トイレの詰まり、スッポンがない時のお助け法6つを紹介!

2021年10月6日


 
前回、こんな感じでトイレが
詰まってしまいました(´;ω;`)ウゥゥ

『コストコのトイレットペーパー、やっぱり詰まるやん!【3回目(泣)】』
 

で、スッポンを買いに走ったわけですが
節水型の物が、どこにも売ってない!
あっというまに夜に・・・(;’∀’)

ラバーカップ(スッポン)は
売ってなかったしどうしたら
トイレのつまりが解消できるの?(;^_^A

そこで、今回は

トイレの詰まり、スッポンがない時のお助け法6つ!

を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

 

まずは事前準備から始めましょう。
焦らずに、落ち着いてね!(^_-)-☆

 

トイレの詰まり、直す前に事前準備を!

まずは、水があふれてきたり、
トイレを汚さない為にも、
事前準備をしましょう。

  • 電源プラグを抜く。
  • 止水栓を止める。
  • 汚水が飛散しないように、床にビニールシートや新聞紙を敷く。
  • 水位が高い場合は、灯油ポンプなどで水を汲み取っておくこと。
  • 電源プラグに触れたときの感電防止のためにも、ゴム手袋をはめましょう。

 
こちらの準備が整ったら、さっそく
トイレの詰まりを直してみましょう。

トイレの詰まり、スッポンがない時のお助け法6つ!

ちなみに今回ご紹介する方法は、
どれも便や紙など水に溶けるものが
詰まっている場合のお助け法です!

トイレの詰まり、スッポンがない時のお助け法6つ!

  1. 水を流してみよう!
  2. お湯を流してみよう!
  3. 重曹とお酢を流してみよう!
  4. 洗剤を流してみよう!
  5. 針金ハンガーで詰まりを解消しよう!
  6. ペットボトルをスッポン代わりにしよう!

 

【注意!】
携帯電話や、おもちゃ、
ナプキンや紙おむつなど、
水に溶けないものが詰まっている場合は、
水を汲み上げ、ゴム手袋をして引き出すか
それでも無理なら修理業者さんにお願いしましょう。

ラバーカップや今回の方法は、余計に
詰まらせてしまうことになるかもしれませんので
必ず業者さんに相談して下さいね!

 
それでは、簡単な方法から順番に
紹介していきますので、
ぜひ参考にやってみて下さいね。

では、一番簡単な方法から。
 

1.水を流してみよう!


1.バケツかペットボトルから、
便器に水を流し込みます。

2.これを数回繰り返します。

3.1時間程度放置して、詰まりをふやかす。

4.バケツで水を流して、スムーズに流れればOK!

 


【ポイント】

  • 少し高めの位置から、排水口にピンポイントで水を流すこと!
  • 水はゆっくり流すこと!
    (勢いよく流すとあふれる可能性があるので注意)

 

2.お湯を流してみよう!

お湯を流すことで、トイレットペーパーが
溶けやすくなり詰まりを取り除くことができます。


1.バケツかペットボトルから、
便器にお湯を流し込みます。

2.これを数回繰り返します。

3.1時間程度放置して、詰まりをふやかす。

4.バケツで水を流して、スムーズに流れればOK!

 


【ポイント】

  • 熱湯はNG!45~60℃のお湯を流すこと!
    (熱湯だと便器が痛んだり割れる恐れあり!)
  • ゆっくり、ピンポイントで流すこと!
    (勢いよく流すとあふれる可能性があるので注意)

私の場合、お湯を流したところで
詰まりが解消されました!(#^.^#)

やった~ヽ(=´▽`=)ノ
一時はどうなることかと。

本当に良かった。
胸を撫でおろしました。

まだ詰まりが改善されない方は、
続きをどうぞ。

 

スポンサーリンク


 

3.重曹とお酢を流してみよう!

重曹とお酢(クエン酸)を混ぜると、
炭酸ガスの泡が発生して、
便や尿石などの汚れを落とす効果があります。

トイレに流すことで、詰まりが
解消されることがあります。

【準備するもの】

  • 重曹・・・カップ 1/4
  • お酢(またはクエン酸)・・・100ml(カップ1/2)
  • お湯(45度ぐらい)・・・便器の半分程の量

 

1.重曹(カップ1/4)量を、便器の中に振り入れます。

2.お酢(またはクエン酸)100ml(カップ1/2)を入れます。

3.お湯を入れると泡立つので、そのまま1時間程放置

4.バケツで水を流して、スムーズに流れればOK!

 


【ポイント】

  • 熱湯は絶対NG!45~60℃のお湯を流すこと!
    (熱湯だと便器が痛んだり割れる恐れあり!)

 

4.洗剤を流してみよう!

洗剤には、油やタンパク質を溶かす作用や、
潤滑油のような働きをするため、
紙や便などの詰まりを解消してくれます。

【準備するもの】

  • 食器用洗剤・・・100ml
  • お湯(45~60℃ぐらい)・・・便器の半分程の量

 

1.食器用洗剤(100ml)を、便器の中に入れます。

2..お湯を入れ、そのまま20~30分程度放置

3.バケツで水を流して、スムーズに流れればOK!

 


【ポイント】

  • 熱湯は絶対NG!40~50℃のお湯を流すこと!(熱湯だと便器が痛んだり割れる恐れあり!)


 

5.針金ハンガーで詰まりを解消しよう!

針金ハンガーで、詰まりを
解消する方法です。

トイレに流すことで、詰まりが
解消されることがあります。
(おもちゃなど固形物が詰まっている場合は
効果がありません)

【準備するもの】

  • 針金ハンガー・・・1本
  • ペンチ(あれば)

 
1.ハンガーをほどき、1本の針金にようにする。

2.ペンチでかたほうの先端を丸曲げ、
丸めた方をトイレの排水溝へ差し込む。

3.奥の方まで差し込み、詰まりの原因まで届いたら
ほぐすように奥へと流す。

4.バケツで水を流して、スムーズに流れればOK!

 


【ポイント】

  • 便器に傷がつかないように、ゆっくりと差し込みましょう!

 

5.ペットボトルをスッポン代わりにしよう!

ペットボトルを切って、
スッポンの代用にする方法です。

トイレに流すことで、詰まりが
解消されることがあります。

【準備するもの】

  • 空のペットボトル(500ml)・・・1本
  • カッター
  • マスキングテープのような保護テープ

 

1.ペットボトルの底から4㎝くらいのところを
輪切りに切る。

2.便器が傷つかないように、切り口を
マスキングテープなどを巻いて保護する。

3.ペットボトルを排水溝に当て、飲み口を
塞ぎ、押したり引いたりする。
(コポコポと音がして詰まりが解消されれば大丈夫)

4.バケツで水を流して、スムーズに流れればOK!

 


【ポイント】

  • 便器に傷がつかないように、テープで保護することを忘れずに!

 

まとめ

さてどうでしたか?

トイレの詰まり、スッポンがない時のお助け法6つ!

  1. 水を流してみよう!
  2. お湯を流してみよう!
  3. 重曹とお酢を流してみよう!
  4. 洗剤を流してみよう!
  5. 針金ハンガーで詰まりを解消しよう!
  6. ペットボトルをスッポン代わりにしよう!

 
私の場合、お湯を流したところで
詰まりが解消されました!(#^.^#)

スッポンを家に常備しておけば良かったのですが、
まさかトイレが詰まるなんて考えてもなかったので・・・

しかも、節水型のスッポンって
そこらでは売ってないものなんですね・・・

ということで、今回の経験を反省し
こちらを購入しました!


 
トイレの詰まりは本当に焦ります・・(;^_^A
皆さんもいろいろ試して、
早く詰まりが解消されるといいですね。

また、トイレのつまりで水が少しずつ流れて
いくような場合はコチラをお試しください。
『トイレのつまり、少しずつ流れるけどどうよ?私でもできた対処法5つ!!』
 

ただし、今回紹介した対処法は、
水に溶けない固形物の場合には
使えませんので、その場合は
修理業者さんにお願いしましょうね。

スポンサーリンク