ケルヒャースチームクリーナー口コミします!私の体験談です!

 
前々から欲しい欲しいと思っていた
コヤツを手に入れましたよ!

それがこちら!

『ケルヒャースチームクリーナー』

IMG_2887

スチームで汚れを落とすらしく、
通販観たらどうにもこうにも
欲しい衝動にかられるやつです。

私もその一人。笑

 

ほんまに汚れは取れるんか??
どうやって使うん?
結構ややこしいんちゃうの?

いろいろ悩みながらも、
とりあえず買ってみんとわからん!
ってことで購入しました。笑

使用前→使用後
で写真も載せていますので、
気になる方はどうぞ見てくださいね(#^.^#)

ちなみに使用前は、ほんまに汚い写真なんで、
勇気のある方は見てください。(^▽^;)

掃除をさぼった私が悪いんです・・・
すみません・・・(ノω・、) ウゥ・・・
 

 
それではレビュー開始!

ざっくりとの感想は、
掃除好きな方、もしくは大掃除で
徹底的にやってやろうじゃないかと
いう方にはすごくおすすめ!

☆で例えると、★★★★☆ 星4つです!

 

では、もっと詳しく説明していきましょう!
まずは仕様から確認!

 

目次

 商品仕様

■外形寸法(幅×奥×高)mm : 約254×404×265

■本体重量:約2.9kg

■値段: 14,980円(2014年12月税抜価格)

■消費電力(W):1,500(ボイラー沸騰時)

電気代:24.3円
(掃除時間30分にヒートアップタイム
6分にて算出。36分間通電したと想定。)

■備考:タンク容量:1.0L

ヒートアップタイム
(水を入れて使用できるまでの時間):約6分

連続使用時間:約30分(※1)

定格使用時間:1時間

防水性能IPX4

※:使用後すぐに給水することはできません。

ボイラーが冷却されて
給水口の安全バルブが開くまでに
約1~4時間かかります。
冷却時間は残水量により異なります。

※:本製品は、吸引機能はありません。
また、吐出口は高温になるため、
使用中、吐出口に手や身体を
近づけないようご注意ください。

※1:1.0L給水時。
使用時間は使用状況により異なります。

 

使い方はコチラの動画を見てもらえれば、
よりイメージが膨らむと思います。

大きさや重さ

 
大きすぎたり、重すぎると
主婦には辛い・・・

出すのが面倒になって、
そのまま物置へっていうパターンになると
もったいないので、ここ結構重要ですよね。

大きさは、掃除機
ぐらいの大きさです。

軽さは見た目より、
かなり軽いです。
女性でも軽々持ち上げられます。

 

イメージとしては、掃除機と全く同じで
コードがついていて、本体をひっぱって
移動させます。

先にノズルやフロアブラシを取り付けて
掃除をするイメージです。

つまり、ハンディーでお探しの方には
不向きですね。

 

でも、本体が床に置いてあるので、
延長パイプを取り付ければ高い所でも
床でも楽々お掃除ができました。

ハンディだと、本体を持ちながら掃除するので
その分重くなり、高い所を掃除するのには
腕が疲れてしまうので、私はコチラの方が
使い易かったです。

 
ではどれぐらいの時間
使えるのでしょうか?
 
 

 
 

連続使用時間

 
掃除機のように、コンセントをさせば
その間ずっと使えるという訳ではないんです。

なにせ、スチームなので、
水の容量によって
使用時間が決まっているんですよ!

ちなみに、1ℓ給水すると
連続使用時間は30分です。

ところが、必死で掃除していると
「え?もう水無くなったん?」
って感じ。

案外、30分って
あっという間なんですよね~

ってこれも、掃除をさぼっていた
私のせいですね。(^▽^;)

汚れが酷くて、時間が余計にかかる。笑

 
じゃ、すぐに水を足して、
連続で掃除すればいいやんと思いきや、
すぐに給水はできないんです!
 
ボイラーが熱くなっているため
熱湯が逆流して、吹き出したりする
危険があるからです。

また、中が熱く気圧も高い状態の場合
キャップが空回りして、
開けられない構造になっています。

本当は守らなければならないのですが、
1時間も待ってられません・・

30分ぐらい放置して、
少~し冷めたかなってくらいで、
私は給水しました(-_-;)

 

でも、絶対にマネはしないでくださいね!
何かあってからでは遅いので!

私の場合は、自己判断に任せて
何度か行なってしまいましたが、
危険ですし、本体の故障にもつながるので
やめておくのが無難です。

一度、給水した後にキャップをきちんと
閉めていなかったことがありまして、
すごい蒸気と共に水が
噴き出したことがありました。

あまりの恐怖で、
本当に怖かったです・・・( ̄□||||!!

大事故につながる恐れもありますので、
必ず、給水はボイラーが冷めてからにしましょう!

やっと1時間待って、
給水したらすぐ使えるのよね?
 

使えるまでの時間

 

水を入れてから、
使えるようになるまでの時間は「6分」

他の方の口コミで、
立ち上がりは早い方が良い
とあったので悩んだのですが
結果は全く気になりませんでした。

だって、ず~っと横でスタンバって
待ってるわけではなく、
他のことをチョコチョコしてたら
「あ、もう使えるわ」ってな感じです。

全然問題ありませんでした。(#^.^#)

じゃぁ、実際どれぐらい使えるのよ?

性能

性能で大きなポイントは、
この3つでしょうか。

  • 約100℃の高温スチームで、頑固な汚れも浮かせて落とす!
  • 掃除しながら、付着している菌を99.99%除菌!
  • 洗剤を使わないので、お子様のいる家庭でも安心!

 
この3つのうち、
菌が除菌できているかどうかは
顕微鏡次元の話なので、
よくわかりません。(;´▽`A“

洗剤を使わないので安心というのは本当。

そして一番気になるのが、
頑固な汚れが本当に落ちるのかってこと。
 
 

実際の汚れ落ちはどう?

 

いやぁ~汚れに関して言えば
「落ちました!」

ただし、CMのように頑固な油汚れが
一拭きで落ちるってほど
劇的ではありません!

ここ注意です!

でも、シューって
やって、やって、やって・・・
お?綺麗やん。みたいな。

時間をかければ落ちるという結果に。

そして私が感動したのは、
何をしても落ちなかった
水垢汚れが落ちました。

そして、使ってみて発見したことが。

頑固な汚れには、前もって
洗剤をかけておくと良く落ちますよ!

 

では、実際どれだけ汚れが落ちたか
写真で紹介しますね~

使用前が、お恥ずかしながら
めちゃくちゃ汚いので
怖いもの見たさでどうぞ。(^▽^;)

  • お風呂場床
  • お風呂場カラン
  • 洗濯機
  • お風呂場鏡

 
この4つにトライしてみました!
 
 

お風呂場床

【使用前】

IMG_5149

すんません。マジで汚くて。

でもこの白い汚れが、どれだけ
擦っても落ちなかったんです。

 
【使用後】

IMG_2756

ね?落ちてるでしょ。感動!ヾ(〃^∇^)ノ

 
 

お風呂場カラン

【使用前】

IMG_4375

水垢でこれも白くなっています。

 

【使用後】

IMG_4358

ピカピカ☆ヾ(〃^∇^)ノ

 
 

洗濯機

【使用前】

IMG_7593

IMG_7632

ほこりが溜まるんですよね。
こういう細かい所に・・・

 

【使用後】

IMG_1174

IMG_5145

細かい部分は、今まで歯ブラシを
突っ込んで掃除していましたが、
スチームで汚れが吹き飛ぶので、
細かい所はほど楽チンでした。

 
 

お風呂場鏡

【使用前】

IMG_6363

曇りまくっています・・・笑

 

【使用後】

IMG_6574

笑えるぐらい
ピッカピカになりました。ヾ(〃^∇^)ノ

でも、ケルヒャーも完璧というわけではなく、
私が感じたメリット、デメリットを
まとめておきますね。


 

ケルヒャースチームクリーナーのメリット・デメリット

ケルヒャースチームクリーナーのメリットとしては、
先ほど性能で紹介しました、

【メリット】

  • 約100℃の高温スチームで、頑固な汚れも浮かせて落とす!
  • 掃除しながら、付着している菌を99.99%除菌!
  • 洗剤を使わないので、お子様のいる家庭でも安心!

 
というところ。

デメリットはコチラ。

【デメリット】

  • 掃除中、蒸気で汚れが落ちているのか見えない!
  • 場所によっては汚れを落とすのに根気がいる!

 
デメリットを詳しく説明しますと・・・
 
 

掃除中、蒸気で汚れが落ちているのか見えない!

まず、汚れに直接蒸気を噴射し
ブラシで擦るとう方法が主なので、
擦っているうち、どんどん蒸気があがってきて、
とにかく蒸気で見えない・・・笑

少しして蒸気が消えると
「お~綺麗になってる~」みたいな。

どんだけ落ちているかが、
なかなか見えなくてヤキモキ(-“-;A

まぁ、結果綺麗になってれば
いいんですけどね。笑

ちなみに、クロスを装着した方法だと、
蒸気で見えないということはありませんでした。

 
 

場所によっては汚れを落とすのに根気がいる!

場所によっては
ケルヒャースチームクリーナーじゃ
ないほうがやり易い場合も・・・

例えば「窓」

CMでは「窓」も綺麗になってますが、
実際スチームで窓を拭くと、
どうしても水滴が残ります。

結局窓用スクレーパーで拭き取ることに。

それなら、最初から窓用洗剤を含ませた
タオルで拭いてスクレーパーでも一緒かなと。

また、なかなか手ごわい場所も・・・
それは・・・コンロの金具

ケルヒャーである程度落とせますが、
細かいところまで完璧に綺麗にしたいなら
スチールタワシで擦ったほうが早い!

スチールタワシで擦ると、傷もつくし
ケルヒャーの方が断然いいんでしょうが
汚れはイマイチ取れませんでした。

私のコンロが、相当な汚れだったのかも
しれませんが・・・ヾ(;´▽`A“アセアセ

CMのように一拭きでってのは
甘かったですね。

もしかすると、もっとうまく汚れを
落とす方法があるのかも?

これからの使い方で
研究していきたいと思います!

まとめ

さてどうでしたか?
ケルヒャースチームクリーナーの口コミ。

今回「よっしゃ!徹底的に掃除するぞ!」と
思い立って購入に踏み切りました。

が、次回からは、ケ
ルヒャースチームクリーナーが
あるから掃除しようという気になれそうです。

使用後の写真や、
メリット・デメリットも合わせて
ケルヒャーを購入する際の参考に
して頂けたらと思います。

ちなみに、最近は値段も下がってきたので
トライしやすくなりましたね。

楽天はコチラ↓↓

 
本当は、日常的に
『ケルヒャースチームクリーナ』を使って
こまめに掃除すると、毎日ピカピカで
過ごせるんだろうな~と思います。

でも、それができない
掃除嫌いの私には
ケルヒャーは救世主になっちゃいました。笑

掃除好きの方にも、掃除嫌いの方も
ケルヒャーで楽しいお掃除ライフを
エンジョイしてくださいね!

その他お掃除関連記事はコチラです↓↓

6「トイレのガンコな尿石掃除!本当に取れたのはコレ!」

長年放置していたら、
トイレから異臭が!!ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
強烈にガンコな尿石を綺麗にしたお話。
本当に取れたので、困っている方は必見です!

 

3「洗濯槽の掃除、酸素系漂白剤で恐ろしい汚れが出現!」
洗濯物が臭い・・・
黒いゴミのようなものが付いている・・・
そこで、長年放置していた
洗濯槽の掃除をすることに。
恐ろしいくらいの黒いカビが~怖

 

1「ルンバの値段を徹底比較!私がこの機種を選んだワケとは?!」
悩んで悩んで悩みぬいた末
ついにルンバを購入しました!
値段や性能など、徹底的に調べて
選んだ機種や選び方など詳しく紹介しています。
これから購入予定の方は必見!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (14件)

  • はじめまして。スチームクリーナーの使い方を探っていたら、こちらにたどり着きました。

    ママのぎもんさんのお風呂場床の出来栄えに感動です。
    私がすると、こんなに上手く出来ません。使った洗剤など
    何かアドバイスがあればお願いします。

    • スキップまま様

      はじめまして。
      コメントありがとうございます。(#^.^#)

      お風呂場綺麗になってますか?笑
      洗剤は使わずに、スチームだけで落としました。
      うちの場合は、タイルなので落ちやすかったのでしょうか?

      ただ、ここまで落とすには結構時間がかかりました・・・(^▽^;)
      スチームの先にブラシをセットし、ゆっくり磨きました。

      CMのように撫でるだけでというような、劇的な汚れ落ちは期待できませんが
      時間をかけて念入りに擦れば、だいぶ綺麗に落ちると思いますよ!
      付属のブラシで擦っても取れない場合は、もう少し目の細かいブラシで
      擦ってあげると良いかもしれませんね。

      大変ですが、少しづつでも念入りに頑張ってみてください。
      私も大掃除の時ぐらいしか、念入りにはしませんが
      また時間を見つけてトライしてみてくださいね!(*^_^*)

  • はーみーママさん、返信ありがとうございます。
    凄い!洗剤なしなのですね。コツはこまめにですね_φ(・_・
    うちもママさん宅のようなタイルなのですが、今までほったらかしにしたせいか、なかなか手強いです。
    でも、はげましを頂いたので、暫く念入りに頑張ってみます。
    お返事とっても嬉しかったです。(o^^o)ありがとうございました。

    • スキップまま様

      なかなかこまめにお掃除大変ですよね~
      お互い頑張りましょうね!

