ゴーヤを賢く冷凍保存!苦味を抑える2つの方法はコレ!
「ゴーヤがたくさん採れました。(*^▽^*)」
嬉しいんですが、ゴーヤ料理ばかり毎日食べるわけにもいかず・・・
なんとかゴーヤを長期保存できないかなぁ?
でもすぐに黄色くなってしまうんだよな・・・
そこで、ゴーヤの冷凍方法についてあれこれ調べてみました。
しかも、苦味を抑えた方法を考えてみました!
- ゴーヤって冷凍できるの?
- ゴーヤの苦味を抑えて冷凍する方法!
- 冷凍での保存期間は?
- 解凍方法や解凍後の食感は?
スポンサーリンク
それではさっそくいってみましょう。
ゴーヤって冷凍保存できるの?
ゴーヤっは、そもそも冷凍保存できるのか?
はい、冷凍OKです!(≧∇≦)b
ただし、やはり新鮮なものと比べると
色味や食感は劣ります。
ですが、長期保存できるメリットを考えると
冷凍保存をおすすめします。
では、ゴーヤを美味しく冷凍する方法をみていきましょう。
私が一番重要視するのは、
「苦味をとにかく抑えて冷凍すること!(≧∇≦)b」
あの、ゴーヤ特有の苦みが好きって人には
申し訳ありませんが、私自身はあの苦味がどうも苦手で・・・
子供達も苦いので、なかなか食べてくれません。(;´▽`A“
そこで、苦味をなるべく抑えた状態で
冷凍できないかと考えてみました。
ゴーヤの苦味を抑えて冷凍する2つの方法!
ゴーヤの苦味を抑えて冷凍するには
この2つの方法があります。
- 塩もみ後、生で冷凍。
- 塩もみ後、茹でて冷凍。
では、詳しく紹介しますね。
塩もみ後、生で冷凍。
- ゴーヤは縦半分に切って、中の種とわたを取り除く。
- 薄くスライスし、塩もみしてしばらく置く。(10~15分)
- よく水洗いして、水気をきる。
- 保存用ジッパーへ入れて、出来るだけ平らにして冷凍。
このときのポイントは、なるべく薄くスライスし、塩もみすること。
実は、ゴーヤの苦味成分の一つに、
モモルデシンという成分があります。
水溶性の為、塩揉みすると細胞が壊れ、
水分を出ていくときに、一緒にモモルデシンも出ていくので
苦味が和らぐんです。
鮮度が保つのに、金属製のトレーを
使用して、素早く冷凍しましょう。
金属製のトレーが無い場合は、アルミホイルで代用しています。
ちなみに、塩もみも苦味を抑えるのに効果的なんですが、
スライスした後、砂糖で揉んで15分くらいおくのもおすすめ!
お砂糖は、苦味を消して旨味に変えてくれるんです。
ほぼ苦味は抜けるので、最近は塩にプラスして砂糖も使っています。
せひ試してみて下さいね。
塩もみ後、茹でて冷凍。
- ゴーヤは縦半分に切って、中の種とわたを取り除く。
- 薄くスライスし、塩もみしてしばらく置く。(10~15分)
- 鍋に湯をわかし、水で軽く流したゴーヤを加えさっと茹でます。
- ざるにあけ、水にさらし、水気をきります。
- 保存用ジッパーへ入れて、出来るだけ平らにして冷凍。
ここでのポイントは、
さっと茹でること。
茹でることで、さらに苦味を抑えることができます。
茹ですぎると、色味も悪くなり
ベチャッとしてしまうので、茹ですぎには注意です!
和え物に使う場合などは、茹でておけば便利ですよ。
こちらも、美味しさを保つためにも
金属製のトレーにのせて素早く冷凍しましょう。
冷凍での保存期間は?
冷凍で美味しく食べられる
保存期間の目安は、約1ヶ月です。
では次は、解凍後の使い方や食感にについて紹介しますね。
スポンサーリンク
解凍方法や解凍後の食感は?
使用方法は、
冷凍のまま使います。
ゴーヤチャンプルなどの炒め物には
冷凍のまま使いたい分だけ調理しましょう。
凍ったままミキサーにかけて
ゴーヤジュースも美味しいです!(*´∇`*)
下ごしらえの時間を省略できるため、
忙しいママには助かりますね。
食感については、やはり冷凍後は
シャキシャキ感はあまりなく、
少しフニャっとした感じです。
シャキシャキ感を残したい方は、
やはり鮮度の良いうちに使ってしまう方がいいですね!(^▽^;)
それでは、ゴーヤをすぐ使う場合の保存方法を紹介しておきますね。
ゴーヤをすぐ使う場合の保存方法
ゴーヤは、時間がたつと乾燥して
黄色に変色してしまいます。
直ぐに使う場合は、表面を拭いた後
ラップやポリ袋に包んで、冷蔵庫の野菜室に立てて保存します。
すぐに使わない場合は、中の種とわたを取り除いて、
水洗いせずにラップにくるんでおくと、
ビタミンCも保て鮮やかに保存できます。
まとめ
さて、どうでしたか?
いつのまにか黄色くなってしまっていたゴーヤですが、
冷凍保存をうまく活用すれば、上手に
食べきることができる食材ですね。
特に、苦味を抑えて保存しておけば
調理の幅も広がります!
- 塩もみ後、生で冷凍。
- 塩もみ後、茹でて冷凍。
この2つの方法を試してみて下さいね。(#^.^#)
大人になって、ようやくゴーヤの美味しさがわかりました。
それでも苦味は苦手な方なので、苦味を抑えたレシピで
ゴーヤを味わい尽くしてみようと思います。(#^.^#)
その他の食材の冷凍保存の方法については
こちらでまとめていますので、ぜひご覧くださいね♪(#^.^#)
⇒『冷凍保存の方法まとめ!【12記事】長期保存&時短で大助かり!』
ズッキーニ、レタス、オクラ、しょうが、みょうが、ゴーヤ
なす、きゅうり、トマト、ピーマン、にんにく、とうもろこしetc
いかに美味しく冷凍保存するかまとめてみました。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません