線香の立て方、これさえ知っておけば、何とかなります!

 
みなさん、日常よく
お仏壇に手を合わせていますか?

我が家は、長男で本家に嫁いだので
先祖代々のお仏壇があります。

なので、子供達も私も
お仏壇に手を合わせるのは
日常茶飯事です。

でも、自分がきちんと
仏事のマナーを守れているかは
どうも自信がない・・・(-。-;)

ということで今回は、
線香の立て方
について調べてみましたので紹介したいと思います。

092276

なかなか若い人には
なじみのないお仏壇・・・

でも、旦那様が長男だったり、
何かのきっかけで
あなたがお仏壇を
守っていくようになるかもしれません。

また、親戚や知人の家に訪問し、
お線香をあげる機会もあるかも?

そんな時、知識があいまいだと
焦るんですよね・・・

自信がないから、とりあえず
人の真似をしてみたり。笑

この機会にぜひ線香を立てる
マナーを覚えて自信をつけてくださいね!

なお、正しいあげ方を知る事も大切ですが、
何よりも重要なのは故人を想う心です。

そこをしっかりと知った上で
立て方にこだわるのが良いでしょう。

その為に、先に簡単に
線香をあげる理由を
お伝えしておきますね。


 

目次

線香をあげる理由

そもそもなぜ線香をあげるのか?

線香をあげるのは、「故人を供養するため」
供養の気持ちをもって
お線香をあげることが大事です。

倶舎論(くしゃろん)という仏教経典には、
「死後の人間が食べるのは匂いだけで、
善行を積み重ねた死者は良い香りを食べる」
と書かれています。

線香は故人への供物としての
役割があるんですね。

では、どのようにお線香を
あげれば良いのでしょうか?

お線香のあげ方

手順を説明しますね。

  1. 軽く一礼
  2. 線香を持ちロウソクで火をつける
  3. 線香を真下に引き火を消す
  4. 線香を一本ずつ立てる(寝かす場合も)
  5. 合掌し、最後に一礼

 
詳しく見ていきましょうか。
 
 

1.軽く一礼

仏壇に向かって一礼します。

弔問で線香をあげる場合は、
遺影に一礼する前に
遺族の方に一礼しましょう。
 
 

2.線香を持ちロウソクで火をつける

線香を持ち、ロウソクに火がついていたら、
ロウソクより火をつけます

ロウソクに火がついていない場合は、
自分でロウソクに火をつけてから
線香に火をつけます。

119234

このとき、直接線香に火をつけないように
注意してください!

これは神仏に供えた火を分けていただき、
それを故人に捧げるという意味があるため、
直接線香に火をつけるのはマナー違反となります。

線香の本数については、
宗派により違うので
後で詳しく説明しますね。
 
 

3.線香を真下に引き火を消す

線香の火が付いている方を上にし、
垂直に持ちます。

そしてそのまま勢いよく
10㎝ほど真下に引き下ろします。

すると、火はスッと消えますよ。

これが一番正しいやり方。
お坊さんに教えてもらいました!

左手であおいで消す方も多いですが、
マナー違反だと言われる場合もあるので、
避けた方が無難です。

そして、一番やってはいけないこと。
直接フ~っと息を吹きかけて
火を消さないよう
注意してください。

神聖な仏様に直接息を
吹きかけるのと同じことになり、
マナー違反です。

この現代の私たちの身は清浄ではなく、
(仏法では汚れているとは・・・驚きでしたw( ̄▽ ̄;)w)
その口で吹いて消すのは
いけない事なんですね。
 
 

4.線香を一本ずつ立てる(寝かす場合も)

火を消した線香を
香炉に一本ずつ立てます。

線香を立てるか寝かすかは、
宗派によって異なります。
 
 

5.合掌し、最後に一礼

合掌し、最後に仏壇に一礼します。

弔問で線香をあげた場合は、
遺影と遺族の方ともに
一礼しましょう。


 
先程、「線香を立てるか寝かすかは、
宗派によって異なります。」
とお伝えしましたが、
それだけでなく本数も違いの1つです。

ご家庭の宗派に合った
立て方をするために、本数について
もっと詳しく見ておきましょう。
 

宗派による線香の本数の違い

表でまとめてみました。

キャプチャ

一般的には一本~二本と言われていますが
宗派によっていろいろ
違うものなんですね~

我が家の場合は「真言宗」なので
三本立てます。
お坊さんが教えてくれたのですが、

「三世」といって「現在」「過去」「未来」
という意味で三本立てるのだそう。

また、仏教で三つの宝と言われている「三宝」
「仏」「法」「僧」に、
ご焼香するのに三本との説もあります。

  • 仏・・・大日如来
  • 法・・・弘法大師
  • 僧・・・ご先祖様

 
を表します。

そして、三本立てる場合は、
香炉の中で逆三角▽になるように
手前に一本、奥に二本立てるようにします。

また、四十九日まではお線香は1本です。

線香は亡くなった人を
天国に導く道しるべとしの役目をしています。
2本あると道に迷うとされているからです。

宗派によって違いがあるので、
宗派やマナーなどは祖父母などに聞いて
教えてもらうのも一番確かですね。

ここでちょっと一息豆知識。
いつもお線香をあげて拝む際に、
チ~ンと鳴らすのですが、あれ(お鈴)って
必ず鳴らすものなのでそうか?

 

お鈴はチ~ンって鳴らすものなの?

叩くとリーンとなる
お鈴(りん)について。

仏壇には必ずありますが、
線香をあげる際に必ず
鳴らすものなのでしょうか?

151375

鈴を鳴らすの意味は、読経の前後、
あるいは中間で叩き、
お経の区切りを示すためです。

つまり供養や焼香の際には
叩かないのが正式なマナーです。

ですが、習慣により仏壇の前で
なんとなく叩いてしまうもの。

子供がいれば必ず
嬉しそうに鳴らしてしまいます。

お坊様に聞いたところ、それはそれで、
ご先祖さまに供養していることを知らせるもの
と思って叩くことでもよいそうです。

「鳴らすことで、ご先祖さまを
身近に感じられるならばそれもいいことですよ~」
とお坊様はおっしゃっていました。

公の場合の供養や焼香の際には、
叩かないようにご注意を!

 

まとめ

さてどうでしたでしょうか?
私の場合は実家と、嫁ぎ先が宗派が違い
最初は???わからないことだらけでした。

おばあちゃんに教えてもらいながら、
お供えの事や送り盆など
いろんな仏事のマナーを日々勉強中です。

今回のように「仏壇の線香の立て方」
一つをとっても、宗派により
様々な違いがあることにはびっくりしました。

仏事のマナーを覚えることは大変ですよね・・・(^▽^;)。

ですが、仏壇に線香を立てるときに、
マナーも大事ですが
供養の心を持って
お参りすることが一番大事なことだと思います。

子供達に普段から
お仏壇に手を合わせる習慣をつけ、
ご先祖様を敬う気持ちを
教えてあげることの方が大事かなと。

なので、あまり気負いすぎずに
ボチボチやっていこうと思った
今日この頃です。(*^_^*)

仏事のことなら
コチラもぜひ参考にしてくださいね!↓↓

118445

初盆のお供えは?金額やマナーで気を付けたいこと!

初盆のお供えについて。
お供えの金額や品物、服装やマナーについて
詳しく紹介しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次