なすは冷凍保存がおすすめ!知って得する3つの方法とは?
「なす、なす、なす、大量に収穫できました・・・(〃゚д゚;A」
「嬉しいけど、使い切れない・・・冷凍方法が知りたい!」
なす、無駄なく使いこなせてますか?
うちの畑で採れるのですが、
できるときは大量に収穫できるんですよね。
冷蔵庫を見ると、しなびたなすが・・・ゴロゴロヾ(;´▽`A“
そこでなんとか、なすを冷凍保存できないのか?
今回はなすの上手な冷凍方法についてあれこれ調べてみました。
- なすは冷凍保存できるの?
- なすを美味しく冷凍する方法!
- 冷凍での保存期間は?
- 解凍方法や解凍後の食感は?
スポンサーリンク
それではさっそくいってみましょう。
なすは冷凍保存できるの?
なすは冷凍保存できるのか?
はい、冷凍できますよ!(≧∇≦)b
生のままでも、調理した後でも
どちらも冷凍保存可能です。
では、どんなふうに冷凍保存するのでしょうか?
おすすめの方法を紹介したいと思います。
なすを美味しく冷凍する方法3つ!
なすを美味しく冷凍保存する方法として、
この3つをおすすめします。
- 生のまま冷凍。
- 調理してから冷凍。
- 干してから冷凍。
では、詳しく紹介しますね。
1.生のまま冷凍。
- なすをきれいに洗います。
- 使いやすい大きさにカットします。
- 10分ぐらい水に浸しあくを抜きます。
- キッチンペーパーで水気をよく拭き取る。
- 重ならないように密閉容器に入れ冷凍保存。
カットする時は、乱切りや厚めの輪切り、薄切りなど
用途によっていろんな形でカットしておくと便利ですよ。(*^▽^*)
注意しておくポイントは水分はしっかり拭き取ること。
水分が残っていると、なす同士がくっついてしまいます。
そして、急速冷凍する方が鮮度が保てるので
金属製のトレーにのせ素早く冷凍しましょう。
金属製のトレーが無い場合は、
アルミホイルでもOKですよ。
2.調理してから冷凍。
焼きナスや、なずびのチーズ焼きなど
調理します。
- なすを調理しましょう。
- 小分けにして密閉容器に入れ、冷凍します。
お弁当用に冷凍する場合は、
小分けのカップに入れてから冷凍しておくと
すぐに使えて便利ですよ。
こちらも、美味しさを保つためにも
金属製のトレーにのせて素早く冷凍しましょう。
3.干してから冷凍。
一手間かかりますが、一番長く保存できる方法です。
- なすを洗い、使いやすい大きさに切ります。
- 10分ほど水に浸し、あくを抜きます。
- 干し網やザルに並べて、2~3日天日干しにします。
- 重ならないように密閉容器に入れ冷凍保存。
では、どれぐらい冷凍保存可能なのでしょうか?
冷凍での保存期間は?
冷凍で美味しく食べられる
保存期間の目安は、約1~2ヶ月です。
天日干ししたなすは、約1年ほど、保存できます。
では次は、解凍後の使い方や食感にについて紹介しますね。
スポンサーリンク
解凍方法や解凍後の食感は?
解凍方法は、それぞれ違いますので
参考にしてみて下さい。
- 煮物・・・凍ったままで使います。
- 炒め物・・・レンジで解凍後、水気を軽くふいてから使います。
- 調理した物・・・自然解凍かレンジで解凍します。
- 干した物・・・温かいお湯にしばらく漬けて、柔らかくなったら水分を絞って使っています。
冷凍すると、だいたいの野菜が
シャキシャキ感は残らないのですが、
なすは逆に、皮のシャキシャキ感がUPします!(*’▽’*)
炒め物には、とてもおすすめですよ!
また、冷凍保存することで繊維が切れて、
味が浸みこみやすくなるので、
煮込み料理の場合でも、短時間で味が良く浸み込みます。
解凍後はやや水っぽくしんなりしますが、
食感はそこまで失われません。
冷凍保存した方が、有効活用できる気がしますね~(≡^∇^≡)
ちなみにすぐに使う場合の保存方法も紹介しますね。
なすをすぐ使う場合の保存方法
なすは、水分が蒸発しやすく、風に当たると
すぐにしなびてしまいます。
3~4日もするとしなびてしまい、
1週間もすると中が黒くなってしまうので
早めに使い切るようにしましょう。
3~4日で使い切る場合は、
ラップで1個づつくるみ、野菜室で保管します。
また、冷やし過ぎると身が縮んでしまうので、
野菜室で保存することをおすすめします。
ではお次は、なすを使った
美味しいレシピを調べてみましたので
ぜひ参考にしてみて下さいね。
お弁当にもどうでしょうか?
お弁当にも使える、なすを使ったおすすめレシピ

【材 料(4人分)】
パプリカ・・・2個
ズッキーニ・・・1本
玉ねぎ 1個
なす・・・1本
ウインナー・・・好きなだけ
トマト缶・・・1缶
コンソメキューブ・・・1個
塩、コショウ・・・適量
オリーブオイル・・・適量
ニンニク・・・1かけ
ケチャップ大さじ1
【作り方】
1.ニンニクは、みじん切りにする。
2.野菜を一口大に切る。
3.フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ、弱火で炒めます。
4.香りが出てきたら、ウインナー、その他の野菜を炒める。
5.トマト缶、コンソメを入れて煮込む。
6.ケチャップを加え、味を見て必要なら塩コショウを加え味を調えます。
(水分が足りない場合は、少し水を足してもOKです)
【マーボーなす】

【材 料(4人分)】
茄子・・・4~5本
挽き肉・・・200g
にんにく・・・1片
生姜・・・1片
豆板醤・・・小さじ1
★スープ
水300cc
鶏ガラスープの素・・・小さじ1
オイスターソース・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1
醤油・・・大さじ3
★水溶き片栗粉
片栗粉・・・大さじ1
水・・・大さじ2
【作り方】
1.なすを食べやすい大きさに切り、にんにく、しょうがはみじん切り。
2.鍋に油を熱し、にんにく、生姜を弱火で炒めます。
3.挽き肉、豆板醤を入れ強火で炒めます。
4.なすを入れ炒めます。
5.合わせておいたスープを入れ、最後に水溶き片栗粉を入れ
とろみがついたら完成です♪
まとめ
さて、どうでしたか?
なすを冷凍しても食感があまり変わらず
しかも皮のシャキシャキ感がUPするとは驚きでした!(≡^∇^≡)
冷凍をうまく活用すれば、上手に
食べきることができる食材なんですね。
- 生のまま冷凍。
- 調理してから冷凍。
- 干してから冷凍。
3つの冷凍方法を参考に、それぞれ挑戦してみて下さいね。(#^.^#)
私は、調理した物をお弁当のおかずとして
小分けでどんどん冷凍してみたいと思います。
これで、冷蔵庫を開けたとき、しなびたなすを見て
後悔することも、もう無くなるでしょう♪
その他の食材の冷凍保存の方法については
こちらでまとめていますので、ぜひご覧くださいね♪(#^.^#)
⇒『冷凍保存の方法まとめ!【12記事】長期保存&時短で大助かり!』
ズッキーニ、レタス、オクラ、しょうが、みょうが、ゴーヤ
なす、きゅうり、トマト、ピーマン、にんにく、とうもろこしetc
いかに美味しく冷凍保存するかまとめてみました。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません