お稚児さんに行ってきた!親の服装は要注意ですっ!
先日、「お稚児さん」に参列してきました。
「お稚児さん」ってみなさんご存知ですか?
私も小さいときに1度
参加したことはありますが、
それ以来聞くこともありませんでした。
今回うちの近所のお寺で、
大規模な法要があるとのことで
「お稚児さんに出てみない?」と
お誘いを受けました。
聞くところによると、そのお寺では
50年に1回の行事ということで、
そんな珍しい行事にはぜひ参加しようぞ!
ということで、この度参加を
決定した次第です。
ところが、お稚児さんの衣装合わせに着付けの仕方、
初めてのことばかりで、何日も前からかなり不安(-_-;)
スポンサーリンク
- そもそもお稚児さんって何?
- お稚児さんに参列してどんなことするの?
- 何歳から参加できるの?
- 子どもの衣装やお化粧はどうしたらいいの?
- 一緒に参列する親はどんな服装なの?
今回お稚児さんの衣装や化粧から、
親の服装まで、体験談をもとに
お稚児さんについてまとめていますので
参加予定の方はぜひ参考にしてください!
そしてこのなかで一番の問題は、
お稚児さんに参加する時の親の服装!
子供は衣装があるけど、
親は何を着ていくの~??(゚ー゚;A
子どものことより、自分が一番大事な私。
ごめんなさい。笑
でも、もし決まった服装とかが
あるなら、準備するのに
時間もかかるしね!
そこで、お稚児さんに参加する時の親の服装
について一番最初に紹介しておきますね。(^_^)/
お稚児さんに参加する時の親の服装ってどんなの?
ズバリ言ってしまうと、
お稚児さんで行われる、
稚児行列というものは
一般的に行列型と呼ばれるものが多く、
地域を歩き回るものが多いです。
子供たちがメインですが、
親も一緒について歩きますので
参拝にふさわしい服装と歩きやすさ
がポイントです。
そもそも、稚児行列というものは
修行の一環なので、親もそれなりの服装で
参列するのがマナー。
カジュアル過ぎたり、
露出が多かったりする服装は
好ましくありません。
殺生を連想するアニマル柄も避けましょう。
パパはスーツや、ジャケットにパンツ。
ママは、卒園式や入学式の時に着るような
フォーマルスーツを着るのがおすすめ。
堅苦しいなと思うなら、
ワンピースにジャケットでもOKです。
スカートの際は生足はNGです。
暑くてもストッキングは
必ず履きましょう。
靴は歩きやすいパンプスや
ビジネスシューズがおすすめです。
私は、スーツを持っていなかったので、
卒園式に着たワンピース&ジャケット
で参加しました。
スーツまたは、私のような
ワンピースにジャケットの方が
多かったですが、中には
着物の方もいらっしゃいました。
朝から子供の着付けもして、
自分の着付けもするなんて、
とても大変ですよね。
それでも記念に残る一日
着物で参列されたママさんを
素敵だなぁと思いました。(*´∇`*)
あまりにカジュアルだと
浮いてしまうので、最低でも
ジャケットは着用するようにしましょう。
ところで、せっかく
お稚児さんに行くんですもの。
どんなイベントなのかを
しっかりと把握しておきたいですよね。
そこで!
お稚児さんとはどんなのもなのか?
我が家の秘蔵写真付きで
一気にご紹介していきたいと思います♪
スポンサーリンク
そもそもお稚児さんって何?
お稚児さんの意味からみていきましょう。
本来、稚児(ちご)という意味は、
「乳児、幼児」のことです。
乳飲み子「ちのみご」という言葉が
縮んだものなんですね。
また、神社やお寺の祭礼に際し、
天童に扮して行列に参加している児童
のことを稚児と言います。
昔、神道では幼児や子供の姿をまとい
神様が表れると信じられていて、
祭礼行事では、子供が
大切な役割を果たしてきました。
汚れのない童子・童女は、
神霊がとどまるとされ、
また神さまに仕える存在として
特に尊ばれてきました。
そして祭礼行事の時は、
綺麗にお化粧をし、
あでやかな衣装を着て
神さまにお仕えする子供を
「お稚児さん」と呼ぶようになります。
子供が神さまに一番近い存在として
尊ばれていたんですね~
神道だけのものだであったのが、
やがてお寺にも伝わりました。
お寺の住職が新しいお坊さんになる
晋山式(しんざんしき)や、
新しく本堂などが建つ
落慶(らっけい)法要。
また宗祖法然上人のご供養のための
御忌会(ぎょきえ)といった
大法要の時に、子どもたちがその法要に
「お稚児さん」として参加するようになりました。
お稚児さんに参加することは、
み仏に守っていただき、無病息災で
良い子に成長するようにという
願いがこめられています。
お稚児さんに参列してどんなことするの?
