みかんにカビが・・・周りのみかんは食べても大丈夫?カビを防ぐ保存法!
みかんは美味しいので
何個でもいけちゃいます(笑)
なので、いつもみかんを大量買いする我が家。
ふと見ると、みかんの中に
カビが生えたみかんを発見!(><)
「え~めっちゃショック・・・
1個カビが生えたら、どんどんカビが
周りうつって、増えていくんだよなぁ・・・」
そこで、
- カビの生えたみかんの周りのみかんは、食べても大丈夫?
- みかんにカビが生えるのを防ぐ保存方法!
について紹介したいと思います。
スポンサーリンク
カビの生えたみかんの周りのみかんは、食べても大丈夫?
カビの生えたみかんの周りのみかんは、
食べても大丈夫なのか?
カビが生えていなければ大丈夫です!
カビの生えたみかんの周りにあるみかんにも
カビ菌がうつっている場合があります。
カビの胞子をそのままにしておくと
他のみかんもカビが生えてしまうので
周りのみかんは、水洗いし水分を拭いておきましょう。
ちなみに、カビ菌は広い範囲で浮遊する為
箱で保管しているなら、全部のみかんを
水洗いするようにしましょう。
そして、下記のような状態でなければ
食べることができます!
- 表面に、白や青いカビが生えている。
- 皮の表面がブヨブヨになっている。
- 皮が破れて、汁が出ている。
- 水分がなくなりしわしわになっている。
- 腐ったような変な臭いがする。
もしこの状態に一つでも当てはまるのであれば、
もったいないけど捨ててしまいましょう。
一部にだけカビが生えているように見えても、
奥深くまでカビ菌が入っている可能性がありますので、
少しでもカビが生えていたら、そのみかんは
破棄するようにして下さいね。
そして捨てる場合は、カビ菌が浮遊しないよう
ビニール袋に入れしっかり封をしてから捨てましょう。
ちなみに実家の父親の話なんですが、
少しくらいカビが生えている程度なら
その部分だけ取り除いて食べちゃってます・・・(;^_^A
「傷んでる部分だけ取ったら大丈夫や!」
と、訳のわからない持論で食べちゃってます・・・(;^_^A
「オトン、あかんやろ・・・(;^_^A」
カビの生えたみかんを食べても大丈夫なの?
普通は、絶対食べてはいけませんが、
(おちのオトンのように確信犯は別として)
もしも、もしもの話で食べてしまった場合
大丈夫なんでしょうか?
基本的にミカンに生えるアオカビは、カビ毒を産生しません。しかし、アオカビの仲間には、腎臓がんを引き起こすシトリニンと呼ばれるカビ毒を産生するペニシリウム・シトリナム(Penicillium citrinum)をはじめ、様々なカビ毒を産生する悪玉カビがいます。悪玉カビは、毒性のないアオカビと見た目がほとんど変わりません。カビの生えたミカンの一部だけを取り除いて口にすることは危険です。もしも箱詰めミカンにカビが生えてしまったら、カビが生えたミカンはビニール袋に入れてしっかり封をして廃棄してください。残りのミカンは水洗してカビ胞子を洗い落としてから食べると良いでしょう。
:エフシージー総合研究所 IPM研究室より引用
つまり、みかんのカビには毒性がほとんど無いので、
食べてしまったからといって、食中毒になる
とういうことは、滅多にないみたい。
ただ、毒性の強いカビが繁殖することもあるそうなので、
やっぱり破棄しないといけないってことですね。
「やっぱり食べるのやめとき、オトン。(;^_^A」
また青カビは、空気中をふわふわと浮遊していて、
吸い込むとアレルギー症状の原因になることも
あるそうなので、カビの生えたみかんを見つけたら
さっさと処理しないとだめですね。
次は、みかんにカビが生えないようにする保存方法!
について紹介したいと思います。
スポンサーリンク
みかんにカビが生えるのを防ぐ保存方法!
「みかんにカビが生えるのを防ぐ保存方法!」
について紹介したいと思います。
みかんを箱ごと買ってきたら
さっそくやってみましょう。
- 箱から出して痛んでいるみかんを取り除く。
- 新聞紙を敷き、みかんを並べる。
- 置き場所を工夫する。
詳しく説明していきますね。
1.箱から出して痛んでいるみかんを取り除く。
まず、めんどうでも箱から
全部のみかんを取り出します。
そしてその中から、傷んだものや
カビが生えたものはないかチェックします。
傷がついていなくても、圧力で柔らかくなった
みかんは取り出して先に食べてしまいましょう。
すでにカビが生えているみかんは
ビニール袋に入れて廃棄します。
2.新聞紙を敷き、みかんを並べる。
新聞紙を数枚クシャクシャに丸めて
広げ直します。
その新聞紙を、みかん箱の底に敷き、
その上にミカンを丁寧に並べていきます。
そして、新聞紙とみかんを順番に重ねていきましょう。
こうすることで、新聞紙がクッションになり、
みかんに掛る圧力を緩和し、隙間の通気性もUPします。
入れる際には、ヘタの部分を下にして
入れていくのがおすすめ。
やわらかい部分より硬いヘタの部分を下にする方が、
圧力がかからず痛みません。
また、みかんのヘタの部分には軸があり、
そこから水分が出やすいので、ヘタの部分を上に
向けて置いておくと、水分が出て乾燥してしまいます。
ヘタを下に向けておけば、乾燥しにくくなるのでおすすめです。
さらに、消毒用エタノールを含ませた布で、
みかんの表面を吹いておくと、カビの殺菌になり、
より一層のカビ防止効果が期待できますよ。
4.置き場所を工夫する。
置き場所で一番重要なのは、
通気性が良く涼しいところ!
おすすめは、玄関や普段使っていない
和室などです。
暖房が、ガンガン効いている部屋は
すぐにみかんが傷んでしまうのでNGです。
段ボール箱の蓋は開けたまま、
側面に穴を開けて通気性を良く
するのもおすすめですよ。
とにかく通気性が良くて涼しいところ!
「それなら、冷蔵庫は?」とひらめいたあなた!
実際どうなんでしょう?
冷蔵庫でみかんを保存するのは?
理由は、冷蔵庫にみかんを保存しておくと、
水分が飛んでシワシワになってしまうから。
しかも、常温で保存するより
酸っぱさが増すんですって!
私、酸っぱいのは苦手でして・・・(;^_^A
こちらを試してみたら甘くなりました!
⇒『みかんを甘くする方法は?裏ワザ教えます!』
ただし、冬場は常温保存がおすすめですが、
冬以外は傷みが早くなるので、
冷蔵庫保存の方がおすすめです。
ちなみに冷蔵庫で保存する場合も、
同じようにヘタを下向きに入れると
より長く保存できますよ~
常温でも冷蔵庫でも、2~3週間が
保存期間の目安です。
さらに長く保存したいあなた!
冷凍みかんもおすすめ!
冷凍すれば1~2か月保存可能です。
冷凍みかん、給食にも出ますよね!
子供達は冷凍みかんが大好きで、前日か
ら学校に行くのを楽しみにしていましたね。笑
(給食がメインかい!ヾ(・ε・。)ォィォィ)
まとめ
さてどうでしたか?
大好きなみかん、カビが
生えたらショックです・・・(;^_^A
みかんを一つでも破棄しないためにも
カビを防ぐ保存方法を試してみて下さいね。
こうなりゃカビが生える前に、一気喰いや~(^^♪
って思ったけど、みかんの食べ過ぎは
やっぱり太っちゃうの?(;^_^A
⇒『みかんは実際太るのか?【夜にたくさん食べて検証してみたよ!】』
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません