みかんとオレンジの違いは?一発で見分けるポイント3つとその他の違い5つ!


 
さっそくですが、みなさんは
「みかん」と「オレンジ」の違い
わかりますか?

実は私、「みかん」も「オレンジ」も
同じ種類の果物だと思っていました。

みかんは日本産で、オレンジは海外産
って違いぐらいで、実は同じくくりやろと
勝手な思い込みをしておりました。(゚o゚;

ところが、最近になってみかんとオレンジは
違うものだという事を知り、衝撃を
受けたんですよね。(゚o゚;

そこで今回は、
みかんとオレンジの違いは?一発で見分ける方法!
他にも違いがたくさんあったよ!
について調べてみました。

私のように、みかんとオレンジの違いが
あやふやな方は、ぜひご覧下さいね!
 

スポンサーリンク


 

 

みかんとオレンジの違いは?一発で見分ける方法!

みかんとオレンジの違いは?
一発で見分ける方法を紹介しますね。

みかんとオレンジの違い、一発で見分ける方法!

  • 大きさの違い!
  • 見た目の違い!
  • 皮の厚みの違い!

 
一発で見分ける方法はこの3つです!
では詳しく見ていきましょう。
 

大きさの違い!

見てすぐにわかるのは、大きさの違いです。

  • みかんは小ぶりでテニスボールくらい。
  • オレンジはみかんより大きく、野球のボールぐらい。


 
大きさでまず見分けることができます。

 

見た目の違い!

見た目も良く見ると違います。

  • みかんは少し平たく、オレンジは丸い。
  • みかんの方がヘタが小さい。
  • オレンジは艶々している。


 
形を良く見てみると、みかんは少し
平たい形で、オレンジは丸い形をしています。

そして、ヘタはみかんの方が小さいです。

オレンジは艶出しワックスが塗られている
ことが多く、ツヤツヤしています。

どちらも、選ぶ場合は重量が重いものを
選ぶといいですよ。

 

皮の厚みの違い!

皮の厚みも違います。

  • みかんの皮は薄く、オレンジは厚い。


 
みかんの皮は薄く、手で簡単に
剝くことができ、薄皮も薄いので
そのまま食べることができます。
種もほとんどありません。

逆に、オレンジの皮は厚く手で
剥くより果物ナイフなどで
剥くことが多いです。
薄皮も厚いので、そのままでも食べれますが
剥くことが多いです。

最近では、品種改良された手でも
剥けるオレンジが出ているので、
そちらを選ぶのもおすすめです。

ここまでは、みかんとオレンジを
一発で見分ける違いを紹介しましたが、
他にも違いがたくさんあるんですよ。

では、さらに違いを詳しく見ていきましょう。
 

スポンサーリンク


 

みかんとオレンジの違いは?その他の違い!

みかんとオレンジのその他の違い!

  • 品種の違い
  • 味、香りの違い!
  • 成分の違い!
  • カロリーの違い!
  • 旬の違い!

 
ではさらに詳しく見ていきましょう。

 

品種の違い!

みかんもオレンジも原産地は
どちらもインドで、ミカン科の果物です。

ただ、そこから日本に入ってきたルートが
それぞれ違うんですよ。
その間に品種改良され、まったく違う果物に
なったというわけですね~(゚O゚)

  • みかんは中国→日本。
  • オレンジは地中海→ヨーロッパ方面。


 
日本で食べられているみかんのほとんどは、
「温州(うんしゅう)みかん」別名「ハウスみかん」
と呼ばれるものです。

みかんは中国→日本の鹿児島に伝わり、
中国の温州という地名をもとに、
「温州(うんしゅう)みかん」と
名付けられました。

みかんは、和歌山県や愛媛県、
静岡県で多く栽培されていて
「有田みかん」や「愛媛みかん」など
それぞれ名前がつけられて販売されています。
こららを総称して、「温州みかん」と
呼ぶということですね!

オレンジは、地中海を経てヨーロッパ方面に
伝わり栽培されるようになりました。

オレンジも種類が豊富で、普通のオレンジ以外にも
「ネーブルオレンジ」や「ブラッドオレンジ」など
たくさんの種類がありますね。

伝わってきたルートを見ると
全然違う果物だということが
納得出来ました。(゚O゚)

ちなみに、英語ではこう呼びます。

  • 中国原産のみかん・・・mandarin
  • 日本の温州みかん・・・satsuma
  • 北米・南アフリカ原産のみかん・・・tangerine
  •  
    日本の鹿児島にみかんが伝わったことから
    日本産のみかんを「satsuma」と呼ぶんでしょうか?
    おもしろいですね~(#^.^#)
     

    味、香りの違い!

    味や香りにも違いがあります。

    • みかんは酸味が強くさっぱりした味。
    • オレンジは香りが強く、濃厚な味。


     

    みかんは、酸味が強くさっぱりしているので、
    何個でも食べれちゃうんですよね。

    せっかく買ったみかん、甘くない場合は
    こちらを試してみてね!
    『みかんを甘くする方法は?裏ワザ教えます!』
     

    オレンジは、そのままでも美味しいですが、
    香りが強く味も濃厚なので、ジャムやソースなど
    調理して楽しむこともできます。

     

    成分の違い!

    みかんもオレンジも、ビタミンCが
    豊富なので、美容や風邪予防など
    健康にとっても良い果物です。

    成人(15歳以上)の1日の
    ビタミンC推奨摂取量は100mgです。

    みかんだと3つ〜4つ、オレンジだと約1個
    食べることで、1日分のビタミンが
    摂れるという計算になります。

    その他の成分の違いはこちらです。

    • みかんは風邪予防、疲労回復効果がある。
    • オレンジは疲労回、貧血予防効果がある。


     

    みかんは他にも、風邪予防のシネフィリン、
    疲労回復に良いクエン酸、がん予防に効果ある
    βクリプトキサンチンも含まれています。

    オレンジは、疲労回復に良いクエン酸、
    さらにアミノ酸も多く含まれているので、
    栄養補給におすすめです。
    貧血を予防する葉酸も含まれています。

    どちらも体に良い成分がたっぷり
    含まれていますね~(#^.^#)

     

    カロリーの違い!

    カロリーの違いです。

    • みかん中1個=約36kcal 糖質約7.4g
    • オレンジ中1個=約57kcal 糖質約12g


     
    みかんもオレンジもカロリーは低いですが
    オレンジは糖質が若干高めです。

    かといって食べ過ぎると
    こちらが心配ですね・・・(;^_^A
    『みかんは実際太るのか?【夜にたくさん食べて検証してみたよ!】』
     
     

    旬の違い!

    • みかん・・・9月~2月頃
    • オレンジ・・・ほぼ通年


     

    みかんの旬は、9月~2月頃です。
    ハウス栽培の場合は、6月~9月頃も
    市場に出回ります。

    やはりみかんは冬のイメージがありますね。
    ただ、温州みかんも品種がたくさんあり、
    それぞれ旬の時期が異なります。

    • 極早生(ごくわせ)温州・・・9~10月頃
    • 早生(わせ)温州・・・10月下旬~12月頃
    • 中生(なかて)温州・・・11月下旬~12月下旬頃
    • 晩生(おくて)温州・・・12月下旬~3月頃

     

    国産のオレンジは、ほとんどがネーブルオレンジで、
    旬は1~3月です。
    オレンジは輸入も多く、バレンシアオレンジが4~10月、
    ネーブルオレンジが11~3月が旬となり、
    ほぼ通年手に入ることになります。

    まとめ

    さて、ここまでいろいろ調べてみると、
    「みかん」と「オレンジ」、全然違うものやん!(;^_^A
    ということでした(笑)

    同じ柑橘系のミカン科ではありますが、
    細かく見てみると、それぞれの違いが
    あるんですね~

    でも、栄養価も高く美味しい果物という
    ことはまったく同じです。

    いろんな用途や時期などで、
    みかんとオレンジを楽しみたいなぁと思います。(#^.^#)

    スポンサーリンク