミーレって食洗機で
すごいええで~と言うと・・・
「いやいやいや、でかいのはええけど
やっぱり国産の方が安心やない?
ほんまは後悔してることあるやろ?
言ってみ?」と。(笑)
スポンサーリンク
でた、関西人(笑)
根掘り葉掘り聞いて、あらを探したいのよ。
まぁ確かに、実際ええよと言われて
良いことばかりのわけがないですもんね~
これから購入を考えている人の為にも、
を紹介していきたいと思います。
ミーレ食洗機を2年使ってみて本当は後悔した事!
心の思いつくままに
ぶっちゃけますよ~(*`▽´*)
- ぶっちゃけ値段が高い!
- キッチンを選ばないといけない!
- 乾燥時間が長い!
- 乾燥があまい!
- 食器を選ぶ必要がある!
- 壊れた時の修理代が怖い!
思いつくまま書いたら、
6つもあったわ!(´;︵;`)
では詳しく説明していきましょう!
ぶっちゃけ値段が高い!
単純に国産の食洗機より確実に高い!
普通に買うと定価で
298,000円~670,000円(税抜)です。
高すぎるやろ~(;゚Д゚)!
私の場合はグラフテクトというキッチンメーカー
で、オプションで選べたので定価より
だいぶお安く手に入ったと思います。
グラフテクトのキッチンはこんな感じ。
それでもパナソニックの深型(標準)と比べると
高くなってしまいました。
グラフテクトキッチンでの
食洗機オプション差額です。
つまり我が家はロントオープンタイプ/ミーレ¥198,000(税抜)
を選択したので、定価よりは大分お安く
手に入れることができました。
しかも、最終的には工務店の掛け率による
購入になるので、ここからさらにお安くなります。
一応、定価より安くは購入できましたが
食洗機の値段だけをみるとやはり高いです。
一瞬後悔しました。
が、2年使った現在ではその差額を払ってでも
買って良かったと思います。(´∇`)
キッチンを選ばないといけない!
ミーレを設置できるキッチンの種類は
限られています。
現状で選べるメーカーとしては、
こちらのキッチンでは、
カタログにも掲載されているので
正式にオプションとして選択することが可能です。
(※ミーレのサイズや仕様等は、選んだ
キッチンメーカーにより異なりますので
確認してみてくださいね。)
こちらの3つもミーレを選択可能です。
ただし、カタログには載っていないので、
店舗や工事業者さんによっては対応不可になるかも
しれませんので、確認してみてくださいね。
我が家も、リクシルのアレスタで
見積もってもらったことがあります。
その場合は食洗機部分だけ空洞で
納入され、ミーレ食洗機を別途
取り付ける工事になるという内容でした。
コスパは余計にかかるは、別途工事になる為
食洗機部分の高さが揃わなくて、
結局諦めることに。
それでもミーレ食洗機が欲しくて
結局最終的に、価格もデザインも最高な
グラフテクトのキッチンにたどり着いたので
そこは本当に奇跡でした。(#^.^#)
家具のような素敵なキッチンなのに
価格も本当にコスパ良しで、奇跡の出会い♪
価格も本当にコスパ良しで、奇跡の出会い♪
通常はキッチンから選ぶほうが多いと思うので、
ミーレを入れる為に、キッチンを希望のものから
変更すると、後悔すると思います。
どちらを優先するかは、後悔のないように
よく考えて下さいね。
スポンサーリンク
乾燥時間が長い!
洗浄から乾燥までの時間は、
標準のコースで3時間弱ぐらいです。
日本製のものは1時間ほどで
乾燥までできたので、
少し長いんですよね~
最初は小まめに回していたので、
時間が長いのは後悔しました。
そのうち、容量が大きいので、
なるべく食器をためて回さないと
もったいないという気持ちになり
我が家は夜に一回だけ回すスタイルに変更。
夜に一回、回すだけなので
時間は気にならなくなりました。
ただし一回にした分、食器のストックは
必要になりましたが・・・
小まめに食器洗いをされたいかたは
時間が長いので後悔するかもしれません。
乾燥があまい!
ミーレ食洗機の乾燥機能があまいです。
というのも、我が家のミーレ食洗機には
『オートオープン機能』がついていません。
オートオープン機能とは、
洗浄乾燥終了後に自動でドアが開き、
庫内の食器の乾燥を促進させる機能です。
閉め切ったままよりも、早く乾燥し
プラスチック製品の水滴も軽減されるんです。
もともとドイツではエコが重視されるので、
温風を使って乾かすという機能はありません。
つまり、扉を開けて自然乾燥するということ。
なので、国産の食洗機メーカーのように
熱々、カラカラの仕上がりにはなりません。
我が家の仕上がり具合です。
やはりプラスチック製品は
水滴が残りやすいんですよね~
ここは後悔した点ですね。
包丁もピッカピカにならない・・・
一応この包丁は食洗機対応のものです。
それでも、水滴が残るのでこういう状態に
なってしまいます。
ピカピカにしたい場合は、手洗いの方を
おすすめします。
それでも大容量と、洗浄力で
その点はカバーされているかなぁと。
斜めに置くなど置き方を工夫したり
最後は軽くキッチンペーパーで
拭いて仕上げています。
乾燥が甘い点は、国産メーカーの
仕上がりを期待している方には
後悔する点だと思います。
食器を選ぶ必要がある!
これは国産メーカーでも
同じだと思いますが、
食洗機対応の食器を使用しないといけません。
以前も失敗したのが
フライパンや鍋類(コーティングがはげた(T△T))
大容量だから何でもかんでも入れたいけど、
食洗機対応のものでなければ、
塗装がはがれてしまい後悔しますよ。
この点は気を付けてくださいね!
面倒なので食洗機非対応であろう
茶碗を繰り返しミーレ食洗機で洗った結果・・・
汚ねぇ・・・(;^ω^)
で、手洗いで洗ったら戻りました。
やっぱり食洗機非対応のものは
手洗いしないといけないですね・・・(;^_^A
壊れた時の修理代が怖い!
ミーレを購入したときに一番気になったこと。
壊れたときに修理代が高いよって
いうのは噂で聞いていました。
そこで、保障に入ろうか悩みました。
- 通常の保証期間・・・2年(無料)
- 2年⇒5年・・・44,000円(税込)
- 2年⇒10年・・・77,000円(税込)
う~ん、保証もお高い・・・( ノД`)
親戚の叔母さまが使っているので
聞いてみたところ10年以上経つけど
壊れたことないよ~とのこと。
ミーレ社に電話で問い合わせたところ、
「20年耐用を考えて作られております」
とこのこと。
悩んだ結果、高かったので保障には
入りませんでした。
2年経った我が家、壊れないようにと
祈るばかりです・・・(;^_^A
壊れたときの修理代が怖くて、後悔(笑)
まとめ
以上、私が2年間ミーレ食洗機を使ってみて
後悔したことです。
- ぶっちゃけ値段が高い!
- キッチンを選ばないといけない!
- 乾燥時間が長い!
- 乾燥があまい!
- 食器を選ぶ必要がある!
- 壊れた時の修理代が怖い!
6つも後悔はありますが、それ以上の
ミーレ食洗機のありがたさに
2年使った今となっては
後悔はぶっとんでしまいました!(笑)
本当にミーレには感動しました!
メリット、デメリットをきちんと比較して
選ぶことが大事ですね。
これから、ミーレ食洗機を購入されようと
考えている方の少しでもお役に立てれば幸いです。(#^.^#)
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません