当ブログではプロモーション広告を利用しています

夏休みの学童、お弁当持ちで行かせる親の気持ちと子の本音!

2016年4月8日

 
さぁ、やってきました夏休み!
子供にとっては、最強の楽しい長期休暇。

親にとっては、過酷な休みの始まり始まり・・・(^▽^;)

専業主婦ママさんも、共働きママさんも
いろんな意味で過酷なロードレースが始まりますね。

私の場合は共働きなんで、
学童にがっつり子供を預けます。

学童をもっと詳しく知りたい人はこちらを参考にしてくださいね↓↓
放課後児童クラブとは?実際はこんなところ!

 
専業主婦のママに比べ、
1日中面倒を見るストレスからは解消されますが、
共働きママにも実は悩みがあるんです。

それは
「毎日のお弁当」「罪悪感」

専業主婦ママも本当に大変だと思います。

お互い大変と思いますが、今回は
共働きママならではの悩みを
ぶちまけてみたいと思います。

それでは私の愚痴を聞いてくださいな~笑

スポンサーリンク


 

夏休みの共働きママの悩み

夏休みの私の悩みは

  • 毎日のお弁当
  • 罪悪感

です。

まずはお弁当の悩みから、聞いておくれ~
 

毎日のお弁当

学童は夏休み期間中は、基本
毎日お弁当が必要です。

これがとにかく大変(;´▽`A“

普段の仕事漬けの生活にプラス
お弁当作りが入ってくるわけです。

朝は早く起きなあかんわ、
前日の夜にご飯をしかけ忘れた日にゃ、
朝からバタバタ・・・

特に女の子がいる家庭のママは大変そう。
友達は果物を持ってきてたとか
手作りのサンドイッチやったとか。
あげくにキャラ弁??無理無理~

いやいや、不器用な私にはハードル高っ!Σ( ̄ε ̄;|||・・・
ってか、そんな時間ないし。

ぶっちゃけ、働いてるから
時間がほんとにないんですよね。

おにぎりだけしか無理って日もあると思います。

ということで、自分なりに出した答えは・・・
「お弁当は頑張って毎日作るけど、はりきらない」笑

単純に言うと、1日一緒に
居てあげることができない私は、
お弁当を作ってあげることしかできない・・・

だから、とにかく作ろう!

でも、毎日張り切ると疲れるから、
張り切りすぎない弁当でよしとしよう!

4fd07a87db180a215944117e29980269_s

冷凍食品も活用しますよ!
昨日の残りもんも入れますよ!
でも、毎日作るぞ~って感じ。笑

そう思うと気持ちが楽になりました。(*´∇`*)

そういえば、友達の子供は、
「学童に来る友達がコンビニ弁当を持ってきてるから、
自分もコンビニ弁当にしてくれ」って言われたって言ってたなぁ~

コンビニ弁当で良しとするかどうかは、
それぞれの親子の考え方があると思いますが
それで良しと思えるなら全然いいと思いますよ。

毎日だと栄養面で心配があるけど、
たまにならそれも変わってていいのかも?

親が思う以上に子供は、
弁当なんて気にしてないのが現実。

実際息子も、男の子だからか
弁当なんかまったく
重要視しておりません。

でも、一応できる私の愛情!笑
と思って、気負わずゆる~いお弁当を
毎日なんとか作っています。

お弁当の悩みは結局、自分が頑張れば
済む話なんでまだ軽いんですよね~

もう一つ大きな悩みがあるんです。
 

罪悪感

もう一つの私の大きな悩みは
「罪悪感」

0416f5007c26cbcff3592f3cd822360b_s

罪悪感と一言で言っても、
めちゃくちゃたくさんあるんです。

例えば、サッカーを習いたいと言うんですが、
どうしても仕事の時間とかぶってしまい、
習い事をさせてあげられません。

家に居たら、習い事できたのになぁ~とか。

また、夏休みは自由研究やポスターなど
大きな課題があります。
時間をかけて見てあげたらなぁ~とか。

みんな家族で楽しくでかけたりしてるのに
なかなか一緒に居る時間を作ってあげられないなど。

とにかく罪悪感だらけ・・・(;へ:)
どんどん自己嫌悪に陥って、
負のオーラを背負ってる私。

ある日、お風呂に入っていたときのこと。

「今日3年とドッチして勝ってんで~
3年玉めっちゃ速いねん。
でも、なんで勝ったか教えたろか?
1年玉遅いけど、避けるんだけはめっちゃうまいからやで~(爆)」

息子がめちゃくちゃ楽しそうに、
今日あったことを話してたんです。

その時、「お母さんおもしろくないん?なんで笑わんの?」
って言われて、ハッ!!(゚ロ゚;)ってなったんです。

私が笑わなあかんとこやし!
親が笑ってなかったらあかんやん!

しかも、この子めっちゃ学童で楽しく遊んでるやん。

で、ふっきれました。笑

 

子供は親が思ってるより親離れしてる!

私が家にずっと居たとしても、
毎日子供を連れて遊びにいけるわけでもない。

ずっと笑って子供と遊んであげる自信もない。

私が居るからといって、今学童で楽しんでる生活と
同じような楽しみを与えてあげれるわけじゃない。

近所に同い年の遊ぶ子もいないし、
家で私と2人で居る生活を考えたら、
学童に行く方がよっぽど楽しいんちゃう?

反対にそう思うようにしたんです。
そしたらふっきれました。笑

4b7d588ede6a0d684c968c6f181419f6_s

1年~3年が集まってくるから、
学童に行けば同い年の友達とも
毎日遊べるし、年上とも遊べるやん!

虫取りや鬼ごっこ、ドッジボールやサッカー
たくさんの友達がいるから楽しいんやん!

先生や指導員の人も良くしてくれるし、
夏祭りや映画、紙芝居など、学童行事も
結構あっておもしろいやん!

自由研究やポスターは、
私が休みの土日に
仕上げればいい話やし。

頑張って働いて、たまったお金で
バ~ンと有給取って、旅行に連れて行ったろ~!

子供とずっと一緒に居るからって、
子供が高い成果を出せるとは限らない。

短い時間しか子供と居れないからこそ、
濃い時間を過ごそうと思いました。

まとめ

さて、どうでしたか?

今回は、共働ママである私の
悩みや愚痴ばっかりですみませんでした。

でも、同じように共働きで悩んでいる
ママさんが居たら、ぜひ読んでほしいなと思います。

みんな同じように悩んでることをわかって欲しくて。

子供は私たち親が心配するよりも
ず~っと強いです。

いつのまにか、
たくましく成長しています。

親離れは少し寂しいけど、
立派に成長している
我が子を誇りに思いましょう。

罪悪感を感じたときは、
子供にじっくり学童の生活を
聞いてみるといいかもしれません。

案外、学童が楽しいっていう子が
ほとんどですから。

心配する親に対し、学童に通う子供は
単純に楽しく通ってるってことですね。

親子で楽しい夏休みを過ごしてくださいね~(#^.^#)

スポンサーリンク