洗濯機は右開き、左開きどっちが正解?間違えて泣きそうになった件
今回、自宅をリーフォームするのに
家電も入れ替えることにしました。
っていっても、もう13年ぐらい使ってるので
今まで壊れないで仕えたことに感謝です。(#^.^#)
そしてしそして、なんと念願の
「ドラム式洗濯機」を
購入してしまいました!!(≧ω≦)
初めてのドラム式洗濯機、
電気屋さんでいろいろ説明を受け
機種をしぼり注文しました。
その時、店員さんに
「右開き、左開きどちらにしますか?」
と聞かれました。
そこで、今回は
「洗濯機は右開き、左開きどっちが正解?」
という内容でお送りします。
スポンサーリンク
いや~なぜこんな記事を
書いたかと言いますと
実は私、間違えて
左開きの洗濯機を購入し
面倒なことになってしまった
経緯がありまして・・・(^▽^;)
結局はいろんな偶然が重なり、
左開きで良かった~となるお話です。
これから洗濯機を購入予定の方、
扉の開く方向ってものすご~く
重要ですので、ぜひご覧ください。
それではさっそく洗濯機の
右開き、左開きの選び方について
詳しく紹介していきたいと思います。
いつまで使えるのか?猛烈に寿命が気になった件(;^_^A
気になる方はコチラをどうぞ!
まずは開く方向を絵で確認してみましょう。
洗濯機の右開き、左開きどっちがどうなの?
今まで上に開く縦型しか使ったことのない
私には、洗濯機の右開き、左開きと言われても
どっちに開くのかがさっぱりわかりません。
図で見ると、とても解りやすいですね。
さらに、写真でも確認しておきましょう。


これで、洗濯機の
右開き、左開きについては
バッチリですね!(*^-°)v
次に洗濯機の設置場所から、
右開き、左開きのどちらを選べば
良いのか考えてみましょう。
洗濯機の設置場所から右開き、左開きを選ぶ!
洗濯機をどこに置くかによって
右開き、左開きを選びましょう。
このとき一番のポイントになるのは
「壁」です!
だいたい、洗濯機はどちらかの
壁側に寄せて設置することが
多いと思います。
- 右側が壁・・・右開き
- 左側が壁・・・左開き
基本はこの選び方になりますので
洗濯機の設置場所を店員さんに
きちんと伝えて相談しましょう。
さて、我が家の図面をみてみましょう。
この場合、右側が壁なので右開きを
購入するのが基本です。
ところが、私はあろうことか
「左開き」を購入してしまったのです!Σ(゚Å゚)
これには話せば長~い訳がありまして・・・
私(図面を見せて)
「この場合はどちらがいいんでしょうか?」
店員さん「う~ん、普通は右開きですが
在庫処分の為この値段だと
左開きしかないんですよね。」
私「左開きでも問題ないのでしょうか?」
店員さん「基本は右開きですが、壁が
ギリギリにきた場合、
逆に壁が邪魔になって、
全開にならないかもしれません。
左開きだと全開になるので、
取り出しはし易くなりますよ。」
私「安いし、左開きで大丈夫で~す」
こんな簡単なノリで
左開きを購入していまいました。Σ(|||▽||| )
実はちょうど、8月末頃買いにいったのですが
ドラム式洗濯機の入れ替え時期ということもあり
破格の値段でドラム式が買えたのです・・・
早く買わないと、と焦る私。
適当に即決してしまった次第です。(〃゚д゚;A
ちなみに
ドラム式洗濯機は10月になると
新機種がどんどん出てくるそうです。
洗濯機のお買い得な時期は、
底値だそうですよ!
その情報はおいといて・・・笑
家が出来上がるのが、年明けなので
購入後、お店で保管してもらえるという事で
洗濯機の事をすっかり忘れていました。
それから1カ月以上たち、
たまたま購入時のレシートを
確認する機会があり見てみると、
まさかの「左開き」だったんです。w|;゚ロ゚|w
洗濯機を購入した時の
やりとりなどすっかり忘れてしまい
右開きを買ったと思いこんでいた
私は大絶叫!
「やっちまった~」
すかさず横から旦那
「納得して買ってたやん。」
Σ( ̄ε ̄;|||・・・
交換するにも、新機種が
発売された今となっては
右開きの同機種の在庫なんか
あるわけもなく・・・
新機種は高すぐて手が出ず・・・(^▽^;)
悩みました・・・(;´Д`A “`
左開きでなんとかいけるんちゃう?
使い勝手を考えてみました。
スポンサーリンク
洗濯機の右開き、左開きは使い勝手からも考えよう!
まず、我が家の図面では
左に収納棚があります。
そして、その下に
脱衣かごを置くつもりです。
さて、自分の動きをシュミレーションし、
左開きの洗濯機を使用した時の
デメリットを考えてみました。
洗濯物を洗濯機に入れる際
洗濯機の前までカゴを
持って行かないといけない。
面倒くさい!
脱ぎながらポンポン服を直接洗濯機に
放り込む私には、扉が邪魔で
やりにくそう・・・
ドアは全開で開くかもしれないけど
全開で開けてたら、通れない・・・
なんだそりゃ、やっぱ
左開きにしたメリットないやん!
安さと在庫がもう無いので
焦って購入してしまった~
これから10年はこの面倒くささと
毎日付き合うのか・・・(;´Д`A “`
いやいや、意外に慣れると大丈夫かも!
そんな私に天使が舞い降りた!
今回、工事の途中で
工務店の方から脱衣室の窓が
図面の位置につけることが
できないかもしれない
との相談を受けました。
窓の位置が高いので、
収納の上に窓が付くと
開け閉めが困難になります・・・
身長の低い私には
余計に開け閉めが
困難になるでしょうと。
そこで、洗濯機を
浴室側に持ってきて
その上に窓を付けてははどうか?
という案が浮上しました。
収納棚が浴室側の方が
使い勝手は良いかもしれないけど
窓が高くて開けにくいのは一番困ります。
それならいっそ、洗濯機を浴室側に
持ってこよう!
そうだ、だって、左開きを買ったんだから!笑
ということで、ま~るくおさまりました。
チャンチャン。笑
まとめ
さて、どうでしたか?
今回の私のお話は
どん底にいったん落ちてから
どんでん返しでしたが、
一言言えるのは
ちゃんと調べて買おうね!
- 右側が壁・・・右開き
- 左側が壁・・・左開き
基本はこの考え方ですが、
さらに使い勝手や動線など
自分の動きをシュミレーションして
選ぶことが大事です。
間違えると、10年はプチストレスと
付き合うことになりますものね・・・(^▽^;)
さっかく大奮発して買った
ドラム式洗濯機!
気持ちよく使うためにも
事前の下調べは大事だと
改めて思い知った今日この頃でした。
みなさまには、私のような
大失敗をしないよう、少しでも
お役に立てれば幸いです。(#^.^#)
全て復活した件。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません