産後のイライラ、旦那が大嫌いだ~笑 いつまで続くのかしら?

 
私ね、ぶっちゃけますと、

産後、旦那が大っ嫌いでした!笑

とにかくイライラするんです。笑

かわいい赤ちゃんとの
待ちに待った生活!

幸せいっぱいのはずなのに、
なんでかイライラする。

そう、特になぜか旦那限定
めちゃくちゃイライラするんです!笑

「急に旦那が嫌いになってしまったんだろうか?」
「私だけなんだろうか?」

日に日に不安になりました。

ほんとに嫌いで、こ
のまま離婚するかもしれない
なんて思いながら過ごしていました。

あまりに酷かったので、
思い切ってママ友に相談したら、
私だけじゃなかったんです!

良かった~C=(^◇^ ; ホッ!

ママ友達と、旦那の愚痴で
大いに盛り上がりました。笑

まとめますと、
誰もが旦那にイライラするんです!

f28c4c9e38232f914059c3e6efd8aacb_s

その後、産後1~2年ぐらいで落ち着いてきて、
今に至るというわけです。笑

でも、あの時嫌いだった気持ちはほんまやし、
なんやったんやろな~?と疑問に思いました。

だって、今と産後、
旦那の態度は何も変わってないのにですよ!

私の気持ちが時間とともに変わってきたのか?
(; ̄ー ̄)…う~ん。
気になったので、調べてみました。

今日は、産後、旦那にイライラするのはなぜ!いつまで続くの?
をテーマに実体験を思い出しながら、
紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

隣の旦那に、イライラしているママ!
これを読めば少しは気持ちが
楽になるかもしれませんよ!

どうぞご覧ください。


 

まず、どうにかしたいこのイライラ。
でも、押さえ切れません。

なんでこんなにイライラするのよ?

産後のイライラ!原因は?

なぜこんなに旦那にイライラするのか?

原因は、この2つ。

  • ホルモンバランスの崩れ
  • 生活環境の変化

 
順に紹介していきますが、
最初に言っておきますね!

どちらも仕方がないもの
だということを覚えておいてください!

 
 

ホルモンバランスの崩れ

そりゃあ、10カ月弱子供がお腹にいて、
壮絶な出産で子供を産む。

ホルモンバランスが崩れるのは当たり前。

この短期間で、今までなかった
ホルモンが出て来たり、反対に
今まで出ていたホルモンが出なくなったり・・・

詳しく書けばキリがないけど、
ママの身体はすごい変化してるんです。

それにともない、
ホルモンのバランスが崩れてしまう。

それが、イライラの一番の原因です!

ホルモンのバランスが崩れることで、
精神的に不安定な状態になり、
ささいなことでイライラしたり
不安になったりするんです。

31166b44896b725d14b63eaba39a5011_s

とにかくホルモンのバランスが
崩れることが一番の原因なので、
これは防ぎ様がない事と割り切ることが大事です!

また、動物の母親は出産後、
子どもを守るため気性が荒くなるんですって。

人間も同じで、自分と子供以外の
他人を攻撃するホルモンが出るんです。

それを例えて、産後半年ぐらいを
「産後のガルガル期」と呼ぶそうです。

ママになるってことは、気持ちの変化だけでなく、
身体もすごい変化するってことですね。

もう一つの原因はこちら。
 
 

生活環境の変化

今まで、自分主体で生活していたのが、
180度変わります。

出産による体力もまだ十分回復していない中、
24時間、不眠不休の
赤ちゃんのお世話が始まるんです。

1e823aa19ab546f0843a70700ea50de2_s

かわいくて待ちに待った赤ちゃん。
バラ色のような生活を夢見ていたのに、
実際は・・・
身体も心もボロボロに疲れ果てる・・・笑

大げさでもなく本当の話。

しかも、旦那は赤ちゃんがいる生活に、
ある程度気を遣ってはくれていますが、
私からすると、
「全然足りない!もっと気を遣え!」って話。(-゛-メ)

赤ちゃんがせっかく寝たのに、
帰ってきて様子を見に行って起こしてしまう。

結局、自分では寝かしつけれず、私にバトンタッチ・・・
その間に自分は寝てしまう・・・イライライライラ

泣いたら泣いたで、
「お~い。泣いてるで~おっぱいちゃうか~?」って。

おっぱいって言うたら、
私にしかできないことやと思って、
何かにつけておっぱいって言うし・・

「おむつぐらい替えて抱っこぐらいしたれよ!」と
フツフツ怒りがこみ上げてきます・・・(-_-メ;)

そら、イライラするわな。笑

あげく旦那にまで手がかかる・・・(-_-メ;)

私は赤ちゃんのことで
いっぱいいっぱいやから、
自分のことは自分でして、
邪魔しないで~ってなる。

できれば構ってくれるな!の勢いでした。

というわけで、ホルモンのバランスは崩れ、
精神的に敏感な時期。

しかも、赤ちゃんで手がいっぱいなのに、
旦那の理解のない態度。

ダブルパンチですわ・・・(T_T)

そりゃ、
イライラしてしまうのは仕方がないんです!

じゃぁ、このイライラは一生なの?
いつまで続くの?

産後のイライラ!いつまで続くの?

まず、私の経験では
1~2年ぐらいかかりました。

これを長いと思う方も
いらっしゃるかもしれませんが、
徐々にゆっくりとイライラが
落ち着いていく感じです。

つまり、MAXムカつくの
1~2年ではないことだけは確かです。笑

育児も、3ヶ月、半年、1年と
段階を追って少しずつですが
楽になってくるのに合わせ、
イライラも徐々に落ち着きます。

ただし、個人差があり産後、
ホルモンが回復していく半年ぐらいで
落ち着く人もいれば、
私のように1~2年かかる人もいるんですって。

実は、旦那の育児への協力度
重要なカギを握るんですって!

5c9c01f71fce2b76e1f17e80cc47f306_s

たとえば、育児に協力的だった
旦那の場合は半年をめどに
ママのイライラは落ち着いてくるようです。

逆に、育児に協力的じゃなかった
旦那の場合は、ママのイライラは
1年を超えて続いたり、
ひどい人だと一生続くこともあるそうです。

この時期の離婚が多いのも、
このような理由があるからなんですね。

かといって、すぐに旦那が、
コロッと心を入れ替えて、
育児に協力してくれるようになれば
いいですが、そんな甘い話はありません。笑

ということで、旦那に「育児に協力してね!」と、
アピールしつつも、うま~く自分で
ストレスを解消するしかないんです!

そこで、旦那へのイライラを
少しでも解消する方法を紹介しますね。

スポンサーリンク


 

産後のイライラ!4つの解消法!

この4つの方法を試してみてください!

  1. 睡眠不足を解消する!
  2. 家事は半分出来たら十分と割り切る!
  3. 誰かに頼ることも大事!
  4. 気分転換する!

 
順番に説明していきますね。
 
 

睡眠不足を解消する!

とにかく一番大事なこと!
睡眠不足を解消する!

24時間不眠不休で、
赤ちゃんのお世話をしています。

睡眠不足は当たり前と思っていても、
身体は本当に疲れ果てています。

昼間やっと寝てくれたら、
たまっていた家事をしようと頑張ってしまう。

でも、そうするとどんどん疲れがたまって、
睡眠不足は一向に解消されません。

睡眠不足が原因で、ささいなことでも
イライラしてしまう原因に・・・

割り切って、
赤ちゃんと一緒に寝てしまいましょう。

たった30分寝るだけでも、
身体の疲れが取れてスッキリしますよ。

ƒvƒŠƒ“ƒg

下に寝かすと起きてしまう
赤ちゃんの場合(うちの息子がそうでした)は、
抱っこしたまま、ゆっくりとソファーに
寝そべって寝ていました。

慣れてくるとこういう技もできるので、
とにかく赤ちゃんと一緒に寝る!

旦那がいるなら、寝不足ということを
思いっきりアピールして、
30分でもいいから睡眠を取れるように、
赤ちゃんを託してしまいましょう!
 
 

家事は半分出来たら十分と割り切る!

今までできていた家事が、
ほんと~に進まない・・・(T△T)

赤ちゃんのお世話でいっぱいいっぱいで、
家事がたまりまくり。

自分はどうしてできないんだろう・・・
と焦りますよね。

でも、赤ちゃんのお世話をしているママ、
みんなが同じ悩みを持っているんです。

だから安心して!

私も、寝ている間に洗濯物を放り込んだら、
また泣き出して、そのままソファーに放置・・・

フライパンで炒め物をし出したら、
子供が泣きだして、生のまま放置・・・笑

こんな感じでした・・・(^▽^;)

でも無理やもん!
赤ちゃんのお世話がまず最優先!

家事なんて、今できなくたって死ぬわけじゃないし・・・

半分出来たらいっか。
ぐらいの気持ちで割り切りましょう!

育児も家事も完璧になんて、
普通はできません!笑

旦那が帰ってきたら、
子供をみてもらって
簡単なことは片付けておく。

出来なかったから、
やってもらうようお願いするなど・・・

一人で全部片付けようとは思わず、
できることを半分だけやったら良しとしましょう!

 
 

一人で抱え込まない!

子育ては、一人では絶対にできません!

私は負けず嫌いな性格なので、
誰かを頼るのが嫌でした。

全部一人でやってみせる。って・・・
できるわけないですよね・・・(^▽^;)

旦那に頼ってもどうせやってくれない、
義理の祖父母に頼っても
どうせ断られるだろうし・・・って。

でも、一人で全部完璧にこなす
なんて本当に無理でした。

そのうち、「誰かに協力してもらわないと、
この子がヤバイ・・・」と
思うぐらいまで思いつめました。

変なプライドは捨てて、
周りの人に協力してもらうようにしました。

少しの間、一緒に見てもらえるだけでもいいんです。
そうすると、すごく気持ちも楽になれるし、
イライラが一気に解消されました。

旦那に協力してもらうのはもちろん、
近くにおじいちゃんおばあちゃんが居たら、
協力してもらいましょう。

ママ友や、友達でも
協力してくれる人がいるのなら、
お願いしましょう。

207261

一人だと、どうしてもネガティブな
考えばかりになってしまいがち。

他人とつながることで、
一人で抱え込んでいたものが
すっきりしますよ。

霧が晴れていくような感じ。
やっぱり、子育ては楽しくみんなでがいい!

一人で抱え込まないで、誰かに頼ろう!
たくさんの人と接した子供は、情緒豊かな子になりますしね♪
 
 

気分転換する

2~3ヶ月に1回でもいいです。
とにかく一人の時間を作って、
気分転換をしましょう!

旦那に2~3時間預かってもらって、
自分の時間を過ごすんです。

美容院や、友達とランチに行く
のもいいですね。

「私は気分転換しないと、
ストレスが溜まって爆発しそう!」
って旦那にはっきり伝えました。笑

たとえ、1時間でも一人の時間を過ごし、
気分転換が出来たら
びっくりするぐらいイライラが治まりますよ。

私のおすすめは、美容院で気分転換!

Print

子供のお世話で、
毎日くくってるボサボサの髪の毛を
さっぱりカットしに行きましょう!

リラックスして嫌されて、
かつ綺麗になれる!

シャンプーやマッサージが
こんなに気持ちの良いものだったのね~♡

気持ちも身体もスッキリするので、
本当におすすめです。

まとめ

さて、どうでしたか?

産後、旦那にイライラするのは
ホルモンバランスの崩れと、
生活環境の変化が原因です。

誰しもが経験し、
誰もが多かれ少なかれ
イライラするのは当たり前!

みんな一緒だと思えば少し楽になれましたか?

私の経験上は半年から2年ぐらいで
イライラは落ち着いてきます。

ホルモンバランスも回復して、
育児に慣れてくるにつれ心にも余裕ができ、
イライラも解消されるはず!

大丈夫!私もそうだったから!
そして、うま~く解消法を
実践してくださいね。

  1. 睡眠不足を解消する!
  2. 家事は半分出来たら十分と割り切る!
  3. 誰かに頼ることも大事!
  4. 気分転換する!

 

ただし、世の中の旦那様!
ママがイライラを解消できるかどうかは、
夫の育児の協力度合いによって変わる
ということを忘れないでくださいね!

できればコチラを読んで、
奥様に対する態度を
見直していただければ嬉しいです。

 
では、このイライラが、
いつかは解消されることを信じて
夫婦でなるべく力を合わせて
(今はムカつくでしょうが)笑

今日も赤ちゃんとの生活を楽しんでくださいね!

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました