最近我が家では、「探検ごっこ」が流行っています。
っていっても、ほんとにジャングルを探検したりとかではなくて・・
旦那が子供を連れて、遠出のお散歩に出かけることを我が家では
「探検ごっこ」と呼んでいるんです。笑
ちなみに最近行った探検では、最寄の駅まで歩いて(子供の足だと20分くらいかかる距離)
そこから1駅電車に乗り、その駅からバスで自宅近くまで帰ってくる探検でした。
2人の子供は、帰ってくるなり興奮冷めやらぬ様子で、
「電車乗ってなぁ~バスも乗ってん(*T▽T*)ワーイ♪」みたいな感じ。
私「へ~良かったなぁ。おもしろかったやろ~」
旦那「なぁなぁ、電車って子供料金払って良かったんやろ??」
私「ん??何歳からいるんやったっけ?聞かず?」
旦那「書いてないし、めんどくさいから払って乗った。半額やったし」
っておいおい。払わなくてもええもんなら払わんでええやんか(-_-;)
うち2歳と5歳やからいらんと思うんやけどなぁ・・・
ってか、普段電車に乗ることがないからわからんし・・・(-_-;)
ってことで、調べてみましたよ~♪
子供連れで電車に乗ろうとしているママさん、一緒に見ていきましょうね♪
スポンサーリンク
おとなとこどもの区別って?
そもそも、運賃表にある「大人・小人」の区分ってなんやねん。
JRによるとこういうことみたいです。他の私鉄でもだいたい同じ。
スポンサーリンク
電車の運賃は?
ただし、例外として、
「こども」・・・グリーン券・グランクラス、寝台券、乗車整理券、ライナー券は「おとな」と同額
「幼児・乳児」・・・「おとな」または「こども」1人に同伴される「幼児」の人数が2人を超える場合
(3人目から「こども」の運賃が必要)
「幼児」「乳児」が1人で指定席、グリーン席(自由席グリーン車を除く)、寝台等を利用する場合は「こども」運賃が必要
「幼児」が単独で旅行する場合も「こども」運賃が必要
ってことは、うちは下の子2歳、上の子就学前の5歳児なんで「無料」やったんや~( ̄▽ ̄;)!!ガーン
まぁ半額やからええっちゃええけど、知っているのと知らないのでは大違いですね(-_-;)
ちなみに旦那曰く、帰りのバスも子供料金を払ったみたいです。
バスも子供料金いるんやろか??
バスの小人運賃は?
調べてみた結果・・・・
『電車』と一緒でした~(>_<)
ってことは、これまた「無料」やったんや~( ̄▽ ̄;)!!ガーン
まとめ
普段電車やバスという公共機関を利用しない私にとっては、目からうろこでした。
長年生きてきても、普段生活習慣の無い場所に関しては無知ですね~(-_-;)
やっぱり情報のアンテナはピッピッと張っておかないと!
ということで、次回からはスッキリ堂々と子供は「無料」で乗れますね!
っていっても、上の子はもうすぐ小学生。
ってことは、大人の「半額」でした~笑
情報をちゃんと知ったうえで、正しい料金を支払うのが大事ですね!
「この子小柄やし、小学生やけど幼稚園児でいけるやろか?Ψ( `▽´ )Ψケケケケ♪」
な~んて悪魔な考えはダメですよ~!笑
その他、子供関連のお役立ち記事はコチラです↓↓
スポンサーリンク