こたつをしまう時期はいつがおすすめ?
お世話になったこたつさま。
そろそろしまわないとな~と思いながらも
まだまだ寒いわ~とか理由をつけて、
いつまでたっても片付けられない(^▽^;)
ネコちゃんだってこたつが大好きですからね~♪
YouTubeを巡回していて見つけた動画なんですけど、
もう、可愛くて仕方が無いです!
そこで、今回はこたつをしまう時期はいつがおすすめ?なのかを
調べてみました。
私なりのおすすめの時期が書いてあるので
参考にしてみてくださいね!
スポンサーリンク
こたつをしまう時期はいつがおすすめ?
こたつをしまう時期は、「暖かくなったな~」と思った時期。
とはいえ、地域によっても個人の体感温度で変わってきます。
ちなみに私は関西に住んでいますが、
地域や気温を考慮して、私がおすすめだと思う時期は
「4月中旬~5月の連休ごろまで」
この時期になると、さすがにもう寒くて無理って日はほぼないです。
朝晩ちょっと肌寒いかなって日でも、気合で乗り切れる寒さです。笑
そして一番の理由としては、湿気が少ない時期だから。
早い所だと5月中旬~下旬には梅雨入りしますよね。
じめじめした湿気たっぷりの時期に、こたつをしまおうにも
こたつ布団はからっと乾かないし、ダニも繁殖する時期なのでおすすめしません。
つまり、湿気の少なく暖かい「4月中旬~5月の連休ごろまで」が最適です!
ただ、地域によっては5月でもまだまだ寒いという所もありますよね。
その場合は、暖かく天気の良い湿度の低い日に片付けましょう。
遅くとも梅雨前にしまういましょう。
天気が良くてからっとした日というのが重要です!
ちなみに一人暮らしの場合、コンパクトで薄い掛布団タイプのこたつが多く、
ひざ掛け代わりに夏前まで出しているという強者の後輩もいますので
しまう時期もほんとに個人差があるのかもしれませんねぇ~笑
では、片付けると決めたら知っておきたい洗濯技を紹介しますね。
こたつ片付ける時の洗濯技
こたつは来年も気持ちよく使うために、
洗濯して収納しましょう。
とはいえ、こたつ布団の洗濯はかさばるしめんどくさいもの。
さて、どんな洗濯技があるのでしょうか?
考え付くのは・・・この3つでしょうか。
- クリーニングに出す!
- コインランドリーで洗う!
- 家で洗う!
私なりに思う各洗濯方法のメリットやデメリットを
紹介しますので、ご自身に合った洗濯方法を選んでくださいね。
クリーニングに出す!
【メリット】
- とにかく楽。
- 衛生的にも安心。
- ふわふわ仕上げ。
【デメリット】
- 高い!3,000円~5,000円程
汚れの他、ダニやカビなども確実に落してくれるのは
ありがたいのですが、とにかく高いのがネック・・・
コインランドリーで洗う
【メリット】
- 洗濯と乾燥が一度でできて楽。
- クリーニングより安い。
【デメリット】
- ペットの物など洗っている場合もあり、衛生面で不安。
- 安価だがお金はかかる(1,000~1,500円程)
クリーニングの半値程で洗えて楽なんですが、
衛生面では少し不安が残るのが本音・・・(-。-;)
家で洗う!
【メリット】
- お金がいらない。
【デメリット】
- 手間がかかる。
コスパは最高なんですが、確かに手間はかかりますよね。
でも、私は最近では家庭で洗濯できるタイプの掛け布団を使っているので
家でガンガン洗っちゃいます。
お金はかかっても面倒な方は、クリーニングかコインランドリーを。
私のように、少々面倒でもお金をかけたくない方は家で洗濯。
3つの洗濯方法を紹介しましたが、それぞれのメリット、デメリットを
参考に選んでみてくださいね。
スポンサーリンク
さて、洗濯が完了したら次はおすすめの収納技を紹介します。
こたつをしまう時の収納技!
私のおすすめは、断然「圧縮袋で収納」をおすすめします。
なんといっても、あのかさばるこたつ布団が
コンパクトに収納できるのが最大のメリット!
最近では100均でも、圧縮袋が売っているので
その袋に収納し掃除機で空気を抜くだけ!
持ち運びも楽だし、押し入れもすっきり片付いて本当におすすめですよ。
まとめ
さて、どうでしたか?
年によっては暖冬の年もありますし、一概にはいえませんが
「4月中旬~5月の連休ごろまで」を目安に
あとはご自身の体感で調整して頂ければ良いと思います。
遅くとも梅雨前までに、からっと晴れた日にしまいましょう!
来年もお世話になるこたつさま、丁寧に洗って片付けてあげたいですね!
他のこたつ関連記事はこちら↓↓
こたつで寝ると風邪をひくのはなぜ?
こたつ布団のサイズや厚みは?失敗しない選び方!
「こたつでみかん」はなぜ冬の定番になったの?
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません