
息子のバッシュ、洗いたい・・・
いや、ほんまに臭いから!
みなさんも思いませんか?
バッシュ臭いから、マジで洗いたい!
そしたら、あの臭いも一発でなくなるのでは?
でも、バッシュは洗えないと聞きました。
ほんとかな?
洗えないなら、他に洗う方法があるのでは?
そこで今回は

バッシュは洗えない?水を使わない洗い方と臭いを一発で取る方法!
について調べてみましたのでご紹介したいと思います。
たとえ水洗いできないとしても、あの強烈な臭いを取る方法は見つけてみせます!
ぜひご覧ください。
バッシュは洗ったらダメ!
「バッシュは洗うことができるの?」
についての回答は

基本的にはバッシュを洗ったらダメ!
そうなんです。
基本、バッシュは洗えません。
ちなみに、息子のバッシュはインソール(中敷き)が取り外しできるタイプのものだったので、インソールだけでもと思って聞いてみたらダメでした。(^▽^;)
インソールくらいええやんと思ったのですが、インソールこそ特殊な設計が施された高性能パーツなんですって。
特殊な素材が使われていたり、洗うことで型崩れしてしまい本来の機能性が落ちてしまうこともあるそう。
バッシュの素材によっては水洗いはできなくても、汚れや臭いを取る洗い方があるんですって!
バッシュの洗い方と臭いを取る方法!
バッシュの素材ごちに洗い方が変わるので注意しましょうね!
- 天然皮革の場合
- 人工皮革の場合
- 天然繊維や合成繊維の場合
天然皮革のバッシュの洗い方
天然皮革のシューズの水洗いは厳禁です!
革なので、水洗いをすると型崩れや甲被表面をいためる原因となりますので、やめておきましょう。
ではどうやってお手入れするのか?
ここで登場するのが皮専用のクリーナーです。

- クリーナーを、やわらかい白い布につけ、甲被全体に薄くこすりつけて汚れを落とします。
シューズのカラーが黒なら、黒のクリームを。
白いシューズには白のクリームを使います。
黒白以外のカラーには無色を塗ります。 - 仕上げは、必ずやわらかい白い布で余分なクリームを拭き取り、よく磨きましょう。このシュークリームで、たいていの汚れは落ちツヤが出ます。
- ドロ汚れがある場合は、ドロ汚れの部分のみ水をつけてシューシャンプーで汚れを洗い落とします。
あくまで、よごれた部分のみ洗うように注意しましょう。 - 紙などをつめて形を整え、風通しの良い日かげで乾かし、最後にシュークリームで磨きツヤを出します。
ただし、天然皮革の場合は水洗いはできる限りしない方がいいので、汚れがひどくなる前に
お手入れしましょう!
また、起毛革の場合はブラシで付着した汚れを丁寧に取り除きます。
陰干しし、再度ブラシをかけて仕上げます。
あと、ソール部分が汚れている場合はコチラを試してみて下さいね!
⇒『スニーカーソールの黄ばみ!簡単な取り方はコレ!』
人工皮革の場合
人工皮革の場合も、天然皮革とほぼお手入れ方法は同じですが水洗いが可能です。

- 人工皮革の場合、やわらかい布でさっと水拭きをするだけで、簡単に汚れが落ちます。
- 水拭きだけで汚れが落ちない場合は、クリーナーを使います。
- 汚れがひどい場合は、靴ひもを取り、シューズを水につけてよく湿らせてからシューシャンプー・クロス用をかけ、汚れを洗い落としましょう。
(シューシャンプーをかけたまま、放置しないよう注意しましょう) - すすぎ・水きりは十分おこないます。
- 紙などをつめて形を整え、風通しの良い日かげで乾かし、最後にシュークリームで磨きツヤを出します。
天然繊維や合成繊維の場合
こちらも人工皮革と同様です。
- 人工皮革の場合、やわらかい布でさっと水拭きをするだけで、簡単に汚れが落ちます。
- 水拭きだけで汚れが落ちない場合は、クリーナーを使います。
- 汚れがひどい場合は、靴ひもを取り、シューズを水につけてよく湿らせてからシューシャンプー・クロス用をかけ、汚れを洗い落としましょう。
(シューシャンプーをかけたまま、放置しないよう注意しましょう) - すすぎ・水きりは十分おこないます。
- 紙などをつめて形を整え、風通しの良い日かげで乾かし、最後にシュークリームで磨きツヤを出します。
では、次に臭いを一発で取る方法を紹介します。
これで、あの強烈なバッシュの臭いともおさらば~(*^-°)v
バッシュの洗い方!臭いを一発で取る方法!
それにしても、なんであんなにバッシュって臭いんでしょうか?(^▽^;)
子供とは言え、ものすごい臭い・・・
まぁ、汗だくになってバスケをやっているのだから臭いのは当然ですが、それにしても。
ということで、バッシュを洗うことができないとしても、臭いや汚れは奇麗に取り除き、爽やかに履きたい。
みんなの切なる願いではないでしょうか。笑
そこで断然私のおすすめは
コチラ↓
『グランズレメディ』という魔法の粉です。
ニュージーランドで20年以上愛用されている天然成分の消臭パウダーです。
バスケママからも、これが効くよ~と大絶賛。
騙されたと思って購入してみました。
グランズレメディの使い方
使い方は凄く簡単。
付属のスプーン1杯分の粉を、靴の中に振り入れ軽くゆすって全体にいきわたる様にします。
そのまま靴を履いてお出かけ下さい!とのこと。
時間がない場合は、帰宅後靴を脱いだ後に振り入れて翌日そのままお出かけるといいみたい。
さっそく粉を振りかけ、バッシュを履いてみました。
すぐ見たら、靴下は真っ白。笑
一日バスケをして、帰宅後バッシュを確認。
靴下に吸収されたのか靴に吸収されたのかはよくわかりませんが、時間がたてば、粉もほぼなくなっていました。(;´▽`A“
粉を振り入れて履く⇒
粉を振り入れて履く
これを繰り返すこと1週間。
え?うそ?バッシュが臭くない!
すごい!
実は、このグランズレメディを使う前は、新聞紙を詰めてみたり10円玉を入れてみたり、いろいろ試してはみたんですよ。
でも、どれも効果がなくて・・・
騙されてと思ってグランズレメディ使ってみたら、なんと効果がありましたという結果になりました。
初期投資は必要ですが、スプーン1杯しか使わないのでコスパはかなりいいのではと思いました。

また、バッシュだけでなく、主人の革靴や、子供のスニーカー私のサンダルまで幅広く消臭できるので、一家に1個あれば十分使えますよ~
効果は最長6ヵ月ということなので、また臭いが気になりだしたら使ってみようと思います。
【まとめ】バッシュの洗い方と臭いを取る方法
さてどうでしたか?
バッシュの汚れについては、天然皮革も人工皮革も、できる限り水を使わず拭き取って汚れを取り除くことが重要です。
水洗いすると、型崩れしたりバッシュ本来の機能性が無くなるおそれもあります。
なるべく早めにお手入れすることが重要ということですね!
素材ごとに細かな手入れ方法が違いますので、もう一度確認してみてくださいね。
バッシュも高価なものなので、サイズが合う限り、早めにお手入れをして長く使いたいものです。
そしてあの強烈なバッシュの臭いには『グランズレメディ』がおすすめ!
ぜひ試してみてね!

コメント