脱衣所の暖房器具、おすすめはコレ!

2015年11月28日

我が家は、とっても古いので
ほんまに寒い・・・

家の中の方が、
外より寒いんじゃね~か?
ってぐらい寒い・・・

特に、風呂場!
脱衣所で服を脱ぐとき、
「寒~(((´゚ω゚`)))ガタガタ」

せっかく風呂で温まって上がった途端、
「寒~(((´゚ω゚`)))ガタガタ」

これなんとかならんか?
もう我慢の限界!笑
今年こそ暖房器具を買うぞ!

そこで「脱衣所でおすすめの暖房器具!」
について調べてみました。

4465fefe358b3f06dbc874e4f6772a90_s

私と同じように、
脱衣所をどうにか暖かくしたい!

安くて使い易い暖房器具はないのか?
と、お悩みの方に、選ぶ際の
ポイントをまとめてみたので、
寒くて震えているあなた、
一緒に暖かくなりましょう~ヾ(´ε`*)
 
 

スポンサーリンク


 
 

脱衣所でおすすめの暖房器具!

まず、暖房器具はたくさんありますが、
脱衣所で使う暖房器具を探すときは
ちょっとこだわりがあります。

まず私がこだわったポイントはこの4つ!

  1. 場所を取らない!
  2. 安全な物!
  3. すぐに暖かくなるもの!
  4. 安価な物!

 
こだわりポイントは、
主婦目線ですのであしからず。

この4つのポイントを
総合して選んだ暖房器具は
「セラミックファンヒーター」

 
では、たくさんの暖房器具の中から
セラミックヒーターを選んだのか?

そして、どれだけ私の希望に答えてくれたか
順番に紹介していきますね。
 
 

1.場所を取らない!

脱衣所、洗面所は比較的狭い作りになっています。
それに洗濯機や洗面台、洗濯カゴなど
所狭しと並んでいます。

そこに置くには、なるべく
場所をとらないコンパクトな物!

これすっごい重要!
いくら暖かくても、
大きいものだと邪魔でしょうがない。笑

実際私が買った暖房器具の
サイズは、230×135×320です。

広告で出ていて、電気屋さんに
買いに行ったのですが、
最初、あまりの小ささに
店頭で見つけられなかったぐらい。笑

1

置いてみるとこんな感じで
すごくコンパクトです。

子供用のステップ台と比べると、
小ささがわかるのではないでしょうか。

また、他の場所でも使うことを考えるなら、
軽くて持ち運びのための
取っ手がついていることも重要。

この製品の重さは2.4kgなので、
片手でヒョイです。

取っ手というか、後ろに
手をひかっけられる穴があるので
持ち運びも楽にできました。
 
 

スポンサーリンク


 
 

2.安全な物!

我が家は子供がいるので、
安全性はとても重要です。

1e8933ab19c24a590f2317d6e7ca5461_s

例えば、お風呂からあがって
パジャマを着るまでの短時間でも
ちょけまくって暴れています。

ファンヒーターや石油ストーブのように、
あたると
火傷するようなものは絶対NG!

転がしてしまい、
火事になったりしても怖いので
安全性はとても重要です!

セラミックヒーターは、転倒すると
電源OFFになる機能が
ついているので安心です。

また石油ストーブに比べて、
空気も綺麗なのが安心です。
 
 

3.すぐに暖かくなるもの!

とにかく
すぐに暖かくなる物がいい!

そして、できるなら
脱衣所全体が暖かくなる物。

以前は、電気ストーブを使っていましたが、
すぐに暖かくなるのですが、
電気ストーブの前だけなんです。

ずっとその前にいるわけもいかず、
脱衣所全体が暖かいわけではないので
結局寒い思いをしていました。

速攻暖かくなるパワーは重要ですね!
その点、このセラミックヒーターは
電源ONしてから
5秒ぐらいで暖かい風が出てきます。

ただ、脱衣所全体を温めるとなると、
少しパワーが足りない気がします。

石油ファンヒーターや
ガスファンヒーターに比べると、
暖かさはだいぶ落ち、
脱衣所全体がポカポカ
という期待は裏切られました・・・(-。-;)

お風呂に入る前につけたままにしておき、
お風呂から上がると若干暖かいですが、
吹き出し口から風がくるので
少し寒さを感じます。

でも、着替えているうちに
ポカポカしてきて
暖房がなかったときと比べると
私にはそれでも天国なんです。

一言でまとめると、
セラミックヒーターは
速暖性はありますが
全体を暖める機能は低い。

天は二物を与えずとは
こういうことでしょうか・・・
(T△T)ちゃうちゃう。笑

とにかく思っていたより、
暖かさは低かったです。

これは他のメリットと比較して、
我慢できる範囲だと私は
割り切ることにしました。

 
 

4.安価な物!

ぶっちゃけ脱衣所や、
移動しても台所の足元や
トイレぐらいでしか使いません。

他の部屋には、
大きい暖房器具がありますからね。

しかもお風呂の間だけだから、
1日1時間も使わない。

なら、安いもので十分!

ということで、安価な物
というのも重要なポイントです。

ただ、一つ気になる点が・・・
それは、電気代のこと。

セラミックヒーターを
安くで買ったものの、
電気代が跳ね上がったら、
元も子もありませんからね・・・(^▽^;)

 

セラミックファンヒーターの電気代は?

 
セラミックファンヒーターの電気代は、
他の暖房器具に比べ、
少し高いと聞いたことがあります。

う~ん。安価な暖房器具を
手に入れたと喜んでいても、
結局電気代が高くついたら
意味ないしなぁ・・・

72202146cf73aebada4b5a1412601dbc_s

他の暖房器具と比べてみました。

【1時間あたりの電気代】

  • セラミックファンヒーター:約15.1円~30.2円(弱~強)
  • エアコン:約10.56円
  • 電気ストーブ:約25.65円
  • カーボンヒーター:約11.65円~23.31円(弱~強)

 
確かに「強」モードで使うと、
他の暖房器具より
電気代は高いですね。

1時間約30円として、
1日1時間使えば月900円
う~ん。結構します・・・(;´▽`A“

ただ、我が家でも今回
セラミックヒーターを購入しましたが、
「弱」モードで十分暖かいので、
いつも弱で使っています。

「弱」であれば、1時間約13円として、
1日1時間使えば月390円

これは、脱衣所の広さや、
気温にもよるので何とも言えませんが
1日1時間程度の使用であれば、
あまり気にする必要はないのかも・・・

それよりも、今までほんとに
寒い思いをしていたのが
まぁまぁポカポカしただけで私は満足です。笑

少々の電気代は
必要経費だと思いました。

まとめ

さて、どうでしたか?

脱衣所の暖房器具で悩まれているなら、
「セラミックファンヒーター」がおすすめ!


 
コンパクトで安全、すぐに温まるし安価だし。
電気代食うのがたまにキズだけど、
長時間使用しなけりゃ気にならないしね。

ちなみに、最近は人感センサーやら、
加湿機能、空気清浄機能など
いろんな機能がついたものが
でてきて迷ってしまう。

確かに機能がついていると便利だけど、
その分値段が高くなってしまうんです。

脱衣所以外の他の部屋で使うなら、
機能性を重視するのもいいですが、
脱衣所で使うならオプション機能はいっさいいりません。笑

私自身も人感センサー付きに
するかどうか迷いましたが、
結局ついてないものを選びました。

実家が人感センサー付き
のものを使っているんですが、
お風呂からあがったら消えていて・・・
やっぱり暖かいまま上がりたかったので・・・(^▽^;)

ポカポカのままぐっすり寝るには
こちらをせひ参考に!
⇒⇒⇒「毛布、羽毛布団の順番は?正しい掛け方で保温効果がUP!」

 

お風呂上りはこたつ派の方は
こちらをどうぞ!
⇒⇒⇒「こたつ布団のサイズや厚みは?失敗しない選び方!」

 

お風呂上りに床暖房なら全然寒くない!
気になる方はこちらをどうぞ!
⇒⇒⇒「床暖房、ガスか電気かどっちがお得?悩んで選んだのはこっち!」

 

ご自身の希望や、予算と相談して
決めてみてください。

それにしても一つ言えることは、
「買って良かった~o(*^▽^*)o」
お風呂が寒くないって、
ある意味至福ですね!

スポンサーリンク