息子は、今5年生です。
ミニバスには、4年生から通っています。
詳しく言うと、民間の
バスケットスクールに4年生から通い
5年生からミニバス教室に通っています。
実際、バスケットボールを習いだしたのは
4年生からになりますが、
いつからミニバスを始めるのが
よかったのでしょうか?
そこで、今回は
「ミニバスはいつから始めるのがいい?」
という疑問について、
いろいろな観点から調べてみたいと思います。
また、実際にチームメイトや
ミニバス仲間のお友達にも
いつから始めたのかも詳しく聞いてみました。
お子様がミニバスを習い事で
選ばれる際に、参考になると
思いますので、ぜひご覧ください。
では、さっそく本題からいってみましょう。
ミニバスはいつから始めるのがいい?
この質問の答えはズバリ
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2.jpg” name=”私”]早くて低学年(1~2年)、
おすすめは中学年以降(3~4年以降)[/speech_bubble]
すみません(^▽^;)
これはあくまで私個人の
独断と偏見による意見ですので
あくまで参考程度にしてくださいね。
私の息子や、息子のミニバス仲間の
意見を参考にしたものなので
もっと発達した子や、体格のいい子には
あてはまらないかもしれませんが・・・
いろいろな意見を参考にした結果
私が出した結論は、
「早くても低学年、おすすめは中学年以降」
となりました。
早くても低学年というのは、
ある程度ルールを理解できる
年齢が早くても低学年だから。
保育園や幼稚園では、
ルールを理解することが
まだまだ難しい部分があります。
そして、中学年がおすすめとなのは、
自分の思うように身体を動かせ、
ボールの扱いも上手できるようになるのが
中学年ぐらいからという理由です。
私がミニバスを始めるのに
「早くても低学年、おすすめは中学年以降」
とした理由が、もう1つあります。
それは
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2.jpg” name=”私”]「ゴールデンエイジ」の時期だから![/speech_bubble]
このゴールデンエイジは
あらゆるスポーツの
基礎を作る大事な時期らしいです。
さらに詳しく紹介しますね。
ゴールデンエイジとは?
みなさん、「ゴールデンエイジ」という
言葉をご存じでしょうか?
私は、聞いたことはあるけど
内容までは詳しく知りませんでした。
そこで、調べてみましたよ~
ゴールデンエイジとは、子供の身体能力、
運動能力が著しく発達する黄金期のことです。
つまりこの時期に運動を経験すると
ぐんぐん伸びるということ!
ゴールデンエイジを裏付けるデータとして、
「スキャモンの発達・発育曲線」があります。
このデータによると、神経系の発達は
5歳頃までに80%程形成され、
12歳をピークにほぼ100%形成されます。
つまり、みなさんの運動神経も
この時期につくられたものです。
この時期にさまざまな動きを経験することで、
脳が刺激され、運動神経がどんどん発達します。
ゴールデンエイジはさらに細かく
分けることができます。
- プレゴールデンエイジ(4〜9歳頃)
- ゴールデンエイジ(10〜12歳頃)
- ポストゴールデンエイジ(13~15歳頃)
それぞれの時期について、
成長する部分が違うので
詳しく見ていきましょう。
プレゴールデンエイジ(4〜9歳)は遊びを通して楽しく!
プレ・ゴールデンエイジとは
4歳~9歳頃と言われています。
2歳から6歳までを前期、
6歳からを後期と分けて
考えることもあります。
この時期に、神経回路が80%まで
形成されます。
つまり運動能力の基礎は、
この時期にで形成されるということ。
プレゴールデンエイジ(4〜8歳)の
子供達には、さまざまな運動をさせてあげましょう。
運動といっても、無理にさせると
なかなかうまくいかない時期です。
そこで、何かを教え込もうとするのではなく、
子どもが興味を示したことを
とことんさせてあげるのがおすすめ。
自分自身や周りの人が楽しんでいる姿を
見て、興味をもち運動につながります、
遊びを通じ、身体を動かすことの
楽しさを教えることで、次の
成長につなげることができます。
そして次は、ゴールデンエイジに突入です。
ゴールデンエイジ(10〜12歳)は即座の習得が可能!
ゴールデンエイジとは、
今までできなかったことが
急にできるようになったり
見ただけなのにすぐできてしまったり
即座に吸収する時期です。
この時期には、神経系の発達が
ほぼ100%になるので、様々な動きを
習得するのにもっとも適した時期といえます。
スポーツで重要となる基本技術も、
プロのような高度なテクニックも
この時期に覚えさせるのがおすすめ。
この時期にに覚えた技術は、
大人になってもずっと
身に付いているといわれています。
とにかく、なんでもすぐに取得し
身体を動かすことができる
即座の取得が可能な黄金期です!
そして最終段階に入ります。
ポストゴールデンエイジ(13~15歳頃)はパワーやスピードが発達!
ポストゴールデンエイジは
体格が大きく変わり始める時期です。
骨格や筋力が急激な発達を見せることで、
パワーやスピードが備わってきます。
逆に、新しいテクニックの習得には
不向きな時期でもあります。
子供の成長って、時期によって
伸びる部分が全く違うことに
とても驚きました!
つまり、この時期をうまく使うことで
運動神経がよくなり、子供たちは
どんどん伸びていくということですね。
スポーツを始めるのには、
もってこいの時期なのかもしれません。
ただ、ゴールデンエイジの
12歳を過ぎたからといって
決してだめというわけではなく、
中学からバスケを習い始めた子でも
ものすごく上手な子もたくさんいますので
安心してくださいね!
まとめ
さて、どうでしたか?
ミニバスをいつから始めるのがよいか?
息子がバスケを習うにあたり
いろいろ調べてみた結果は・・・
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2.jpg” name=”私”]早くて低学年(1~2年)~
中学年以降(3~4年以降)がおすすめ!
理由は、ゴールデンエイジをうまく活用したいから![/speech_bubble]
ただ、この答えに関しては
私の独断と偏見ですので
それぞれのお子様の運動能力や
体格などを考慮して、考えてみて下さい。
ミニバスを習うのはどうか?
いつから始めるのがいいの?
などなど。
いろいろ悩まれることも多いと思います。
ミニバスを習いだした私たち
親子が言えることは、
大変な部分もありますが
ミニバス本当に楽しいです。(#^.^#)
ぜひ、ミニバスを選ぶ際の
参考になれば幸いです♪
バスケを始めた方にはコチラ↓↓↓
なんであんなに臭いの?
バッシュって洗えないの・・・?
それでも臭いが取りたくて、
強烈臭のバッシュで試してみました。
コメント