お稚児さんに参列してどういったことを
するのか?
簡単に言うと
所定のルートを歩きます。
私の参列したお稚児さんは、
お寺から出発して、ゆっくり
15~20分くらいかけて付近を歩き、
お寺に帰ってくるという感じでした。
そして、最後にお菓子をもらい
解散という流れです。
衣装を着てお化粧もし、意気込んで行った割に
意外と大それた感じもなく
さくっと終ってしまったような。笑
地域によって違うのでしょうが・・・
それでも親御さんたちは、なかなか
経験することのないお稚児さん行事に興奮し、
記念撮影をしながらとても楽しそうでした。
子どもたちは、途中冠が落ちたり
しんどくてしゃがむ子もいたりで
楽しかったのか?どうかはわかりませんが。笑
親子でとてもいい経験をさせてもらったなぁと
本当に参加してよかったなぁと思います。(*´∇`*)
せっかくの貴重な体験ができるお稚児さん。
参加できる機会があれば、
ぜひ参加してみてくださいね。
ところで、何歳ぐらいまでの子供が
お稚児さんに参加できるのでしょうか?
年齢制限があるので、参加できる
年齢というだけでラッキーですよ!
お稚児さんに参加できる年齢は?
お稚児さんに参加できる年齢は、
地域によって違います。
一般的には、自分で歩くことができる
年齢から小学生ぐらいまで。
一番多い年齢は、
3歳~10歳ぐらいです。
なかなか出会える行事ではないので、
年齢が合って参加できるのは、
幸運をつかむようなもんですね。
うちは、運よく
6歳の息子&2歳の娘が
参加することができました。
50年に1度だったので、
本当に幸運でした(*^。^*)
幸運な子達をどうぞ
見てやってください。笑
さぁ、お子様たちが
参加できると決まったところで
衣装についてさらに詳しく説明しますね。
子どもの衣装やお化粧はどうしたらいいの?
お稚児さんの衣装はこのように着ます。
- 着物を着せます。
- 金襴(きんらん)を着せます
- 袴(はかま)を着せます。
- 鳥帽子(男子)・天冠(てんがん)(女子)をかぶせます。
- 数珠をもって完成です。
(右が内、左が外)
襟元はあまり開けません。
ここで、紐でくくっておくと
着くずれしません。
合わせ順は、右が内、左が外。
短めに履かせてあげましょう。
(裾を踏んで転ぶと危険)
男の子は鳥帽子という
帽子をかぶり紐を
首の下で結びます。
女の子は、飾りを冠にさし
天冠をかぶり
紐を首の下で結びます。
重いので参列の直前に
かぶるほうが良いです。
(ヘアピンなので固定すると安定します。
髪の毛をくくる場合は、
低めにくくると冠が安定しますよ。)
この天冠(てんがん)がとにかく
落ちる落ちる。
もう最後はのせていなかった。笑
最初にヘアピンでうまく
固定しておくべきだと反省しました。(^▽^;)
着物や袴の下はスースーするので、
寒い場合は、シャツ、
タイツやレギンス等で調整しましょう。
柄物が襟元や足元から見えるのは
好ましくないので、白や黒の
無地で統一することをオススメします。
これで子供の衣装はばっちりですね!
お化粧もしてあげると可愛いですよ♡
お化粧は、こんな感じ。
- 殿上眉を描く
- 目尻に朱を入れる。
- 口紅を塗る
稚児のおでこに描くマユは
「殿上眉(てんしょうまゆ)」
といいます。
マユ墨で丸く描いてください。
目尻にすっと朱を入れます。
これは紅筆やリップライナーで
入れると綺麗に入ります。
口紅は赤色で少し
小さめに塗りましょう。
これで、衣装も化粧も
バッチリですね~(#^.^#)
特に男の子嫌がってましたが
出来上がったら、大爆笑。
兄妹でお互いを笑いあいながら
楽しく出かけました。
まとめ
このように今回、わからないなりにも
何十年に1回の伝統的な行事に参加できたことは
とても良い思い出になりました。
地域によりますが、
「稚児行列に3回出ると幸福になれる」
という言い伝えもあるそうです。
1回でも十分ですが、
何回参列しても大丈夫です。
健全成長とご守護を祈願するお稚児さん、
一生の記念に残るので、機会があれば
ぜひ一度は体験されてみてくださいね。(#^.^#)
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません