灯油の臭いを消す方法!場所別に見てみよう!

我が家は、古い家なので冬はめちゃくちゃ底冷えします。
下手したら、外の方が暖かいんちゃう?ってくらい、家が寒いときも・・・笑

その場合に大活躍するのが「ファンヒーター」です!
灯油を入れるのが、面倒ではあるのですが
すぐ暖かくなるので我が家では重宝しています。

灯油を入れる回数が多いため、「灯油をこぼしてしまった~<(T◇T)>うぉぉぉぉぉ!!!」
こんなハプニングが多々あります。

灯油をこぼしてしまって何が困るかって?
 
 
「臭い」なんですよね~

af7f4ca643311efb03065dbbc4dc7ef9_s

とにかく臭い・・・( ̄Д ̄;;
 
 
そこで今日は、灯油の臭いを消す方法を場所ごとに紹介したいと思います。
 
 

スポンサーリンク

こぼす頻度が高そうな場所ごとに紹介していきたいと思います。

☑手についた臭いを消す方法

☑服についた臭いを消す方法

☑車やカーペットについた臭いを消す方法

☑フローリングや畳についた臭いを消す方法

 
この順番で紹介していきますね。

やっちまった~と嘆いているそこのあなた。
どうぞ参考にしてみてくださいね。

では、まず一番多いのが手ですね!

☑手についた臭いを消す方法

毎回と言っていいほど、灯油を入れるたびににつく臭い。

臭すぎます・・・そのまま料理をするわけにもいかず・・・
毎回石鹸で何度も洗うも、なかなか臭いは取れませんよね。

そこで手についた臭いを速攻で消す方法を3つ紹介します!
 
 

その1 サラダ油をつけてから、石鹸で手を洗う

8818a3d50590b69400f134ba0e01cb8f_s

まず食用油を手に垂らし、まんべんなくのばします。
その後、ハンドソープや石鹸をなじませ、洗います。

ほんとに臭いが取れました!

ニュルニュルしますが、臭いを取るにはガマンガマン。
嘘みたいに臭いが取れました!

これは、食用油に含まれる脂肪酸エステルという成分が、
手に染みついた灯油と油と石鹸ををくっつかせる為、
臭いが綺麗に取れるそうです。

その2 出がらしのお茶っ葉を手に擦りつける

この方法は、おばあちゃんの知恵袋的な方法です。

6314849cd9ee3c597211d0c4c463f276_s

石鹸で綺麗に手を洗ったあと、出がらしのお茶っ葉を手に擦り付けます。
実際、やってみたところ綺麗に臭いが消えました。

お茶には消臭効果や殺菌効果があるからだそうです。

その3 柑橘系(みかんなどの皮)で手を良く揉む

49923ac4e3e67cd725e5c7c99194b549_s

石鹸で綺麗に手を洗ったあと、柑橘系のものを手に擦り付けます。

みかんの皮でやってみたところ、臭いも取れてフルーティーな香りに変わりました。

みかんの皮に含まれる、リモネン、ペクチン、クエン酸等の成分が
汚れや臭いを取るそうです。

どれも手軽にできる方法ばかりですので、ぜひ試してみてくださいね!

次に、これもよくやってしまう、服に灯油がついた場合の臭いを消す方法を
紹介しますね。
 
 

☑服についた臭いを消す方法

に灯油の臭いがついてしまった場合は、
まずはそのまま陰干ししましょう。

灯油は蒸発しやすいので、臭いは自然に取れます。

その後、その洋服単独で洗濯しましょう。

ここで、一つ注意してほしいことが!

【注意】

臭いのついた状態のまま、洗濯機で他の洗濯物と一緒に洗うのはNGです!

一回やってしまったのですが、灯油臭さが他の洗濯物に
染みついてしまい、ほんとうに大変な思いをしましたから・・・(。>0<。)

 
陰干ししてもまだ臭いが残っている場合は、
手の時と同じく、食用油をもんでから洗ってみましょう。

それでもダメな場合は、クリーニング屋さんに走りましょう。
プロですので、灯油をこぼしたことを伝えると、それ用の洗剤を使い
洗ってくれるので、一番確実ですよ!

ただし、お金はかかりますけどね(^▽^;)

次は、たま~にやってしまうけど、やっちまった場合のリスクが大きい、
車やカーペットに灯油をこぼした場合の、臭いを取る方法です。
 
 

スポンサーリンク

☑車やカーペットについた臭いを消す方法

灯油を買いに行った後、車のシートにこぼれてた~ってことありますよね?
私も年に2回は、確実やっちゃってます・・・(^▽^;)

狭い空間のため、とにかく臭くて辛いんですよね~
また、フローリングとは違い、じゅうたんは染み込んでしまうから厄介なんですよね。

そこでおすすめなのは、この方法。

コーヒーのカスで臭いを消す方法

80915cc4852762d34cc1efd3fe6b8a35_s

1.こぼした灯油を、キッチンペーパーやティッシュで十分拭き取ります。

2.ドリップコーヒーなどの、使用済みのコーヒーのカスを用意します。

3.こぼした部分にキッチンペーパーを敷き、その上にコーヒーのカスをのせ
 1~2日置いておきます。

 
これで、すっきり綺麗に臭いが取れますよ~

ちなみに、座席などコーヒーのシミがつくのが気になる場合は、
コーヒーのカスを少し乾燥させてから、試してみましょう。

そして、どうにも取れない場合のとっておきの裏ワザを!

【とっておきの裏ワザ】

車に灯油をぶちまけてしまった場合・・・
もうどうしようもなくなった場合は・・・

車両保険が使える!んです。∑(`□´/)/ ナニィィイイイ!!

「その他偶然な事故」という扱いで対応できるそうです。

ただし、こぼした状況や、保険会社の解釈により
一概に使えるとは限りませんので、
保険会社に相談してみてくださいね。

 

次はフローリングや畳の場合を紹介しますね。
 
 

☑フローリングや畳についた臭いを消す方法

フローリングについた場合は、この方法で解決します。

1.こぼした灯油は拭かずに、小麦粉粉石鹸をふりかけます。

2.粉が灯油を吸込むまで放置して、乾いたらほうきとチリトリでポイ

 
粉が灯油を吸い取ってくれるので、タオルで拭くより格段に臭いが取れます。

ここでのポイントは、タオルで拭く前に粉をまいて吸収させること!

ほうきで集めるのは面倒ですが、臭いが取れるのでおすすめですよ~
 
 

まとめ

さて、どうでしたでしょうか?

ほんとに灯油のにおいは臭いです・・・(;^_^A アセアセ・・・
すぐにでも消臭したい場合は、ぜひこちらをお試しくださいね。

・手についた・・・食用油、お茶っ葉、みかんの皮

・服についた・・・陰干ししてから洗濯

・車やカーペットについた・・・コーヒーのカス

・フローリングや畳についた・・・小麦粉や粉石鹸

 
 
いざ、灯油切れってなると、焦りますよね。
「あ~寒い寒い、早く入れな~」って。

そんな時に限って、「灯油こぼれた~( ̄□||||!!」ってなハプニングが・・・

急いでる時に限って、またまた手間がかかる事態発生。
よくあるパターンですよね。笑

そんな時も、すぐに臭いを消す方法を知っていれば、焦りません!
とはいえこぼさないのが一番なので、灯油を入れるときは慎重に!

やっちまった~と嘆いている方達のお役に、少しでもたてるとうれしいです♪
 
 

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました