おでんと関東煮の違いは?実は同じもの?!
あ~寒くなるとたまらなく欲しくなる
「おでん」
コンビニに入ると「おでん」のいい匂いが・・・
夕飯時に近所から「おでん」のいい匂いが・・・
TVのCMでも美味しそうな「おでん」が・・・
って、おでんに憑りつかれている私。(笑)
だって大好きなんですものぉ~(〃ω〃) キャァ♪
実家のオカンに、
大量におでんを作ってもらおう!
私「お母さん、そろそろおでんの美味しい季節やなぁ~」
母「そうやなぁ。ほな関東煮(かんとだき)作ったるわ!」
おでんは確保できました。笑
ちなみにオカンは「おでん」のことを、
「関東煮(かんとだき)」と呼びます。
今まで、普通にスルーしてたけど、
ふと気になっちゃいました。
関東風のおでんのことか?
ほな関西風もあるんか?
おでんが届くまでに時間もあるので、
おでんと関東煮の違いは?
について調べてみました。
スポンサーリンク
さてさてオカンが作ったおでんは、
どっちなんだろう??
おでんと関東煮の違いは?
関西では、おでんのことを
「関東煮」(かんとだき)と呼ぶんです。
年配の人はほとんどそう言うなぁ・・・
これには深~い理由があるんですって。
実は、「田楽」が関係するんですよ。
ちなみに「田楽」とは、
豆腐、サトイモ、こんにゃくなどに串をさし
調理味噌や木の芽などをつけて焼いた料理のことです。
昔は、「おでん=御田」と書き、
田楽の田に御を付けたものです。
この字で分かるように、おでんとは
みそを付けて焼く料理
のことだったんです。
江戸時代末期のこと、
関東で醤油作りが盛んになり
今度は、味噌を塗らずに
醤油で煮込む「おでん」になりました。
具材の温めと味付けが別で、
手のかかる味噌田楽に比べて、
醤油で煮込むだけで済むので、
手軽な料理として関西にも広まったんですね。
その時に「みそ田楽」と区別するのに、
関西では「関東煮(かんとだき)」
と呼ばれるようになったんです。
つまり、「関東煮(かんとだき)」は
今でいう「おでん」と、ほぼ
同じものということなんですね!
ちなみに「かんとうに」ではなく、
「かんとだき」と言います。
「かんと」は関東を早口にした大阪弁、
「だき」はアラ煮(あらだき)などのように、
関西では煮ることをよく「炊く(たく)」と呼ぶことから
「関東煮(かんとだき)」と呼ばれるようになりました。
方言が関係してたんですね~( ̄0 ̄;
では、関東から伝わった
醤油で煮込む「おでん」ですが
関東と関西で全く一緒なんでしょうか?
先ほど、ほぼ同じものと書きましたが、
実は関東と関西では、
細かな違いがあるんですよ~
ではいったいどんな違いが
あるのでしょうか?
関西と関東のおでんの違い!
まずは、決定的に違うのはこの3つ!
- 出汁の違い
- 煮込み具合の違い
- 具の違い
では順番にみていきましょう。
1.出汁の違い
まず決定的に違うのは
出汁の違い!
どちらもベースは、
昆布と鰹節の出汁は共通していますが、
ここからが全くの別物なんです。
- 関東おでん・・・
- 関西おでん・・・
濃口醤油+みりん+酒=甘辛い味付け
薄口醤油+みりん+塩=あっさりとした味付け
醤油が違うせいか、
関東おでんは濃い色の出汁ですが、
関西おでんは透き通るような
透明な出汁ですね。
2.煮込み具合の違い
煮込み方も違うんです!
私も普段料理する時、
濃い味はぐつぐつ煮込む、
薄味はあっさり煮込んでいますね。
この煮込み具合の違いが、
決定的な味の違いに関係するのか
自信はありませんが、味付けの違いで
煮込み具合が違ってくるんだと思います。(*´∇`*)
スポンサーリンク
3.具の違い
まずは、関東、関西
どちらも共通の定番具材は
大根、こんにゃく、卵、
じゃがいも、練り物(ちくわ、ごぼう天等)でしょうか。
ここからがおもしおい。
プラスの具が全然違うんですよね~
全然違う具は・・・
関西の私は、はんぺんは知ってるけど、
ちくわぶ??何それ?(-。-;)
では詳しく具材をみてみましょう。
まずは関東から。
【関東おでん】
ちくわぶ(竹輪麩)
小麦粉・水・塩を合わせて練ったものを
棒などに巻きつけて加熱し、
竹輪の形に似せて作ったもの。
出汁が染み込みやすい構造なので、
煮物やおでんに使われることが多く
出汁をたっぷり吸ったものは、
とても美味しいそうです。
はんぺん(半片)
スケトウダラなどの魚肉のすり身と、
すりおろしたヤマノイモを混ぜてよく摺り、
調味した後、薄く四角形または
半月型にした、ゆでた魚肉練り製品のこと。
ふんわりなめらかな食感で、
出汁が染み込みやすく、
片面だけに出汁を吸わせた方が
より美味しくなるそうです。
これに対抗しまして、関西おでんは・・・
【関西おでん】
牛すじ
牛のすじ肉を串に刺して入れます。
コロコリした食感と、
いい出汁がでて関西では人気です。
タコ
関西では良く入れるタコ。
食感がコリコリ、モチモチでたまりませんよ!
コロ(くじらの皮)
クジラの皮を油で揚げ、
絞り乾燥させたもの。
コラーゲンたっぷりの
モチモチした食感です。
ただ、捕鯨問題で最近では
ほとんどお目にかかれない食材です!
私が小さいころは、良く入っていました。
さて、ここまでで関東と関西の
おでんの違いを紹介してきましたが、
作り方は同じでも、出汁や煮込み方、
具材など細かな違いがあるんですね~
オカンの作るおでんは、関東炊きと呼ぶが
やっぱり中身は、関西ならではの
『関西風おでん』でした!
まとめ
さてどうでしたか?
おでん(御田)は昔は
田楽料理の事だったのが
醤油味で煮込んだ料理に変化したんですね~
そして、田楽料理と区別するのに、
関西では「関東炊き」と呼ばれるようになった。
結局は、「おでん=関東炊き」は
同じものという考えにいきつきました。
ただ、一言で「おでん」と言っても、
関東と関西で細かい違いが
あるのにはびっくりでしたけどね!
関東・・・甘辛い
関西・・・あっさり
関東・・・甘辛い
関西・・・あっさり
関東・・・ちくわぶ、はんぺん
関西・・・牛スジ、タコ、コロ
これらの違いに加え、地域によっても
いろいろな違いがあります。
例えば、私の住んでいる近くに
姫路城で有名な姫路市があります。
そこでは「姫路おでん」が有名で、
生姜醤油をつけて食べるんですよ!
これがまた美味しいんです(≧m≦)
また、「静岡おでん」は真っ黒な煮汁で、
具は一本づつ串に刺さっています。
みそ、けずり粉、青のりを振り掛け、
カラシと一緒に食べるんですって。
地域によってさまざまな違いがあって、
めちゃくちゃ面白いですね。
あすますおでんが好きになりました。(o^-^o) ウフッ
あ、そろそろオカン特製おでんが届く頃なので
この辺で失礼します・・・(#^.^#)
↓↓ おでん好きの方に関連記事はこちら ↓↓
おでんの具!変わり種好き我が家のおすすめはコレ!
コンビニのおでん販売期間はいつからいつまで?
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
おでんに関してのみ通常の東西の味付けと逆で、
本来は薄色出汁が関東風で、濃色出汁が関西風だったかと。
AAA様
コメントありがとうございます。
本来は薄色出汁が関東風で、
濃色出汁が関西風だったんですね!
すみません。私の認識不足でした・・・( ̄Д ̄;;
最近では、東京のコンビニのおでんは
薄色出汁との情報を見ていると
本来はそうだったのかもしれませんね。
勉強になります。
さらに深く調べてみたいと思います。
ありがとうございました!(#^.^#)