中学生の息子が、夏休み間際に
自由研究がまだ終わっていなくて、
必死に終わらせた件を紹介しました。
『10分で終わる自由研究7選【中学生向け】夏休み終了間際で焦ったけどできたやつ!』
なんやかんやで終わったのは良かったですが
初めての自由研究。
親子でまとめ方がさっぱりわかりません。(´ε`;)
せっかく頑張ってやった研究です。
まとめ方一つで高評価か低評価が
決まってしまうなんて・・・(´ε`;)
そこで、今回は
4つのポイントを徹底解説!
について紹介したいと思います。
スポンサーリンク
自由研究のまとめ方【中学生】高評価をもらえる書き方や4つのポイントを徹底解説!
息子のように、時間をかけていない
たいした実験ではない(笑)ものでも
まとめ方次第で、なんとか高評価を
もらえるようにしたい。
そのために参考にしてほしい
ポイントが4つあります。
- ノートやレポート用紙でまとめよう!
- わかりやすく簡潔にまとめること!
- 文末に注意!
- まとめ方の順番がポイント!
1つ1つみてみましょう。
ノートやレポート用紙でまとめよう!
小学生の自由研究などは
わかりやすく1枚の画用紙や
模造紙にまとめるのがおすすめ。
中学生は、ノートやレポート用紙
などを利用して、冊子やアルバム形式で
まとめるのがおすすめです。
※学校から指定があるかもしれないので
用紙のタイプは注意しましょう!
わかりやすく簡潔にまとめること!
文章については、わかりやすく
簡潔にまとめましょう!
レポートは「報告書」なので
ダラダラと文章を長く書くのではなく、
短く簡潔に伝えるような分を書きましょう。
文末に注意!
作文であれば、文末は
「です」「ます」ですが
実験レポートの場合は
「である」「だった」にします。
例えば
「10円玉がピカピカになりました」・・・×
「10円玉がピカピカになった」・・・〇
丁寧な方がいいと思われるかもしれませんが、
実験の報告書なので、文末は
「である」「だった」を使いましょう。
スポンサーリンク
まとめ方の順番がポイント!
次は、まとめ方の順番と気を付けるべき
ポイントを紹介しますね。
息子の自由研究も紹介しますので
参考にしてみて下さい。
(とはいえ、初めてで焦って
やった実験なので、参考には
ならないとは思いますが・・・(;^_^A)
- 表紙(タイトル、学年&クラス、名前)
- 研究のきっかけ
- 予想・調べたいこと
- 実験道具・方法
- 結果
- 考察・感想
- 参考文献
順番に説明しますね。
1.表紙(タイトル、学年&クラス、名前)
表紙には
- タイトル
- 学年&クラス
- 名前
を書きます。
タイトルを付ける際のポイントは、
シゼコン 自然科学観察コンクールでの
入賞作品のタイトルを参考にしてみましょう。
シャボン玉の模様の不思議
~なぜ模様が揺らぐのか~
:シゼコン 自然科学観察コンクール
シャボン玉の模様の不思議
~なぜ模様が揺らぐのか~より引用
このタイトルを見ただけで、
シャボン玉の模様について
研究したという事が一目でわかります。
「○○なのはなぜ?」「○○の秘密」など、
興味をもってもらえるようなタイトルも
おすすめです。
どんなことに注目したのかが
わかるようなタイトルを付けましょう。
難しければ、と実験内容を
くっつけてみましょう。
例えば、「オレンジジュースから
DNAを取り出した実験」や
「塩を使って野菜の密度を測ってみた実験」など。
何を調べたのかが、わかりやすく
伝えられるように工夫してみましょう。
ピカピカになった身近な調味料とは??」
2.研究のきっかけ
次に、研究のきっかけを書きます。
研究のきっかけとは、なぜこの実験を
しようと思ったのか?
テーマのどんなところに興味をもったのか?
きっかけは「本で読んだから」「友達に聞いて」
などでも大丈夫です。
きっかけを書くポイントは、
を書くのがポイントです。
先ほどのシゼコン入賞作品の
きっかけを見てみましょう。
1学期の中間テストが終わった日に毎年部活動参観が行われている。この部活動は、新1年生が初めて参加する。この日は、顧問の先生が「1年生にとって初めての部活動だから、これで遊んでみよう」と言って、洗剤を出してくれた。シャボン玉作りだった。友達と一緒にシャボン玉を飛ばし、それを眺めていると、シャボン玉の模様がゆらゆらと揺らぎながら、色が変化することに気付いた。この模様の不思議さに興味を持ち、研究に取り組むことにした。
:シゼコン 自然科学観察コンクール
シャボン玉の模様の不思議
~なぜ模様が揺らぐのか~より引用
気付き・・・シャボン玉の模様がゆらゆら揺らぎながら
色が変化することに気付いた。
⇒不思議に思ったこと・・・この模様の不思議さに
興味を持ち、研究に取り組むことにした。
なぜ興味をもったのか?
情景がそのまま浮かんでくるように
詳しく書かれていますね~
綺麗なものや汚いものがあった。
汚いものは錆なのか?
母親が、クエン酸を使って掃除をすると
綺麗になると言っていたのを思い出し、
10円玉の汚れを落とせる身近な
調味料を調べてみたいと思った。
3.予想・調べたいこと
次に、予想・調べたいことを書きます。
予想・調べたいことは
考えたことを書く!
そして、その予想が合っているかどうか、
実験・観察で検証します。
綺麗になると思った。
調味料の中で、酸性なのは「お酢」なので
お酢につけるとピカピカになると思った。
4.実験道具・方法
次に、実験道具・方法を書きます。
実験道具・方法は
方法は手順をわかりやすく書く!
ここで一つアドバイス!
使った道具をまとめた写真や
手順を写真で紹介しましょう。
写真を使うことで、見やすく
わかりやすいので、高評価に
つながりますよ。
また、実験方法については
方法だけを書くようにしましょう。
ここで、自分の意見を入れるのはNG!
気付いたことや、思ったことは
最後に書くので、あくまで
実験手順だけを書きましょう。
- 10円玉(汚れているもの)
- 透明の容器
- 調味料
(砂糖、塩、しょうゆ、味噌、酒、みりん、
酢、めんつゆ、マヨネーズ、ケチャップ、)
【実験方法】
- 透明容器にラベルを貼り、調味料の種類を書いた。
- 容器に10円玉を入れた。
- 全てに調味料を入れ、5分放置した。
- 5分後中身を捨て、10円玉を軽く拭き観察した。
5.結果
次に、結果を書きます。
結果は
数値で比較できる場合は
表やグラフにすると見やすくなります。
今回の10円玉のような実験であれば
実験前と実験後の写真を比較することで、
実験結果が一目でわかりますので
写真を活用することもおすすめです!
そして、「結果」には事実のみを書き、
それに対する自分の考えは最後に書きましょう。
- めんつゆ(写真付き)
- ソース(写真付き)
- ケチャップ(写真付き)
6.考察・感想
次に、考察(わかったこと)や感想を書きます。
考察(わかったこと)や感想は、
実験結果で起こったことを見て、
自分で感じたことや気づいたことを
書いていきます。
予想と比べてどうだったかを
書くのもおすすめです。
それ以外にも、実験で思っていた
結果が出なかった場合など、
なぜうまくいかなかったのか?
どうすれば成功したのか?を考えて
考察に書きましょう。
また、綺麗になるとはおもっていなかった
めんつゆ、ソースでピカピカになったのに
驚いた。
原材料を調べてみると、めんつゆや
ソースにも酢が使われていることを発見した。
汚れを落とすには、酢が関係していると思い
さらに調べてみると、十円玉の汚れは
銅が空気中の酸素と反応した「酸化銅」
だということがわかった。
よって、調味料の中の「酸」が酸化銅を
還元させることで、汚れが落ちたのではないか。
7.参考文献
実験の参考にした本や
WEBサイトがあれば題名や
URLを書きましょう。
本:著者名、『タイトル』出版社名、発行年
ウェブサイト:著者もしくはサイト名「記事タイトル」、
(URL、閲覧日:日付)
などを書きます。
さらに高評価を狙うなら!
さらに高評価をねらう人には
こちらをプラスして書くのもおすすめ。
- 今後の研究への意欲
- 注意点
- 発展研究
人とかぶらない自由研究テーマも
高評価につながります。
『人とかぶらない自由研究【中学生向け】がしたい!めっちゃ簡単に見つける3つのコツとは?』
今後の研究への意欲
例えば、「○○についてはわかったが、
××について疑問が残ったので次回調べてみたい」
というように、今後の研究への意欲などを
書くのもおすすめ。
注意点
実験をした際に、自分が失敗したことを
まとめて、注意点として書くのもおすすめ。
これから同じ実験をする人の参考になります。
発展研究
今回は調味料で実験したが、
他の食べ物を使って同じ
実験をしてみたなど、発展して
実験したなら追記しておきましょう。
まとめ
さて、どうでしたか?
せっかく頑張った「自由研究」
何も考えずにまとめるだけでは
もったいないですよね。
ぜひ今回の記事を参考に
自由研究頑張ってみて下さいね!
おすすめの、案外簡単な自由研究はコチラです。
『【中学生向け】自由研究で高評価がもらえるポイントやおすすめの理科実験集めてみたよ!』
スポンサーリンク