記事内に広告が含まれています。

七夕の短冊、願い事が叶う書き方を紹介します!

七月七日はみなさまご存知「七夕」ですね!

保育園では、子供達が願い事を書いた短冊を吊るした
笹の葉が飾られています。

母「なぁなぁ、何をお願いしたん?」
息子「走りがはやくなりますようにって書いてん。」
母「へ~叶うといいのになぁ」
息子「なぁなぁ、なんで七夕にお願い事したら叶うん?
   誰が叶えてくれるん?神様??」
母「・・・・七夕の日ってなんでお願い事するんやろなぁ~(>▽<;; アセアセ
  なんでやろなぁ?調べてみるわ~」

いや~焦りましたよ。
そもそも、七夕に願い事書いた短冊を笹の葉に飾るって当たり前ちゃいますの?
なんで願いが叶うか?誰が叶うかなんか考えたこともなかったわ・・・

94ec2a11b06b3525cf6bdf1b9dec5404_s

確かに言われてみたら疑問だらけ・・・
よっしゃぁ、子供の素朴な疑問に応えるべく、
「七夕に願い事をする由来は?願いが叶う短冊の書き方は?」
調べてみたのでご紹介させて頂きます!

そもそもなんで七夕に願い事をするようになったのでしょうか?

この疑問は七夕の由来を知ることでわかりますので
まずは「七夕の由来」から紹介していきますね。

七夕と言えば、織姫さまと彦星さまのお話を思い出しますね。
ロマンチックなお話ですよね~(*´ェ`*)ポッ
でも調べてみると、他にも由来があるんですよ。

スポンサーリンク

七夕の由来

実は七夕の由来は3つあると言われています。

1.日本の神事であった「棚機(たなばた)」

2.織姫と彦星の伝説

3.中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」

 
順番に説明しますね。

   1.日本の神事であった「棚機(たなばた)」

日本の古い行事で、「棚機(たなばた)」と言われる
禊ぎ(みそぎ)の儀式がありました。

乙女が着物を織って棚に御供えし、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり
人々のけがれをはらうという儀式です。

選ばれた乙女は、神様にお供えする着物を織ります。
そのとき使われていたの織り機を「棚機」(たなばた)と呼んでいました。

そして、この行事はお盆を迎える行事として、7月7日の夜に行われるようになりました。
七夕が当て字で「たなばた」と呼ばれるのもこの由来からきているとされています。

   2.織姫と彦星の伝説

有名なのはこの由来ですよね。

琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事
鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。

この織女(しゅくじょ)星が、織姫さま
牽牛(けんぎゅう)星が彦星さまのことですね。

詳しいお話はこちら

簡単に説明するとこんなお話。

107218

天の川の神様の娘、織姫は働き者で美しい布を毎日織っていました。

毎日毎日機織りすぉしている織姫を心配して、
神様は、彦星という働き者の青年を結婚相手に選びました。

二人は結婚しラブラブになって、仕事もしなくなってしまいました。

怒った神様は二人を引き離します。

二人は毎日泣き暮らしていました。

あまりにかわいそうだったので、神様は
「毎日まじめに働くのなら1年に1回会わせてやろう」
と7月7日に会えるようになりました。

というお話。

 
7月7日に天の川をはさんで2つの星が最も光り輝いているように見えることから、
中国でこの日を一年に一度の巡り合いの日と考え、七夕ストーリーが生まれたそうです。

   3.中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」

「乞巧奠(きこうでん)」は、中国の行事で、
織女星にあやかってはた織りや裁縫が上達するように
お祈りをする風習から生まれました。

そして、芸事や書道などの上達も願うようになりました。

この3つが由来とされています。
由来はわかりましたが、なぜ願い事をするようになったのでしょうか?

七夕に願い事をするようになった理由

平安時代に中国の七夕行事が日本に伝わり、
宮中で七夕行事が行われるようになりました。

平安時代の人々は、当時主流であった和歌を、
古くから神聖な木とされる梶の葉に書いて願い事をしていました。

そして、江戸時代になり庶民の行事として七夕行事が広まります。
野菜や果物をお供えして、詞歌や文字の上達を願いました。

お願い事も色々なお願い事をするようになり、
梶の葉のかわりに、短冊に願い事を書くようになりました。

107210

そして現代では、「再会」という願いが叶った織姫と彦星のように、
「願い事が叶いますように」と笹や竹の葉に願い事を書いた短冊をつるすようになりました。

笹や竹には、昔から神が宿ると考えられていました。
そして七夕行事の後、飾りつけをした竹や笹を川や海に流す風習は、
竹や笹にけがれを祓ってもらうという意味がこめられています。

このように、現代の七夕行事は
笹や竹の葉に願い事を書いた短冊を飾りお祈りする
といういう風習になったんですよ。
いやぁ~奥が深いです(#^.^#)

では、願い事を叶えたいあなた!
叶えてもらいやすい方法を紹介します。

そりゃぁ、同じ願い事をするのにも
叶えてもらいやすい方が、どう考えてもいいですもんね!

願いが叶う短冊の書き方

〇〇してください

〇〇できますように

 
ではなく、

〇〇します!

〇〇できるようになります!

 
と書くこと!

「断言する!」「宣言する!」ことが大事です。

そうすることで、自分の意識や行動が変わっていくそうです。

他人任せではなく、自分で未来を変えよう!
ということですね。
信じることで、きっと願いは叶いますよね!

「ダイエットする!」と書いたママの願いは
いまだに叶いませんが・・・∑(; ̄□ ̄A アセアセ

タイトルとURLをコピーしました