トイレトレーニングの進め方!3歳の娘が成功した方法とは?

2015年7月23日

 
みなさん、トイレトレーニング
順調に進んでいますか?

私が思うに、トイレトレーニングは
卒乳と並ぶ親子の一大イベントです!笑

なかなか思うように
オムツがはずれないんですよね・・・笑

我が家は、上の息子は2歳半で
おむつがはずれました。

下の娘がただいま3歳にになり、
トイレトレーニングも
終盤にさしかかっています。

このまま完了させてあげたいので、
もう一度、トイレトレーニングの進め方を
おさらいしていた次第でして・・・(6 ̄  ̄)ポリポリ

これからトイレトレーニングを
始めようと思っているママさん、

今、トレーニング中だけど
なかなか思うように進まないと
お悩みのママさんにむけて、
今日は「成功するトイレトレーニングの進め方」
について詳しく紹介したいと思います。

スポンサーリンク


 

まずは、このような順番で
説明していきますね。

  • トイレトレーニングを始める時期!
  • 上手なトイレトレーニングの進め方!
  • トイレトレーニング中の親の心構え!

 
ではさっそく一緒に見ていきましょう。

トイレトレーニングを始める時期!

トイレトレーニングを
始めるためには、この3つの条件を
クリアしていることが必要になります。

  • 足腰がしっかりしていて、一人で歩ける
  • おしっこの間隔が2~3時間あく
  • ・言葉が理解できる

 

詳しくは、こちらで紹介していますので、
気になる方はご覧ください。

 

この3つがクリアできれば、
トイレトレーニングの開始です!

だいたい1歳半~2歳ぐらいにには
この3つの条件をクリアするので
それぐらいから始めるのがおすすめです。

そして、トイレトレーニングを
始めるのにおすすめな時期は
やっぱり「夏!!」

洗濯物はすぐ乾くし、
おもらししても寒くないですしね!

うまく夏の時期に
タイミングが合って
始められるといいですよね!

では、ここから本格的に
成功するトイレトレーニングの進め方を
紹介していきますね!

成功するトイレトレーニングの進め方!

まずはSTEP1~4の順番で
説明していきたいと思います。

  1. トイレがどんなところかを教える!
  2. 「気持ち悪い」ということを教える!
  3. トイレに誘う!
  4. めちゃくちゃ褒める!

 
STEP1から詳しく見ていきましょう!
 
 

STEP1.トイレがどんなところかを教える!

まずは、トイレがどんなところかを
教えてあげましょう。

DVDや絵本などを使って
教えてあげるのがおすすめ。

013658

「トイレは、おしっこや
うんちをするところ。」

「怖くないし、おしっこや
うんちが流れていって、
すっきり気持ちいいよ~」
と教えてあげました。

家の場合は、しまじろうの絵本や
音楽が流れるしまじろうの
トイレのおもちゃがあったので
それらを使いました。

とにかく、トイレは
楽しくて怖くない場所
いうことを、アピールしましょう!
 
 

STEP2.「気持ち悪い」ということを教える!

おむつが濡れていると、
気持ち悪いねということを
教えてあげましょう。

実は、子供はおむつが濡れていても
気持ち悪いとは感じていません。

まだまだそんな感覚は
はっきりわからないんです。

最近のおむつは、快適ですしね・・・笑

だから、ママが、
「濡れたら気持ち悪いから、
新しいおむつに着替えようね。」

「濡れたら気持ち悪いから、
濡れる前におしっこ行こうね」と
気持ち悪い=トイレに行く
ということを教えてあげましょう。
 
 

STEP3.トイレに誘う!

トイレに行きたそうな
素振りをしていたり、
タイミングを見計らって
トイレに誘ってあげる!

子供をよ~く
観察してみてください。

モジモジしていたり、
おしっこしたいときの
素振がわかってきます。

うちは、あきらかにわかるぐらい
モジモジしている時は、おしっこ。

涙ぐみ、物陰に隠れて
じっと固まりだしたら、う〇ち。笑

素振を見せたらすかさず
抱っこでトイレへダッシュ!

また、出かける前や
お風呂に入る前など、
タイミングを見計らって
トイレに誘ってあげましょう。

だんだんと、タイミングや
コツがつかめてきます。
 
 

STEP4.めちゃくちゃ褒める!

トイレに誘って、
うまくおしっこやうんちができたら、

とにかく
めちゃくちゃ褒める!

134109

「すご~い。〇〇ちゃんえらいねぇ~
トイレでおしっこして気持ち良かったねぇ~」

とにかく褒めちぎる!
びみょ~にドヤ顔な子供。

トイレが成功したら褒めてあげること!

トイレトレーニングで一番大事なことです!

スポンサーリンク


 
トイレトレーニングの方法は、
このSTEP1~4の順番に進んでいけば
そのうち子供の方から
「おしっこ!」と教えてくれるようになります!

娘は3歳になり、STEP1~4は完了したのですが、
「オシッコ」と自分で
教えてくれるのがまだ半々ぐらい。

あとの半分は、おしっこが出てしまってから、
「オシッコ出てもた~」と教えてくれます。

保育園に行っている昼間は、
普通のパンツで過ごしていて、
保育園では自分でトイレに行くそうです。

家に帰ってきたら安心するのか、
パンツでしてしまうことがしばしば・・・

また忙しいときに限って
おもらしってパターンが多いので、
内心「イラッ(`Д´) 」っとしてしまうことも。

でも、トイレトレーニングで一番NGなこと。

124875

それは「失敗しても絶対に怒らない!」

なかなか難しいことですね・・・
でも、トイレトレーニングを
成功させるのに、すごく重要なこと!

最後にこちらを紹介しますね。

トイレトレーニング中の親の心構え!

最後にトイレトレーニング中の
親の心構えを紹介したいと思います。

心構えというとちょっと
大そうな気もしますが、
全然大したことありません!

「焦らない、怒らない」
たったこれだけです。

トイレトレーニングをしていると、
「〇〇ちゃんはもうオムツが取れた」とか
祖父母から「昔はもう1歳でオムツが取れたのに」
など聞く機会が、多々あります。

が、全く気にしないこと。

だってそれぞれ成長だって個人差があるんだし、
「オムツはいつかははずれるもの」
だから焦らないことが大事です!

あと、ママも人間ですもん。
どうしてもトイレに失敗すると、
ついイライラしてしまうことも。

でも、イライラする気持ちをぐっとこらえて、
怒らないこと!
顔もひきつらないように気を付けて。笑

子どもがトイレを
できるようになるまでには、
繰り返しが必要です。

昨日はできたのに、
今日はできなかったということは
大人にだってあります。

「失敗は成功のもと」
っていう言葉もありますし。

ママが怒ると、
子供はプレッシャーや不安を感じて
せっかく進んでいるトイレトレーニングが
逆走してしまうことも。

「焦らない、怒らない」
を徹底して、ママも一緒に頑張りましょう。

中にはうちの娘のように
3歳になってもなかなか
トイレトレーニングが完了しない子も。

この場合も1歳~2歳で始めた
トイレトレーニングと変わらず
順を追って、のんびり焦らず
進めていきたいと思います。

4歳までには取れるでしょ。笑

まとめ

さて、どうでしたか?

  1. トイレがどんなところかを教える!
  2. 「気持ち悪い」ということを教える!
  3. トイレに誘う!
  4. めちゃくちゃ褒める!

 
もう一度、1つ1つの手順を見ながら、
ゆっくり焦らずに進めていきましょうね。

子供が、「トイレに行って
おしっこできるのは、すごい!」
という気持ちをもてるように
ママが上手に褒めて、トイレを
好きだと思わせることがが大切なんですね。

トイレトレーニングの方法も、
ママの心構えも理解できたけど
それでも、なかなか思うようにすすまないもの。

でも、それはみ~んな同じです!

「この子のペースに合わせて
オムツがはずれればいっか~」
ぐらい余裕の気持ちで、親子で楽しく
のんびりとやっていきましょう♪(#^.^#)

後日談ですが、うちの子は
3歳5ヶ月
トイレトレーニングが完了しました!

それまでは、全然だったのに
旅行にいったとたんピタッと!笑

一緒に旅行に行った
同い年のお友達を意識してか
旅行に行っている2日間
トイレが成功したんです!

そうなると、もう自信がついたみたいで
それ以降は、トイレに自分で
いけるようになりました。

どんな子もいつかは
成功するので諦めないでね!

その他関連記事はコチラ↓↓

 

スポンサーリンク