乳歯が抜けるのが4歳だった娘!時期や順番は大丈夫?心配で調べてみた。
4歳になる娘の乳歯が
抜けました!
娘が遠足の日、保育園に迎えに行ったら
先生から、
「帰りのバスで歯が抜けましたよ~笑」と。
本当にびっくりしました。
めちゃくちゃ心配です。
そこで、今回は
- 乳歯が抜けるのが4歳だった娘は大丈夫なのか?
- 乳歯の抜ける時期や順番は?
について調べてみました。
乳歯が抜けるのが、4歳だった娘は大丈夫なの?
気になったので、かかりつけの
歯科の先生に藁にもすがる思いで聞いてみました。
子供の成長なので、個人差があるので問題ありませんよ。
だいたい6~7歳ぐらいから抜けるんだけど
1~2年の差は全然大丈夫だからね~
とのありがたいお言葉を頂きました~
ただ、さらに心配なのが
抜けた乳歯(下の2番目)の後に、
大人の歯が少し斜めに生えてきているんです。
早く抜けると、顎が成長していないので
ただでさえ狭い乳歯のスペースに、
大人の歯が生えてきます。
絶対こんなスペースに
収まるわけないやん!
このままいくと、
斜めに生えるんじゃないんですか?
さらにしつこく聞いてみました。
確かに今はスペースが狭くて
斜めだけど、だんだん顎も成長して、
他の歯も生え変わると、
歯並びも変わるので大丈夫ですよ~
とのこと。
ただ、永久歯は顎が十分に大きくなってから
生えるのが理想なので、なるべく遅い方がいいのは事実だそうです。
やっぱりか~(´_`。)グスン
でも、乳歯が抜けるのが4歳でも早いけど、問題はない
ということがわかったので
とりあえず安心しました。
では、実際は乳歯が抜ける時期って
みんなどれぐらいなんでしょうか?
乳歯が抜ける時期の平均って?
乳歯が抜け、大人の歯が生えてくる
生え変わりの平均は、
6~7歳頃から抜け始め、
12~14歳頃には全て大人の歯になります
子供の歯は全部で20本ですが、
大人の歯は全部で28本になります。
(親知らずを入れると32本)
ちなみに息子は小学1年生(6歳)なんですが、
乳歯が7本抜けて、永久歯が6本生えています。
初めて乳歯が抜けたのは、5歳の時だったから
ちょっと早いような気もしますが
平均と言えば平均ですね。
そういえば、小学1年生の息子の参観日に行った時に、
先生がおもしろいことを言われていました。
「教室でみんなが笑うと、歯が抜けてる子がたくさんいるので
前から見るととっても変な光景なんですよ~」って。
確かに歯が抜けてる子が何十人も笑っていたら、
圧倒される・・・笑
1年生ならではの光景ですね。
(私も前から見てみたい~笑)
そう考えると、やっぱり
6~7歳ぐらいから乳歯が
抜け始めるのが平均というのは頷けますね~
娘に至っては、4歳から乳歯が抜け始めたので
かなり早い気はしますが、歯科の先生が
言われるように、個人差があるので
気にしないことにします。(^▽^;)
早すぎるのも困りますが、逆に
永久歯がなかなか生えてこないのも
考え物らしく、高校生ぐらいまで乳歯だと、
小さすぎて擦り減ってしまい、
これまた歯並びの原因になるとか。
あまりに早かったり、あまりに遅い場合は
歯科医に相談することをおすすめします。
スポンサーリンク
ちなみに歯科医の先生に聞いたお話で
気になる情報があったので、紹介しますね。
乳歯が生え変わる際に注意しておきたいポイント!
先生曰く、乳歯が生え変わる際に、
注意しておきたい大事なポイントが2つあるそうです。
- 乳歯には隙間がある方がいい。
- グラグラ乳歯は抜かなくてもOK!
乳歯には隙間がある方がいい。
特に前歯の間に隙間があると、
すきっ歯にならないか心配になりませんか?
うちの子は乳歯に隙間がなく、
つまっている感じですが
逆に隙間が無い子の方がダメなんですって!(-。-;)
つまり隙間がある方がいいってこと。
乳歯に比べ、永久歯は大きいので、
大人の歯に生え変われば
隙間は綺麗になくなるそうです。
逆に、隙間のない子の方が
大人の歯が生えてくるスペースがなく
歯並びが悪くなる可能性が高いそう。
そういえば、姪っ子がすごいすきっ歯で
保育園を卒業する時気にしてたのを
思い出しました。
6年生になった姪っ子は
びっくりするするほど
歯並びが綺麗!w(*゚o゚*)w
なるべく顎が成長して
スペースができてから、
生え変わってくれることを願うばかりです。
余談ですが、下の娘も顎が小さいと言われ
歯がつまっています。
ガムは飲み込む可能性があるからと
あまり食べさせていなかったのですが
2人目だからか適当で・・・笑
娘は、3歳ぐらいからガムを
噛みだしたんですが、5歳になった今
若干歯に隙間がでてきた気がするんです!
顎が大きくなったんだろうか??
ガムを噛むことは、歯並びを良くするのに有効な方法と言われています。
これは、ガムを噛むことによって舌や口周りの筋肉が動かされ、それが歯並びを整える役割を果たすためです。
ガムを噛むことは、歯並びに影響を及ぼす部分を正しく動かすことに繋がり、癖によって悪くなった歯並びを改善することができます。湘南美容歯科HPより引用
調べてみると、ガムを噛むと
歯並びが良くなるというのも本当みたいですね。
ガムだけでなく、食事もよく噛んで
食べることが大事ですね!
グラグラ乳歯は抜かなくてもOK!
永久歯が生えてきて、
グラグラ乳歯がなかなか抜けない場合。
グラグラしているとうことは、
乳歯の根が吸収しもうすでに
抜ける準備ができているということ。
だから無理に抜かなくてもいいそうです。
自然に抜ければ、舌の力で永久歯が
正しい位置に戻るそうです。
ただし、永久歯が生えているのに
乳歯がグラグラしていない場合は、
抜いてもらう方がいいそうです。
永久歯が生えるのを邪魔してしまうので、
その場合は早めに歯科医院で相談してみてくださいね。
そういえばもう一つ気になることが。
子供達をよ~く見てみると、それぞれ
抜けてる箇所が違うんです。
乳歯が抜ける時期も個人差があるんだろうけど
順番はみんな一緒なのかな?と気になったので、
乳歯の抜ける順番についても調べてみました。
子供達が、順番どおりに抜けてなかったらどうしよう?
不安です・・・(^▽^;)
もし、違ったらなにか問題でもあるんでしょうか?
気になりますね~
乳歯が生えてくる順番は?
こちらの画像を参考にしてみてください。
まず、6~7歳頃に下の前歯が抜け大人の歯が生えてきます。
6番目の歯は、6歳臼歯と呼ばれ抜けるのではなく
新しく生えてくる大臼歯です。
7~8歳は上の前歯と下の2番目が抜け、大人の歯に変わります。
それ以降は、前から後ろに向かって抜けていき、大人の歯に変わります。
ただし上の歯は犬歯(3番目)だけ最後に生え変わります。
そして10~11歳にかけて、奥歯が生え変わり
12~14歳には大人の歯列が完成します。
【ちなみに6歳現在の息子の様子】
上下とも前歯は2本づつ、計4本。
下の2番目も計2本抜け、永久歯が合計6本生えました。
そして、最近上の左2番目が抜けたが、
永久歯はまだ生えてきていません。
上の2番目は平均8~9歳で抜けるので、少し早いかな。
でも、もうすぐ7歳だし1~2年の差は大丈夫という
ことなので心配なさそうです。
順番も今のところ順番通りですね。
もし、乳歯が抜けて、生え変わる順番が
違ったら何か問題でもあるんでしょうか?
乳歯が抜ける順番が違う場合は問題あるの?
乳歯が抜ける順番が違う場合は問題があるのか?
もし違った場合大丈夫なのか??
これまた歯科医の先生に聞いてみました。
乳歯が抜ける順番が違うことはよくありますよ。
これも個人差があるので、順番が違っても大丈夫ですよ~
とのことでした。
時期がだいたい同じなら、乳歯が抜ける順番は
前後しても大丈夫だそうです。
ただし一つ注意してほしいのが、上の3番目の犬歯です。
犬歯は10~12歳頃に生えてくるのですが、一番遅く生えてきます。
犬歯は、生えきるまでの移動距離が長いので、
先に生えている側切歯(2番目)の根っこを
沿うようにして生えてきます。
だから、この犬歯が最後に生えないと
歯並びが悪くなるおそれがあるそうです。
犬歯が先に生えてきた場合は、
歯科医院で相談されることをおすすめします。
まとめ
さて、どうでしたか?
乳歯が抜ける時期は、
6~7歳頃から抜け始め、
12~14歳頃には全て大人の歯になります。
娘のように4歳から乳歯が抜けた場合は
早いけど、個人差があるので大丈夫。
乳歯が抜ける順番は、
基本は前から後ろに向けて順番に抜け、
上は3番目の犬歯が最後に生える。
犬歯以外は、順番は前後しても大丈夫!
これで、息子の口の中を見ても、
どれが抜けたのか、どれが大人の歯か
一目瞭然でわかるようになりました。
きちんと知っておけば、異常があった時
すぐに見つけることもできますしね。
余談ですが、最近は犬歯が正しい位置に生えない子が多いんですって。
顎が小さくて、スペースが無い子が多いのが原因だそう。
我が家の子供達には、顎を発達させるよう
おやつに「するめ」をよく食べるようにしています。
って、ほんとに顎が発達するかどうかはわからないけど、
食べないよりはいいかなと・・・(^▽^;)
結果・・・するめが大好きになりました。笑(そっちかよ)
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません