最近、「肌色」という言葉を耳にすることが少なくなったかもしれませんね。
みなさんは、この用語を使っていますか?
子どもの頃に親しんだクレヨンの一つにもこの名前が付いていた記憶がありますが、現在では言い換えられて「ベージュ、うすだいだい、ペールオレンジ」という名前で呼ばれています。
「肌色」の言い換えは、「うすだいだい、ペールオレンジ、ベージュ」
ではそれぞれについて詳しく説明しますね。
うすだいだい
まず紹介するのは、優しげな「うすだいだい(薄橙)」です。
この色名は、果物であるダイダイオレンジにちなんで名付けられ、その鮮やかなオレンジよりもやや控えめな色味を表しています。
ダイダイの生命力あふれる色からインスピレーションを受け、黄色と赤の間の輝くオレンジ色を思わせます。
ペールオレンジ
次に「ペールオレンジ」をご紹介します。
この名前には、「薄い」という意味の英語「pale」が含まれ、オレンジ色の明るく軽やかなバリエーションを指します。
実は、うすだいだいとペールオレンジは、色合いにおいて非常に近い関係にあります。
ベージュ
また、「肌色」のもうひとつの言い換えとして「ベージュ」が挙げられます。
フランス語由来のこの色名は、やわらかな黄色や茶色がかった明るい色を意味しています。
日本では、淡い灰色を帯びた赤みがかった黄色として認識されており、化粧品ではライトベージュやピンクベージュなどのバリエーションが存在します。
ベージュは親しみやすい色として、新しい「肌色」としてスムーズに受け入れられています。
「肌色」の言い換え、改名されたのはいつから?
「肌色」の言い換え、改名された理由は何でしょうか?
もともと「肌色」とは、日本人の肌の色を表す淡いオレンジ系の色名でした。
この用語は、江戸時代以前から「宍色(ししいろ)」として知られていましたが、歴史を通じてその呼び名は変化してきました。
特に、大正時代に入ると教育現場での需要が高まり、「肌色」のクレヨンや色鉛筆が一般的になりました。
しかし、時代とともにこの用語の使用は減少しました。その変化の一因は、1950年代から60年代にかけてのアフリカ系アメリカ人公民権運動の影響です。
この動きは、肌色を一つの色で表すことへの疑問を投じ、言葉の選択に変化をもたらしました。
「肌色」の言い換え、改名された理由は?
日本においては、長らく多様な肌の色や人種に対する理解が進んでいないとされてきました。
そうした中で、多様性を尊重する声が高まり、「肌色」という一言で表すことの問題点が指摘されるようになりました。
学校教育の場では、「肌色」という言葉への違和感が増し、この変化は2000年頃に大手クレヨンメーカーが製品名を変更するきっかけとなりました。
ぺんてるは製品名を「ペールオレンジ」へ、サクラは「うすだいだい」へと変更し、これにより「肌色」という名称は徐々に使用されなくなりました。
「肌色」の言い換え、まとめ
「肌色」という言葉の変更は、色の表記を見直すことから始まりましたが、それだけではなく、社会全体の認識の変化も反映しています。
日本における肌の色や人種に対する認識はまだ進化している途中ですが、「肌色」という用語の使い方については、時と場合に応じて柔軟に対応し、多様性を尊重する姿勢が重要となります。
このように、言葉は時代と共に変わり、私たちの考え方や文化に合わせて進化していきます。「うすだいだい」、「ベージュ」、「ペールオレンジ」といった新しい表現を通じて、より多様な肌の色を認識し、受け入れることが、これからの社会において大切なステップとなるでしょう。