虹の色の順番言えますか?虹のできる理由と丸いわけ。
保育園からの帰り道、
綺麗な虹に出会いました。
めっちゃきれいなぁ
ん??虹って何色でできてるん?
どんな順番なん?
何色でできてるんやろ??
順番ってあるんやろか??
はい。でました~
子供の素朴な質問。(-_-;)
これがまた、さっと
答えられんのですよ・・・(^▽^;)
みなさん。虹は何色でできていて、
どんな順番で並んでいるか知ってますか?
スポンサーリンク
調べてみたので、親子で
一緒に読んでみてくださいね。
これで、ママもお子様も
バッチリ納得!
虹の色の順番は?
一般に虹と呼ばれる
「7色の虹」の色番は、
外側から
『赤→橙→黄→緑→青→藍→紫』 です。
日本では7色で表しますが、
海外では3色や6色で表す国も
あるんですって~
でも、世界中のどこでみても
色の順番は同じなんですよ!
不思議ですね~
でも、世界の人と同じものが
見えるなんて、なんか素敵ですよね♡
でも、見たいと思っても、
なかなか綺麗な虹に
出会うチャンスってないですよね~
わかってたら、
前もって探しに行けるのに。笑
どんなときに虹が観れるんでしょうか?
虹がみれるチャンスは?
雨がやんだ直後、
またはお天気雨の時。
太陽の反対側を見てみましょう。
太陽が高ければ、
虹は低い場所に小さくできます。
太陽が低ければ、
虹は高い場所に大きくできます。
では、虹って
どうしてできるんでしょうか?
これまた子供の素朴な疑問で
聞かれること間違いなし。笑
たぶん、いろいろなものが
絶妙のタイミングで揃ったら
できるんでしょうね~o(^-^)o ワクワクッ
スポンサーリンク
虹ってどうやってできるの?
虹は太陽光が、雨などの水滴に
反射してできます。
そして、水滴が光を屈折して、
反射させることで何色にも分かれます。
7色の虹ができる原因は
こういうことだったんですね。
光の屈折で、いろいろな色に
反射するなんて、本当に不思議です。
7色になる原因はわかりました。
では、丸いのはなんででしょうか?
虹が丸いのはなぜ?
丸い水滴に太陽の光があたると、
光は決まった角度(42度くらい)に
折れ曲がって出てくる性質があります。
全ての方向へ、同じように
折れ曲がって出てくるんですね。
そしてこの42度の範囲内にある
集中した反射光が、虹に見えるのですが、
目を頂点として見ているため、
丸く見えるんですね。
ちょっと解りにくいですね~ヾ(;´▽`A“アセアセ
例えば、コンパスを
思い出してみてください。
コンパスの針を自分の場所とし、
そこから頭の方向に向かって42度で円を描きます。
その円の中にある反射光が虹に見えるので、
虹は丸く見えるというわけ!
まとめ
虹の色は外側から『赤→橙→黄→緑→青→藍→紫』 です。
そして、虹は、太陽の光が
丸い雨粒に反射して、
7色に分かれて見えるんですね。
虹ができる原因や、なぜ丸いのかを
科学的に説明しようと思うと、
子供に説明するのは少し難しいですね・・(-_-;)
いろんな色に見えるんやで~
丸く見えるのは、目を中心にしてるから、
コンパスで書いたように、虹が見えるんやて~
おいおい、納得しましたか?(^▽^;)
まぁ、難しいのでなんとな~く
わたっかところで、良しとしましょう!
もっと詳しく追及するなら、
小学校入ってから
自由研究でとことん調べてもらいましょう!笑
みなさんも、素敵な虹に出会えますように!(#^.^#)
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません