生姜の冷凍保存方法は?便利で使いやすい方法はこの2つ!

 

生姜1個使い切ったことってありますか?

私、自慢じゃないけど使い切ったことありません・・・ヾ(;´▽`A“

そうめんの薬味には最高なんですけどね~
ただ、薬味や風味づけぐらいだと
少量しか使わないんですよね。
よく使っても1/3程度。

残った生姜はラップに包み冷蔵庫に入れておくと
いつのまにかシナシナになって
捨ててしまうというパターンです。ヾ(;´▽`A“

なんてもったいないんだ!!

「生姜の冷凍保存方法が知りたい!」

 
そこで今回は生姜の冷凍保存の方法についていろいろ調べてみました。

  • 生姜は冷凍保存できるの?
  • 生姜を便利に冷凍する方法!
  • 冷凍での保存期間は?
  • 解凍方法や解凍後の食感は?

 

スポンサーリンク

 

それではさっそくいってみましょう。


 
 

生姜は冷凍保存できるの?

 
生姜は冷凍保存できるのか?
 
 
はい、冷凍できますよ!(≧∇≦)b
 
 

しかも冷凍しても味や食感は変わりません!
冷凍向きの食材ですね。

では、生姜の冷凍保存方法を紹介したいと思います。
 

生姜を便利に冷凍する方法!

 

生姜を便利に冷凍保存する方法として、
私は、この2つをおすすめします。
 

生姜を使いやすく便利に冷凍保存する方法2つ!

  1. カットして冷凍。
  2. すりおろしてから冷凍。

 

では、詳しく紹介しますね。
 
 

1.カットしてから冷凍。

 

 

  1. 水で良く洗って、キッチンペーパーで水気を拭き取る
  2. ショウガを使いやすい大きさにカットします。
  3. フリーザーバッグに重ならないようにして入れる。
  4. なるべく空気を抜き密閉する。
  5. 金属トレーにのせ冷凍保存。

 

ポイントは使用方法ごとに冷凍します。
おすすめは千切り、みじん切り、薄切りです。(*^▽^*)

炒め物や臭いけしなど、用途によって
小分けにして冷凍しています。

もう1つのポイントは、フリーザーバッグに入れる際、
重ならないように入れ、なるべく空気を抜くこと
余分な空気が入っていると、劣化が早まります。

金属製のトレーにのせ素早く冷凍すると
さらに鮮度が保てますよ。

金属製のトレーが無い場合は、
アルミホイルでもOKですよ。

 
 

2.すりおろしてから冷凍。

 

チンしておけば、解凍時加熱する必要がなく、
さらに調理時間が短縮になりますので、
私はチンして冷凍する方法を活用しています!

 

  1. 水で良く洗って、キッチンペーパーで水気を拭き取る
  2. ショウガをすりおろします。
  3. 汁ごと保存袋に入れて、薄く延ばします。
  4. なるべく空気を抜き密閉する。
  5. 金属トレーにのせ冷凍保存。

 
すりおろす場合は、おろし金やフードプロセッサーでおろします。

ここでのポイントは、冷凍する際に
薄く延ばして冷凍すること!

薄く延ばして冷凍しておくと、
使う分だけポキッと折れるんです!
なんて便利なんでしょう~(´0ノ`*)

 
では、どれぐらい冷凍保存可能なのでしょうか?

 

冷凍での保存期間は?

 
冷凍で美味しく食べられる
保存期間の目安は、約1~2ヶ月です。

この期間をすぎると風味や味が落ちるので
期限内に使い切るようにしましょう。

では次は、解凍後の使い方や食感にについて紹介しますね。
 
 

スポンサーリンク


 
 

解凍方法や解凍後の食感は?

 

解凍方法は、カットして冷凍したものも
すりおろして冷凍したものも
基本は凍ったまま使います。

薬味に使う場合は、少し常温解凍してもOKです。
ソーメンの薬味に使う場合などは、
つゆに入れるとすぐ溶けるので、
凍ったままでも全然大丈夫ですけどね。(*´∇`*)

食感は、自然解凍すると若干水っぽいですが
食感や味はほとんど変わりませんでした。(≡^∇^≡)

新鮮なうちに使えるぞって方の為に
すぐに使う場合の保存方法も紹介しますね。
 

生姜をすぐ使う場合の保存方法

 
1週間程度で使ってしまうなら、
カットした部分にラップをし、
新聞紙で包んで冷蔵庫の野菜室で保管します。

そのままの状態で保存する場合は
湿らせたクッキングペーパーに包んで、
ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保管します。

もう少し長期保存したい場合は、
瓶やタッパーなどに生姜を入れて、
ひたひたになるまで水を入れます。

水は、3日に1度くらいの割合で交換します。
この状態で冷蔵庫で保存すると、1ヶ月ほど日持ちします。

 

まとめ

さて、どうでしたか?

生姜を使いやすく便利に冷凍保存する方法2つ!

  1. カットして冷凍。
  2. すりおろしてから冷凍。

 
 

生姜はあれば便利な食材です。
使いたい時にちょこっとだけ使える冷凍保存は
私にはとても大助かりです。(#^.^#)

ちなみに紅ショウガも同じように冷凍保存しておき
たこやきパーティーに使用しました。(*´∇`*)

一度に食べきれない場合は、
ぜひ冷凍保存を活用してみてくださいね。(#^.^#)

その他の食材の冷凍保存の方法については
こちらでまとめていますので、ぜひご覧くださいね♪(#^.^#)


『冷凍保存の方法まとめ!【12記事】長期保存&時短で大助かり!』
ズッキーニ、レタス、オクラ、しょうが、みょうが、ゴーヤ
なす、きゅうり、トマト、ピーマン、にんにく、とうもろこしetc
いかに美味しく冷凍保存するかまとめてみました。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました