記事内に広告が含まれています。

お賽銭に100円玉は使ってもよい?縁起の良い悪い硬貨があったとは!

 

皆さんは、寺社に参拝する際どの硬貨をお賽銭として納めるか迷ったことはありませんか?

ほとんどの方は、その場で手元にある10円や100円を選ばれることでしょう。
しかし、その意味を知るとお賽銭を捧げる心持ちが変わるかもしれませんよ。

思い返せば、私も「願い事を叶えてほしい」という思いで、特に深く考えずお賽銭を納めていました。
また、周りの人のお賽銭を見て10円よりも100円の方が額が多いし良いのかな~と安易に選んでいたことも。

そこで、今回は私たちの日常に身近な神社や寺院でのお賽銭について、

お賽銭に100円玉は使ってもよいのか?

他に縁起がよい硬貨はあるのか?

について調べてみました。

 

スポンサーリンク

お賽銭に100円玉を使ってもよいのか?

ズバリ、お賽銭に100円玉を使うのは縁起が良いのでおすすめ!

でももっと縁起が良いとされている硬貨もあるんです。
それ以外の縁起が良い硬貨の組み合わせを紹介しますね。

 

スポンサーリンク

お賽銭に縁起が良いとされる硬貨

 

縁起が良いとされる硬貨は『5円玉』『50円玉』

「ご縁があるように」と願いを込めて選ぶ人が多いですよね。
また硬貨に開いている穴が前途を開ける象徴とされているため、「5円玉」は特に人気です。

縁起の良い金額としては「5円」が基本となりますが、個人の感覚に合わせて選んでもOK
例えば、「いい縁」を期待して11円(5円玉2枚と1円玉1枚)を奉納したり、「十分なご縁」を願って15円(5円玉3枚)を選ぶなど、意味合いを込めた金額を選ぶことができます。

また私は子供の頃から「50円玉は五重の縁を結ぶ」と教えられていて、「50円玉」も縁起が良いですね。

ただし、金額に囚われすぎず、お賽銭は心からの感謝を表すものだということを忘れないでください。借りたお金でのお賽銭は避けた方が良いとされていますが、どうしても必要な場合にはその旨を神様に伝えるのも良いでしょう。また、最近では電子マネーを使ってお賽銭を捧げる方法もあります。

 

縁起の良い硬貨の組み合わせ

 

お賽銭の額組み合わせ意味
5円5円玉×1枚ご縁がありますように
10円5円玉×2枚重ね重ねご縁がありますように
11円5円玉×2枚 1円玉×1枚いい縁がありますように
15円5円玉×3枚十分なご縁がありますように
29円5円玉×5枚 1円玉4枚福がありますように
41円5円玉×8枚 1円玉×1枚始終いい縁がありますように
45円5円玉×9枚始終ご縁がありますように
115円100円玉×1枚 10円玉×1枚 5円玉×1枚いいご縁がありますように
415円100円玉×4枚 10円玉×1枚 5円玉×1枚(または5円玉×83枚)よいご縁がありますように
485円100円玉×4枚 10円玉×8枚 5円玉×1枚(または5円玉×97枚)四方八方ご縁がありますように

一方で、「遠縁」を連想させる「10円」は避けた方が良いと言われています。
しかし、穴が開いている硬貨や色の異なる硬貨を組み合わせることで、願いが叶いやすいともされているんです。
たとえば115円(100円玉1枚、10円玉1枚、5円玉1枚)には、白、赤、そして穴あきの硬貨が含まれるため、良い組み合わせとされるんですね。

私、10円玉がお賽銭には良くないとされているのを今の今まで知りませんでした(;^_^A

普通に10円だけとかお賽銭として奉納してましたよ~
もっと早く知っておくべきだったと後悔・・・( ノД`)シクシク…

ということは、お賽銭としては縁起の悪い硬貨の組み合わせもあるってことですよね。

 

縁起の悪い硬貨の組み合わせ

お賽銭の額組み合わせ意味
10円10円玉×1枚遠縁
33円10円玉×3枚 1円玉×3枚散々な1年になる
65円10円玉×6枚 5円玉×1枚ろくなご縁がない
75円10円玉×7枚 5円玉×1枚何のご縁もない
85円10円玉×8枚 5円玉×1枚やっぱりご縁がない
95円10円玉×9枚 5円玉×1枚これでもご縁がない
500円500円玉×1枚これ以上効果がない

不吉ですね~(;^_^A

さすがにこんな中途半端な額をお賽銭としてわざわざ納める人はいないとは思いますが、注意しておきましょうね。

また、1万円や5千円の大きな金額を納めることもできますが、それだけ高額なお賽銭なら祈祷やお祓いを受けることもいいかもしれませんね。大切なのはお金の額ではなく、心を込めた奉納であることです。

そもそもこのお賽銭ってどういう意味があるのでしょうか?

お賽銭ってどういう意味があるの?

お賽銭とは、賽銭箱に金銭を投じることで、日頃の感謝や祈りの気持ちを表現しています。
また、お賽銭には感謝の念や災いからの保護を祈る意味が込められており、場所によっては異なる解釈があることも。

たとえば寺院では、「お布施」として執着を捨てる修行の象徴とされることもあります。
しかし、お金を捧げる習慣はそれほど古くからあるわけではなく、以前は食物などが捧げられていました。
自然の恵みとして収穫された穀物を捧げることで、豊穣への感謝を示していたのです。

貨幣普及するにつれて、食物に代わり金銭が捧げられるようになりましたが、お米などは今でも感謝の象徴として供えられています。

お賽銭は単なる供物だけではなく、参拝者が訪れた証としての役割も果たしているんですよ。賽銭箱の上にある鈴や鐘を鳴らすことは、神仏への訪問を知らせるためなんですね。

そして、100円玉をはじめとする硬貨を投じることは、感謝や誠意の表れとされています。
100円玉を捧げることには、「無数の縁が結ばれる」という縁起の良い意味が込められています。

さらに、115円など組み合わせることで「良いご縁が結ばれる」などといった吉祥の意味があるとされています。
組み合わせた金額には、それぞれ特別な意味が込められ、お賽銭を捧げる人の願いや思いが反映されているんですね。

お賽銭でどの硬貨を選ぶかは、運気を考える方にとって大切なことだったんですね。
私のように何も考えず10円を納めていた人は、これからは意味を参考に選んでみて下さいね!

そうそう、神社や寺院での正しい参拝の仕方も大事ですよ。

 

神社や寺院での正しい参拝の仕方

一般的には、お賽銭を入れた後、鈴を鳴らして心を清め「二拝二拍手一拝」で参拝します。ただし、場所によっては異なる作法があるので、訪れる前にその神社や寺院の作法を調べておくといいでしょう。

参拝前には鳥居の前で一礼をし、手水を用いて身を清めることも忘れないでください。
手水の使い方は以下の通りです。

手水舎で柄杯をとり、右手に水をとり左手を清める。
次に柄杯を左手に持ち替え、右手を清める。
再び柄杯を右手に持ち、左手に水を受けて口をすすぎ、清める(実際に口に含む場合は直接飲み込まず、柄杯の下で口を吐き出しましょう)
最後に、柄杯を立てて残った水で柄を洗い流すようにして清める。

これらの手順を経て、心を整えた状態で本殿や拝殿に向かい、お賽銭を捧げるという流れが一般的です。大切なのは、参拝が形式的なものでなく、心からの行動であることを意識することですよね。

お賽銭に100円玉を使ってもよいのか?のまとめ

お賽銭に100円玉を使うのは縁起が良いのでおすすめです!

そして100円玉以外でも、5円玉、50円玉も縁起が良いとされています。
また、縁起の良い意味合いになるよう、それ以外の硬貨と組み合わせお賽銭を納めることもできますよ。

次回、お賽銭を納める際には、前もってどの硬貨を選ぶか考えて準備しておこうと思いました。

お賽銭は、ただ単にお金を捧げるだけではなく、感謝や敬意を表す大切な習慣です。
どの硬貨を選ぶかも重要ですが、何よりもその行為に込められた心が最も大切だということを知りました。
自分自身を見つめ直し、普段の感謝の気持ちを伝えたいと思います(#^^#)

タイトルとURLをコピーしました