  • スチームクリイナーは4年位前に買いましたが 今日頑張って換気扇をバラシて掃除をしましたが、小さいブラシがべとべとになり 何で洗えばよいのかわかりません 毎回買い替えるのですか 誰か教えてください。。

    • まさ子様

      お返事遅くなり申し訳ありませんでした。
      小さいブラシがベトベトになるとのことですが、
      私の場合はそれが嫌で、ブラシで直接は擦らず
      スチームのみをあてて汚れを浮かすような感じで
      使用しています。

      最後に雑巾などで拭き取る感じです。
      スチームの勢いである程度の汚れは
      吹き飛ぶので、拭いては飛ばしの
      繰り返しで、根気よく掃除しています・・・(^▽^;)

      直接ブラシを汚れに付けないように
      トライしてみてはいかがでしょうか?
      お掃除、頑張ってくださいね!

  • はじめまして、こんにちは!
    家もケルヒャースチーム買いました。荷物届いて使用してからの、こちらの口コミ拝見しました。
    ずぼらな私これで少しは掃除するかな?と思ってます。(笑)
    スチームなので汗だくになりました。今度はお風呂場に挑戦します。はーみーママさんの経験を参考に頑張ります。
    最後に、1㍑の水が入るカップが付いていれば、嬉しかったですね。
    早速100均に行ってケルヒャー専用のカップ買いに行きます。

    • みわクルーズ様

      はじめまして。
      口コミ読んで頂きありがとうございます。

      すごい蒸気ですもんね・・・(^▽^;)
      この時期のお掃除大変だと思いますが
      頑張ってくださいね~

      劇的に汚れが簡単に落ちるわけでは
      ありませんが、地道に擦るよりは
      だいぶ楽に汚れが落ちるので、
      次はお風呂場掃除頑張ってみてください。

      確かに1㍑の水が入るカップがあれば
      便利ですね~
      100均にあるなら、私も買いに行こうかな。笑

      貴重な情報ありがとうございました!

  • スチームクリーナーって、出口から吹き出す蒸気の温度がタンク内の温度よりも30°位下がるんですよね。僕が今使っているのは(大分昔に購入しました。)タンクの中が100°なんで、70°位の蒸気しか出ません。今テレビで盛んに宣伝しているシャークがタンク内110°ってことなんで、80°の蒸気が出るらしいです。ケルヒャーが100°の蒸気が出るってことは、タンク内130°という理解で宜しいのでしょうか?

    それとコンロの清掃ですが、液体クレンザー(例えばジフ)を汚れ部分に垂らし、サランラップで抑えて回転させながら擦りとる。最後は乾いた布かティッシュで拭き取ります。というのが割とオススメです。

    日頃の清掃で蒸気で取れない頑固な汚れは、蒸気で柔らかくした後に、研磨剤入りのスポンジ(税込200円位です。)で擦りとるようにしています。

    • yoshi様

      コメントありがとうございます。(=´▽`=)

      >出口から吹き出す蒸気の温度がタンク内の温度よりも30°位下がるんですよね

      こちらに関しては、私は詳しくないので初耳でした・・・
      30℃ぐらい下がるんですね。

      >ケルヒャーが100°の蒸気が出るってことは、タンク内130°という理解で宜しいのでしょうか?

      とのことですが、ケルヒャー社のHPを確認してみたところ、
      ボイラー内部で約143℃、吐出口で約100℃と記載がありました。

      43℃も下がっていますが、吐出口で約100℃なので
      かなりの高温という事でしょうか?

      コンロの清掃には液体クレンザーと、サランラップですね!
      コンロにはケルヒャーがあまり効果がなく、
      毎年苦戦する箇所なので、ぜひ試してみたいと思います。

      あと頑固な汚れも、蒸気で柔らかくした後に
      研磨税入りのスポンジで擦るんですね。
      柔らかくしてからというのが、コツなんですね~

      ケルヒャーもうまくつかいこなせれば、すごい万能なんですね!

      すごく、役に立つ情報をありがとうございました!o(*^▽^*)o
      次回の掃除に、ぜひ参考にしてトライしてみようと思います。

  • yoshi様

    いえいえ、こちらこそお役立ち情報を
    ありがとうございました。(#^.^#)

  • 自分も買いました
    給水の件ですが、自分は水がなくなったら電源を切り、タンクに残った蒸気をノズルから抜くと、圧力が抜けてキャップが開けられるようになるので、給水できるようになります。
    中はまだ熱いので、気をつけるに越したことはなくあくまでも自己責任で…

    • ヒデ様

      はじめまして。
      コメントありがとうございます。

      いつも、熱いうちはキャップが空回りして開かなかったので、
      タンクに残った蒸気をノズルから抜くと、
      開けることができるんですね~

      ただ、給水する時冷めていないと怖いですよね・・・(^▽^;)
      自己責任ですが、危険度を考えるとやめておくに
      こしたことはありませんね・・・

      次回、ケルヒャーを使用する時は、
      時間に余裕を持って、完全に冷めてから給水しようと思います。

      アドバイスありがとうございました!
      これからも何かあれば、よろしくお願いします。(o^∇^o)ノ

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次