当ブログではプロモーション広告を利用しています

運動会のテントはワンタッチを断然おすすめする件

2014年8月4日

待ちに待った運動会!

子供も、毎日毎日指折り数えて
運動会の日を楽しみに待っています!

かけっこの練習、玉入れの練習、
一生懸命頑張っています。

運動会当日が、子供も家族も
楽しみで待ちきれませんね♪

それは良しとしても、運動会の時期は
とにかく暑い・・・(;´▽`A“

私が子供の頃は、運動会といえば
「秋」の行事でしたが、最近では、
「春」に運動会を開催する学校もありますね。

7c2d1b08c0f544ac75a23f1b61212399_s

うちの息子の小学校は
5月末に運動会があります。

運動会の時期って、春でも秋でも
とにかく暑くないですか?・・・(;´▽`A“

涼しい時期を選んでくれればいいのに・・・ブツブツ(・ε・)

それは、他の行事との兼ね合いも
あるんでしょうから仕方ありませんけど・・・

そこで私の救世主!

『テント!』

 
暑い日差しを遮ってくれる
テントは重宝するんですよね。

ところが、テントがまったくダメっていう
学校もあれば、こういうのならOKというような
指定がある学校もあったりで・・・

どんなテントを持って行けば良いのかわからない・・・
(;´▽`A“

 

スポンサーリンク


 

そこで、今回は
「運動会で使うなら絶対このテントがおすすめ!」
題して、おすすめの使えるテントを
紹介したいと思います。

ちなみに、娘の保育園は
テントは全くダメなので、
暑くて暑くて大変でした。

保育園なので午前中で終わるから、
まだ耐えれましたけど・・・(;^_^A
1日はもたんわ。笑

では、さっそくいってみましょう~

 

運動会で使うなら絶対このテントがおすすめ!

では、私が実際に運動会で使っているテントを
紹介しますね。

メリット、デメリットとも合わせて
紹介しますので、じっくり考えてください。
 
 

私が使っているおすすめNO.1テント!

 
「ワンタッチテント」
なんてったて、設営が楽!

広げれて持ち上げて
フレームを広げれば完成です。

大きい折り畳み傘のような感じです。

【メリット】

  • 設営がめちゃくちゃ楽
  • 持ち運びが軽い

【デメリット】

  • 傘の部分を雑に扱うと壊れやすい

 

ちなみにワンタッチテントと
よく似ているのですが、ポップアップテント
というものがあります。

このようなもの。


 

私個人の意見としては、
ポップアップテントよりも、
ワンタッチテントのほうをおすすめします。

ちなみに、理由はワンタッチテントと
ポップアップテントの違いを
簡単に説明しますのでご覧ください。

 

スポンサーリンク


 

ワンタッチテントとポップアップテントの違いって?

ワンタッチテントとポップアップテントの
違いを簡単に言うと、この4つです。

  • 骨組み
  • 大きさ
  • 軽さ
  • 片付け方

 

まずは骨組みから紹介しますね。

骨組み

骨組みの違い
  • ワンタッチテント・・・骨組み太くしっかりしている
  • ポップアップテント・・・骨組み細くて風に弱い
  •  

    大きさ

    大きさの違い
  • ワンタッチテント・・・大きめ(3~4人)
  • ポップアップテント・・・小さめ(1~2人)
  •  

    軽さの違い
  • ワンタッチテント・・・5.0~6.0㎏
  • ポップアップテント・・・1.5~2.5㎏
  •  

    片付け方

    片付け方の違い
  • ワンタッチテント・・・折り畳み傘をたたむように片づける=簡単
  • ポップアップテント・・・丸く折りたたむ=慣れないとなかなか丸くならない
  •  
    我が家には、ポップアップテントも
    一応ありますが、これらの違いをふまえて
    やっぱりおすすめは「ワンタッチテント」です。

    ワンタッチテントは
    骨組みがしっかりしているので
    少々の風ではふらつきません。

    ポップアップテントは風が強いと
    すごくしなって飛んでいきそうです。(>▽<;;

    そして、片づけやすさを考えると
    ワンタッチテントのほうが簡単。

    ポップアップテントも慣れれば
    簡単ですが、曲げ方を間違えたら
    なかなか丸く収まりません。

    公園やプールなど簡易的に使うなら、
    ポップアップテント。

    運動会やキャンプ、海水浴など
    一日過ごす、風の影響も受けたくない場合は、
    ワンタッチテント。

    我が家はTPOによって使い分けていますが
    どちらかを購入するのであれば
    「ワンタッチテント」をおすすめします。

    ちなみに、小学校の運動会では
    ワンタッチテントとポップアップテント
    半々ぐらいの割合でした。

    もう1つ、人数が多い場合におすすめの
    テントをご紹介します。
     
     

    私が使っているおすすめNO.2テント!


     
    「ワンタッチタープ」
    実は去年の運動会から
    こちらのタープに変更しました。

    なぜか?
    じいちゃん&ばあちゃん&いとこ&友達など、
    かなりの人数になったから。笑

    実際運動会でタープを立てているのは、
    1割くらいでした。
    家族だけの方がほとんどで
    うちのように大人数の人は少なかった・・・
    でも、大人数の時には重宝しますよ~

    ただし、かさが高いので、
    後ろの人の邪魔にならないよう
    運動場の端の方に設営しました。

    タープを設置する場合は
    場所を考えて設置しましょう。(#^.^#)

    【メリット】

    • 多人数の時の日除けとしては最強!
    • 風が抜けるので涼しい!

    【デメリット】

    • 設営や撤去に多少時間がかかる。
    • 持ち運びが重い。
    • 場所を取るので、設営場所を選ばないといけない。

     
    このメリット、デメリットを考慮すると
    人数が多いときにのみおすすめします。

    デメリットに設営や撤去に
    時間がかかると書きましたが、
    最近購入したこのタープなら大丈夫でした。

    3
     
    このように屋根も付けた状態で広げて、
    脚を伸ばすと完成!

    実は、去年使っていた物が壊れてしまい、
    (旦那が無理やり閉じて折れてしまった・・・゛(`ヘ´#))

    そして、今まではスチール製を使っていましたが
    今回はアルミ製のタープにしました。

    タープはステンレス製と
    アルミ製があるんです。

    簡単に言うと、

    • ステンレス製は耐久性は強いが重い!
    • アルミ性は、耐久性は弱いが軽い!

     
    じゃぁ、どっちがいいのか?
     

     
    う~ん。難しいですが、キャンプ等でガンガン使用する
    本格的なタイプの物がいいならステンレス製。

    運動会やプール、BBQといった日用使いなら
    アルミ製で十分かなぁ~と私的には思います。

    ぶっちゃけ2mのステンレス製タープは、
    女性一人では到底持ち運びはできませんでした。

    そこで、少し耐久性は弱くなりますが、
    何より軽さを重視して、アルミ製を選びました。

    使用した感想は、ものすごい強風や、
    ゲリラ豪雨が来なければ、
    十分満足できる強さだと思います。

    なにせ、軽いのが一番です!

    ということで、運動会に持っていく
    テントおすすめは・・・

    • 少人数(3~4人)ならワンタッチテント
    • 大人数(5人以上)ならアルミ製タープ

    テントが決まったところで、
    運動会に必ず持って行くもの
    また、持ってると便利な物を紹介しておきますね。
     

    運動会の持ち物、必ず持っていくもの!

     
    母たる者!この準備を怠ってはいけません。(^-^)p
    なんてったって、家族の一大イベントなんですから!
    準備はぬかりなく!

    • お弁当(一番の楽しみですよね♪)
    • お箸やお皿
    • 水筒
    • レジャーシート

     
    お弁当に必死になってて、
    お箸を忘れたことがありました。(。>0<。)

    友達家族が、割り箸を多めに持ってきてたので
    助かりました~笑

    お弁当作りで必死にならない為には・・・
    こちらを参考にどうぞ。

    ⇒⇒⇒「運動会のお弁当!前日に作り置きできるおかずで楽チン!」

     
     

    運動会の持ち物、あれば便利なもの!

    • 簡易のテーブル
    • 椅子や座布団
    • ウェットティッシュ
    • 双眼鏡

     
    特におじいちゃん&おばあちゃんが
    見に来てくれた場合は
    長時間地べたに座るのも大変なので、
    テーブルやイスがあれば便利です。

    また、砂埃がすごいので
    ウェットティッシュも重宝しました。

    そして、双眼鏡!
    遠目で観ることになるので、
    自分の子がどこにいるか
    なかなか探せなかったりするんですよね。

    また、子供の表情まで良く見えるので、
    持って行くと便利ですよ。

    まとめ

    さて、どうでしたか?

    運動会におすすめのテントは、

    • 少人数(3~4人)ならワンタッチテント
    • 大人数(5人以上)ならアルミ製タープ


     
    子供の出番じゃない待ち時間を
    日向で過ごすのと、テントの
    日陰で過ごすのでは大違いです。

    女性の方は特に日焼けが気になりますしね。

    では、家族揃って楽しい運動会を!(*^_^*)

     
     
     

    運動会お役立ち記事<♪
    ★運動会におじいちゃん、おばあちゃんも参加!
    少しでもお弁当を豪華に見せるには?
    ⇒⇒⇒「運動会の弁当箱、おすすめは?使い捨て、重箱などTPOで使い分けよう!」

    ★運動会のお弁当作りって大変。
    朝、超忙しいママ必見です!
    ⇒⇒⇒「運動会のお弁当!前日に作り置きしてみたら楽だった~」

    ★息子、まぢで速くなりました。笑
    直前でもやってみる価値あり!
    ⇒⇒⇒「速く走るコツ!小学生の息子が走り方教室で学んだ5つのポイント!」

    ★運動会のファッションも手を抜けない!
    そんなママさん必見です!
    ⇒⇒⇒「運動会ファッション!40代ママが大人っぽく決める5つのポイント!」

    ★運動会のパパのファッション結構見てます!笑
    パパさん必見!
    ⇒⇒⇒「運動会ファッション、40代パパが「かっこいい」と思われる5つのポイント!」

     

    スポンサーリンク