当ブログではプロモーション広告を利用しています

「部活に行きたくない」そんな時、気持ちが楽になるたった2つの方法!

2021年9月21日


 

「部活に行きたくない!」

息子が突然言いました。

原因を聞く前に、
「何言ってるん、頑張って部活行かないと!」
って言葉が出そうになりました。

でも、部活に行きたくない時期って、
昔私にもあったなぁ~と思い出して
ぐっと言葉を飲み込みました。

で、「部活に行きたくない」と言った
息子とそれを聞いた母はどうしたのか?

そこで今回は、


「部活に行きたくない!」と思っているあなたに、気持ちが楽になる2つの方法を紹介します!

親子で試行錯誤して考えてみました。

スポンサーリンク


 

 

「部活に行きたくない!」時、
気持ちが楽になる2つの方法!

「部活に行きたくない!」
私も学生のころ、何度も思いました。

私は、どうやって乗り越えたのか?
息子はどうしたら、少しでも
気持ちが楽るんだろう??

親子でいろいろ考えてみた結果、


  • とりあえず、部活休みました!
  • 信頼できる人に相談した!


 

何日か休んで、ゆっくり考えました。

部活に行きたくないと思う原因は
人それぞれあると思います。

ただ単に今日行きたくないという人もいれば
本当に部活に行きたくなくて、
辞めようかと悩んでいる人。

だから、自分の気持ちをしっかり
知るために、まずは休んでみようと。

落ち着いてどうしたいか、
ゆっくり考える時間を作ろうかって。
まずはそこから始めてみました。

そして、信頼できる人に相談したこと。

息子の場合は、最初は一人で
悩んでいたそうです。

でも、考えがまとまらないまま
部活に行きたくないという気持ちが
日に日に強くなり、まずは仲の良い友達、
そして親である私に相談したと言っていました。

「行きたくないなら、休んでしまえば?」
という私の言葉に、息子は最初
驚いていましたが、ほっとした様子でした。

たぶん、頭ごなしに「部活に行け!」と
言われると思ってたんでしょうね。
(↑一瞬出てしまいそうでしたが(;^_^A )

意外な人から、意外な言葉が出て
気持ちが変わることもあります。


  • とりあえず、部活休んでみよう!
  • 信頼できる人に相談しよう!


 
この2つのことを試したことで
息子は気持ちが切り替わり、
部活に行きたくないという気持ちが
解消されました。

今あなたが、「部活に行きたくない!」
と感じているなら、まずこの2つを
試してみましょう。

では、息子がどうやって
「部活に行きたくない!」という気持ちを
切り替えることができたのか?

部活に行きたくない理由や解決法を
息子の体験談を交えて、さらに
掘り下げていきたい思います。
(思春期なんでなかなか本音を語らないので
苦労しましたが・・・(;’∀’))

「なぜ部活に行きたくないのか?」理由と解決法を考えてみた!

「なぜ部活に行きたくないのか?」
理由を考えてみました。

そしてその理由に対する解決法も
息子と考えてみたので、紹介しますね。

どれぐらい部活に行きたくないのかによって、
問題の解決方法も変わってきます。

部活に行きたくない理由とは?

  • 練習がきつくて行きたくない!
  • 頑張っても結果が出ないので、行きたくない!
  • 人間関係が嫌で、行きたくない!
  • 他の事に興味が出てきたので、行きたくない!

 
あなたはどの理由ですか?

 

練習がきつくて行きたくない

部活の練習ってしんどいですよね。

しかも毎日毎日同じ練習・・・
走ってばっかり(;^_^A
なんて部活もあるでしょう。


2~3日休んで、気持ちを切り替えよう!

 
何日か休養を取ってみましょう。
そうすることで、気持ちを
切り替えることができます。

休むならこちらを参考にどうぞ!
部活を休む理由、本当に使える10パターン!当日や前日などで使い分けよう。

 

ぼちぼち休みながらでも続けることで、
だんだんと体力がつき、
身体が楽になっていきます。

最初から何でもできると思わないで!
自分にプレッシャーを与えるのも
やめて、気楽に行きましょう。

例えば、今日はこれだけはクリアするぞという、
小さな目標を設定してみて、
一つの事だけ頑張ってみましょう。

一つ目標がクリアできたら、次の
小さな目標をクリアと続けていくことで、
いつの間にか体力がついて、
辛い練習も慣れてきますよ。

考え方を変えるのもいいかも。
辛い練習があるからこそ
体力や技術が身に付くわけで・・・
昨日の自分より、レベルアップしてる!

息子の場合は、ミニバスから
バスケットボールを始めました。

最初は体力がなく、夏休みの練習の時、
本当にしんどくて辛かったそうです。

実際、過呼吸になりかけた・・・
幸い、大事には至りませんでしたが
それぐらい辛かったそうです。(><)

その都度休みながらですが、
自分のペースでなんとか
毎日こなしていました。

そして、一年経ったときには
見違えるほどの体力がついていました。

継続することは大変ですが、
何か残るものがあると学んだ時期でした。

ご参考までに(^_-)-☆

 
そしてそれを乗り越えた時の達成感は
素晴らしいものです。

少しの休憩をはさみながらでいいので、
継続していくことで、体力も忍耐力も
養われていきますよ。

ぼちぼち休みながらでいいじゃないですか!

遊ぶなら思いっきり遊んで気もち切り替えちゃおう!
遊び予約/レジャーチケット購入サイト「asoview!(アソビュー)」

 

気持ちを切り替えるのに
古くなったシューズを買い替えてみるとか
小物を買い足すとかもやる気が出ておすすめ。

ただし、お金がかかることなので、
親御さん意欲相談してからにしましょうね。
【公式】スポーツ用品総合通販ならスーパースポーツゼビオ

気持ちが前向きになって、部活が
楽しくなるといいですね!(#^.^#)

頑張っても結果が出ないので、行きたくない

息子の場合は、この理由で
部活に行きたくないと思っていたようです。

一生懸命練習しているのに
レギュラーになれない。
記録が伸びなくて、なかなか勝てない。

頑張っても結果が出ないので
部活に行きたくなくなってしまう。
誰もが感じる気持ちだと思います。

でも、これもさっきの練習が辛い時と同じで、
続けていれば絶対チャンスはあるってこと。

年齢が上がれば、体つきも体力も変わるし、
今までできなかったことができるようになって、
チャンスが訪れる時が来る。

とにかく

昨日の自分より成長したら、良しとしよう!

 

息子の場合は、ミニバスから
バスケットボールをしていたので
少しは自信があったのでしょう。

でも、バスケットボールは技術も
大事ですが、身長も大きなポイントです。
(それ以外にもたくさん要素はありますが・・)

未経験の背の高い子が、
先にレギュラー入りしました。
すごく悔しかったそうです。

でも、それも仕方ない。
身長だけで選ばれたわけじゃないと思う。
それは息子も十分わかってるだけに、
悔しかったんだろうと思います。

で、自信を無くして、部活に
行きたくないなと思っていた時
昔のミニバスの後輩に会いました。

そこで、後輩達がバスケを楽しんでいる
姿を見て、気持ちが吹っ切れたようです。

上手く説明できないけど、
「レギュラーに固執せず、
バスケを楽しむために頑張るわ!」
と言いました。

私も、「プロになるわけじゃないんやし、
バスケが楽しめたらそれでええやん!」と。

気持ちが切り替えれて良かった(^_-)-☆

 

そうそう、レギュラーになれなかったからって
人生終わるわけじゃないし・・・

昨日の自分より成長したら、
一年経ったときには、かなりの
成長を遂げています。

レギュラーになれるかどうか
考えるより、部活を楽しんでいたら
いつのまにか結果はついてくると思います。

気晴らしをしながら、ぼちぼちで
いいと思いますよ~

そんな時は友達が一番!
相談したり遊んだり、そんな親友が
できるのも部活なんですよね。

 

スポンサーリンク


 

でも、そんな友達の関係が
こじれていたら・・・(;^_^A
 

人間関係が辛くて、行きたくない!

人間関係が理由で、部活に行きたくないなら
解決法は提案しますが、辛い思いをしてまで
部活に行く必要は無いと私は思います。

だって、あくまで部活は任意のもの。
やりたい人がいくもので、
強制されるものでもないですから。

なので、解決法を試してみても
辛かったら、

  • 2~3日休んでみる
  • 休部してみる
  • それでも無理なら辞めても全然OK!


 
です。
 

人間関係に悩んでいる相手ごとに
改善策を考えてみました。

顧問の先生と合わない

顧問の先生と合わないと
部活に行きたくなくなるのは
当たり前ですよね。

いろんな先生がいますからね・・・

顧問の先生の指導方針に
問題がある場合は、
親に相談するのが一番。

なかなか生徒の立場で
先生に意見するのは難しいです。

親なら、学校に現状を報告し、
正しい改善法を探してくれるはずですよ。
 

先輩との人間関係に悩んでいる場合

意地悪をする先輩がいるなど
先輩と合わない場合は、
そりゃ部活にいきたくないですよね~

先輩が部活を卒団するまで待つか・・・
それも自分の貴重な時間を
無駄にしてしまうしもったいない。

できるのであれば、なるべく
無視してやり過ごすのが一番。

まら、先輩や友達の話しやすい人に、
相談してみるのもいいかも。

それでもだめなら、顧問や親に
相談してみましょう。

特に、先生ならお互いの性格を知っているので
上手く解決法を考えてくれると思います。

 

友達との人間関係に悩んでいる場合

本来なら悩み事や愚痴を言い合い、
助け合ってお互い成長していく
のが本来の部活での友達関係。

その友達との関係がこじれた場合も
凄く辛いですよね・・(´;ω;`)

その場合も、信頼できる先輩や友達に
まずは相談してみましょう。
第三者が間に入ってくれることで、
うまく解決するかもしれません。

自分一人で悩まずに、友達、親、
顧問、とにかく誰かに相談しましょう。

一人で悩んで心が辛くなってからでは
取り返しがつきません。

それでも心が辛いなら、休んでいったん
離れてみることをおすすめします。

2~3日休んでもいいし、一旦休部してもいい。
客観的に考える時間を取ってみましょう。

それでも改善せずに心が辛いなら、
きっぱり部活を辞めてもいいと思います!

『「部活辞めたい!」中学生の息子と一緒にいろいろ考えたこと【親子で必見!】』
 
心に傷を負ってまで、部活はするものでは
ないと私は思います。

そのスポーツが好きなら、他でもできる場所は
たくさんありますので、辞めることは全然
悪いことではありません。

外のクラブチームにいってもいいし、
他に気になることを始めてもいい。

それ以外の選択肢はた~くさんありますよ!(#^.^#)

 

他の事に興味が出てきたので、行きたくない!

他の事に興味が出てきた。
すごくいいことですよね~

でも、今の部活に行きたくない理由が
もっと友達と遊びたい、自由な時間が欲しい
というような、遊びに関するものなら
考え直したほうがいいと思います。

それでも、遊びたいなと思ったら
数日休んで遊んでみましょう。
たぶん遊びも数日で飽きてしまうはず。

せっかく今まで頑張って続けてきた部活を
遊びで放り出すのはもったいないですよ。

遊び以外で、自分が打ち込みたいもの
ができた場合は、新たなことにチャレンジする
機会をもってみましょう。

例えば、違う部活に入りたい、
学校の部活動にはない外部のチームに入りたい、
勉強にもっと力を入れたい、などなど。

まずは、新しいことにチャレンジしてみて
本当にやりたいと思ったなら、今の部活は
辞めて新しいことを始めことに賛成です。

まとめ

さて、どうでしたか?

「部活に行きたくない」
だれもが必ず一度は思う気持ちだと思います。


  • とりあえず、部活休んでみよう!
  • 信頼できる人に相談しよう!


 
「部活に行きたくない」と思う
理由は人それぞれ。

一日休んで気持ちが切り替わる人もいれば
何日休んでも改善策がみつからず
辞めたいと思う人もいます。

そんなときは、一日でも数日でも
とにかくいったん部活を休んで
どうしたいか考えてみましょう。

部活を休む理由、本当に使える10パターン!当日や前日などで使い分けよう。

部活から解放された環境だと、
案外答えが出ると思いますよ!

そして、信頼できる人に
相談してみましょう!

その他にもあう悩み事・・・
中学生は大変ですよね・・・(´;ω;`)
『中学生女子の悩み、みんなどんなことで悩んでるの?解決法までズバッと回答!』
 

まずは友達や親、身近に信頼できる人に
相談することをおすすめします。

また、友達と気晴らしをするもよし、
新しいことにチャレンジするもよし、
少しだけ部活から離れてみると
見えてくることもあると思います。

それで、やっぱり部活やりたいと
思えば頑張ればいいし、もう無理だと
思えば辞めることも選択肢に入れれば
良いと思います。

部活は任意ですから。
あまり気負わず、部活も学校生活も
楽しく過ごせるといいですね(^_-)-☆

スポンサーリンク