こたつ布団のサイズや厚みは?失敗しない選び方!
寒くなると我が家でも登場する「こたつ」
さっそく今年も出してみましたが、
こたつ布団きったねぇ~(^▽^;)
子供が小さいので、こたつ布団にジュースはこぼす・・・
ソースはつける・・・かなりのシミがついております・・・
一応去年洗ってからしまったのですが、
長年の汚れが蓄積されてみすぼらしい・・・(^▽^;)
「よし!今年はこたつ布団を新調しよう!」ということになりました。
ところがお店に行ったものの、
サイズがいろいろあって
我が家のこたつにどれが合うのかよくわからない・・・
そこで、今回はこたつ布団のサイズ選びで悩んでいるあなたに、
「失敗しないこたつ布団サイズの選び方」を紹介したいと思います。
店員さんに聞いてきたことを
まとめているので、間違いなしです!
ではさっそくいってみましょう。
スポンサーリンク
こたつ布団サイズの選び方!
まずはこたつ布団を選ぶには、
ポイントが4つあります。
- こたつの形・サイズで選ぶ
- こたつ布団の厚みで選ぶ
- こたつ布団の素材と価格で選ぶ
- こたつ布団の柄で選ぶ
この1~4のポイント順で選んでいきましょう。
まずは一番大事な形・サイズからです。
1.形・サイズで選ぶ
まずこたつ布団のサイズを選ぶ基本の基本は
こたつの形とサイズで選びます!
「こたつのサイズ + 100cmちょっと大きいもの」
これが基本のサイズとなります。
100㎝より少し大きめの方が、余裕があっていいんですって。
形は、正方形・長方形・丸型がありますが
どれも基本の「こたつのサイズ+ 100cmちょっと大きいもの」で大丈夫!
例えば、こんな感じ。
- 正方形 75cm×75cmなら、布団は190cm×190cm
- 長方形 80cm×120cmなら、布団は205 × 245cm
- 円形 直径75cmなら、布団は直径185cm
これでサイズ選びはバッチリですね!
ぴったりのサイズがない場合は、
大き目を選ぶと間違いないですよ。
一つだけサイズ選びに注意してほしいものがあります。
それは、最近流行の「省スペース布団」の場合。
狭い部屋でも、空間を有効利用するために
裾部分が広がりにくくなっている布団です。
この省スペース布団の場合は、
「こたつのサイズ+ 100cm 」ぐらいのサイズで選びましょう。
省スペースなだけに、余裕はいりません!笑
では、サイズが決まれば次は厚みで選びましょう。
2.こたつ布団の厚みで選ぶ
厚みは3つのタイプに分かれます。
- 厚めの厚掛け
- 薄めの薄掛け
- 省スペース掛け
どれを選べば良いのか?
それぞれのメリット、デメリットを説明しますので、
選ぶ際の参考にしてくださいね。
厚めの厚掛け
どっしりした厚掛けタイプの布団です。
布団生地の中に中綿がたっぷり入っているので、
ふっくらと気持ちが良く保温性に優れています。
【メリット】
- 厚みがあるので保温性・断熱性に優れている。
- 節電効果も高い。
- 種類やサイズも豊富で、おしゃれな柄も多い。
【デメリット】
- ボリュームがあるので、食事をする時邪魔になる。
- かさばるので洗濯や保管が大変。
薄い生地の布団だと物足りないという方には、
厚掛け布団がおすすめです!
薄めの薄掛け
薄い掛け布団です。
なんといっても軽いのが特徴で、部屋に圧迫感もでません。
【メリット】
- 薄いので食事をする時邪魔にならない。
- 薄いので身動きしやすい。
- 薄いので洗濯、保管しやすい。
【デメリット】
- 薄いので厚掛けに比べると保温性が低い。
- 節電効果も厚掛けに比べると低い。
こたつ布団の重さが苦手という方には、
こちらの薄掛け布団がおすすめです。
最近ではマイクロファイバーを使ったフワフワの物がでていますが
めちゃくちゃ肌触りが気持ちいいんです。
毛布のようなフワフワな触り心地を求めている方は、
薄掛け布団で探してみてください。
省スペース掛け
省スペース掛け布団です。
裾部分が広がらないデザインなので、
足をひっかけにくく安全。
【メリット】
- 裾が広がりにくいので、足が引っかからず安全。
- 見た目も使用感もコンパクト。
- 薄いので洗濯、保管しやすい。
【デメリット】
- 薄掛けのものが多く、厚掛けのものが少ない。
- 裾が短いので、寝ころがった時物足りなく感じる。
一人暮らしや、こたつのスペースを小さくしたい方にはおすすめです。
スポンサーリンク
厚みが決まれば次は素材と価格です。
2.こたつ布団の素材と価格で選ぶ
素材は、綿、ポリエステル、
マイクロファイバー、フリースなど
いろいろな素材がありますが、中でも良く使われる
綿、ポリエステルについて詳しく説明しておきますね。
綿素材
【メリット】
- 保温性、吸湿性がある。
【デメリット】
- 重たいので洗濯、保管が大変。
ポリエステル素材
【メリット】
- 軽くて洗濯しやすく衛生的。
- 価格がお手頃。
【デメリット】
- 吸湿性が悪い。
私的には、手入れも手軽にでき、価格も手ごろな
ポリエステル素材がおすすめです。
へたりやすいけど、価格を考えれば買い直すのもありですし。(^▽^;)
素材と価格については、自分が良いなと思う素材と
予算を考えて選ばれるのが一番かなと思います。
最後に柄も選ぶ際の重要なポイントですね。
こたつ布団の柄やデザインで選ぶ
和柄、チェック、モダン柄、北欧風、無地、
キャラクター柄などたくさんありますので、
お部屋の雰囲気に合わせて好きな柄を選びましょう。
私的には、小さい子供が走り回っても
裾につまずいて転ばないように
省スペース布団を選びました。
省スペース布団で紹介している、
北欧風な可愛いデザインのものです。
いろいろな掛け布団が出ているので、
デザインで選ぶのも楽しいですね!
まとめ
さてどうでしたか?
こたつの掛け布団選ぶにも、
結構奥が深いんですね~(^▽^;)
何も考えずに買うと、サイズが違ってた・・・
もっと軽い方が良かった・・・
片付けるのがかさばってが大変・・・などなど。
失敗はしたくないですもんね!ヾ(;´▽`A“アセアセ
- こたつの形・サイズで選ぶ
- こたつ布団の厚みで選ぶ
- こたつ布団の素材と価格で選ぶ
- こたつ布団の柄で選ぶ
この4つのポイントを順番にチェックして、
あなたのお部屋に合うこたつ布団を選んでみてくださいね。
お気に入りのこたつ布団を探すのに、
少しでもお役にたてれば嬉しいです♪(*^_^*)
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません