スポンサーリンク
小学校でも水泳が始まりました!
息子テンションMAX!
子供にとってプールはほんとに楽しいですもんね。
うちの学校いつからプール開き?
早めの準備が気になる方は、
こちらを参考にして下さいね!
そこで、プールが始まるにあたり、
新たに購入したアイテムがあります。
いやぁ~いいもんができましたね(*´∇`*)
水泳の時着替えをする時に重宝する
「巻きタオル」(ラップタオル)!
見れば見るほど便利やないですか~
上にゴムがついててずり落ちないし、
端にはスナップがついていて、はだけない。
完全防備できるやつ♡すごすぎ!オオーw(*゚o゚*)w
私が子供のころは、バスタオルを胸に巻いて
着替えたたけど、隙間から見えるし、
着替えの最中にバスタオルが解けてずりおちてきたり・・・
いやはや、苦労したもんですよ。
ほんといいものができましたよね~(#^.^#)
フードつきの物などデザインも豊富ですよね。
うちの息子はスイミングを習っているので
このタオルは必需品だと聞き、
今回購入しようと思いました。
ところが・・・
どのサイズを買えばよいのか??
ということで、今回は
について調べてみました。
どのサイズを買えばよいか
悩んでるママさん必見ですよ!
巻きタオル(ラップタオル)のサイズ
サイズは性別と身長で決まります。
下の表を参考にしてください。
【巻きタオル(ラップタオル)のサイズ】
では、私の使用してみた詳しい感想を
男の子と女の子とに分けて紹介します。
【男の子の場合】
【男の子の場合】
男の子はおへそより下が隠れればOKなので、
年中(4歳)~小学校中学年(4年生)くらいまでは
60㎝で十分だと思います。
小学校高学年でも60㎝でもいけると思いますが、
60㎝サイズはどうしても可愛い柄が多いので、
かっこいい柄がいいなと思う高学年ぐらいには
80㎝に変える方がおすすめ。
60㎝→80㎝にサイズUPするなら、
中学年~高学年をお勧めします。
【女の子の場合】
【女の子の場合】
女の子は胸より下を隠さないといけないので、
男の子より丈は長め。
年中(4歳)~小学校低学年(2年生)くらいまでは
80㎝でいけます。
身長でいうと120㎝ぐらいですね。
小学校中学年~高学年になると、
80㎝~100㎝を選びます。
身長でいうと120㎝~140㎝ぐらいです。
その子の身長にもよりますが、女の子は短いより
長めの丈を選ぶ方がおすすめですよ。
だいたいのサイズはわかったと思うのですが、
私が実際購入して失敗したな~(;^_^A
と思ったことがあるので、1つアドバイスを!
スポンサーリンク
注意するべきこと!
どうせ子供はすぐ大きくなるしと思って、
1サイズ大き目を買ったんです。
そしたら・・・
床についてめっちゃ歩きにくいねん。
しかも長いから着替えにくいしな。
あちゃ~(^▽^;)
そっか、移動のことまで考えてなかった・・・
巻きタオル(ラップタオル)はそもそも、
着替えだけでなく身体を拭くもんですもんね・・・
うちの子供の学校はプールに移動する
行き帰りの際に、巻いていくそうです。
丈が長すぎると、階段や廊下で踏んで
転んだりする恐れもあり、危険です。
きちんと身長に合ったサイズを選びましょう!
それでも長いサイズを使いたいという場合であれば、
子供さんの身長に合せて、裾上げするのも手!
じゃぁ、裾上げするとして、
大人でも使えるような長い巻きタオル
(ラップタオル)を買っておくべきなのか?
答えは「NO!」
身長が最大140cm~150㎝まで使える
長いタオルを使うのは、
小学校高学年~中学校前半になります。
でも、それぐらいになると、
バスタオルで代用してる子が多いので、
大きくなって上手に着替えができるようになれば、
バスタオルでもOKってことですね。
子供のうちは、やはり身長に合った
サイズを選ぶようにしましょう。
裾上げするとしても、1サイズ上までです。
そうそう、お名前も忘れずに!
名前の付け方は、絶対これが便利です。

まとめ
私たちの小さいころと違って
(私が年なだけ?笑)
ほんと便利なものがでてきますよね~
巻きタオルは小さすぎると隠せないし、
長すぎると邪魔になってしまいます。
最初にご紹介した表を参考に、お子さんに
ピッタリのサイズのものを探して下さいね!
今まで、普通のバスタオルを持たせてましたが
やっぱり巻きタオル(ラップタオル)を使いだすと
子供は楽チン♪みたいです。
ちなみに、小学校のプールって
連日でプール授業がある時があるんですよ。
次の日って!!困るわ∑(; ̄□ ̄A
急いで洗濯しないといけないかたは
ぜひこちらを参考にしてくださいね!

今回の記事を読んでいただき
ありがとうございました。
お子さんにあったサイズ選びの
参考になれば嬉しいです。(#^.^#)
その他サイズ選びが必要な記事まとめ
★傘は安全を考えたサイズ選びが重要です!
★お子様の足のサイズをきちんと知って、
正しい靴選びをしてあげましょう!
★お弁当箱のサイズも学年により微妙に違う!
スポンサーリンク