おむつがはずれる平均は?うちの子の場合・・・
私の娘も3歳になりました!
でも、まだおむつが取れておりません。
息子の時は3歳になったころには、
もうおむつがはずれていました。
二人目だから、いつかは
はずれるものだと楽観視していましたが
ちょっと最近気になってきて・・・(;^_^A アセアセ・・・
おむつって、何歳ぐらいではずれるものなんだろうか??
めちゃくちゃ気になってきました。
そこで、今回は
「おむつはずれの平均は何歳ぐらい?」
について、詳しく調べてみました。
お子様が、おむつがはずれるのが
遅いんじゃないかと心配している
ママさんにぜひ見てほしいです。
スポンサーリンク
おむつはずれの平均は?
ズバリ!
「2歳10ヶ月~3歳3ヶ月頃」なんですって!
うちは3歳になったばかりなんで、
あと3ヶ月!
え~Σ(|||▽||| )あと、
3ヶ月しかないんやけど~
って焦ってしまいますが、
それも子供の成長は様々なので
あまり気にしないようにしましょう!
だって、3歳になった時点で
おむつがはずれていない子は、
半分ぐらいいるんですって。
実際、娘の保育園の同じクラスの子、
大半がまだ取れていないそうで
安心しました。
4歳になって、おむつが
はずれていない子は、
約1%程度なんです。
つまり、3歳になって、
トレーニング中でも
まだまだ焦る必要はなし!
4歳までには、ほぼはずれるから
心配しないで大丈夫ということ!
3歳3か月までというのは、
あくまで平均なので、
3歳4ヶ月だろうが、
3歳7ヶ月だろうが
細かいことは気にしないことにしました。笑
いつかは体の成長とともに
はずれていくものです!
でも成長というのは、
個人差がありますよね。
そこで注意しておきたいポイントが!
あくまで、この3つのポイントが
クリアされていてこその
おむつはずれなんだそうです。
きちんとポイントがクリアされているか
チェックしてみましょう!
おむつがはずれるための成長ポイント!
この3つのポイントが
クリアされていていますか?
順番に説明しますね。
足腰がしっかりしていて、一人で歩ける!
自分の足で、トイレに行くことが
できるようになっているかどうか。
そして、一人でおまるに座ったり、
トイレの便座に座れるということです。
トイレの便座は高いので、
ママが抱っこしてサポートしてあげましょう。
踏み台などを置いてもいいですが、
トイレに独りにしてしまうと
不安や恐怖がでてくるので、
そばにいてあげましょうね。
おしっこの間隔が2~3時間あく
これは、膀胱がおしっこを
溜めれるようになった証拠。
何時間かおしっこの感覚があくように
なってからにしましょう。
言葉が理解できる
「トイレに行こうか」
「おしっこ出そう?」など
ある程度、言葉が理解できるように
なってから始めましょう。
この3つのポイントがそろったら、
そろそろおむつがはずれる時期に
近づいてきたということ。
だいたい3歳ぐらいまでには、
この3つのポイントを満たすので
3歳までにはトイレトレーニングを
始めるのがおすすめです。
スポンサーリンク
ただ、私もやってみて
本当にトイレトレーニングは大変・・・(´_`。)
結構トイレトレーニングも、
失敗しなくなったなと思ってたら
急に逆戻りで、全然トイレに行かなくなったり・・・
ウ〇チはもう大丈夫と思ってたら、
急にオムツじゃないと
ウ〇チをしないと言い出したり・・・(・・;)
実際、ママ友に聞いてみても、
おしっこはトイレでするのに
ウ〇チはおむすでしかできない子も
いたりして・・・
子供によって様々ですね。
なかなか思うように
進まないのも、みんな一緒です。
子供の性格にもよりますし、
成長の度合いは、みんな違います。
でも、やっぱり
気になっちゃうんですよね~(;´▽`A“
一人目の時は、周りが
気になってしまって、必死で
トイレトレーニングをしていました。
でもね、二人目だと
ちょっと気持ちに余裕が
持てるようになりました。
ママが必死になってたり
怒ったりすると、子供に
伝わってしまい、逆効果になってしまいます。
そこで、おむつがなかなか
あずれないと悩むママさんに
少しでもポジティブになってもらえるように
アドバイスを!
参考になるかはわかりませんが、
ぜひ前向きな気持ちでやってみてください。
お子様のおむつはずれが心配なママさんへ
一言で言えば・・・
「いつかは絶対はずれます!」
そんなことかよ~笑
と思ったママさん。
でも、こういう開き直った気持ちを
持つことって、結構難しくないですか?
どうしても周りの子と比べてしまい、
自分の子は遅いのかなって
心配になる気持ち、めっちゃわかりますよ。
でも、開き直って
「いつかは絶対はずれるんだから」って
思えば気持ちがす~って楽になります。
そして、その気持ちが持てれば
あと一つ、ママにお願いがあります。
子供をいっぱいいっぱい、
応援してあげましょう!
自分で尿意を感じて、
トイレに行くのは
本当に難しいことです。
だってまだ生まれてから
3年しかたたない、
ほんとに小さな子供です。
だから、そろそろおしっこかな?
って思ったら、ママから
「トイレに行こう~」と誘ってあげて
トイレに連れていってあげる。
おしこっが出たら
「すごいね~おしっこ上手にできたね~」
って、とことん褒めて応援してあげる。
失敗した時は、怒らないで
「間に合わなかったね~今度はトイレでしようね」
って応援してあげる。
「まぢ?絨毯で?
せめてフローリングで失敗してよ~(T_T)」
と言いたい気持ちはわかりますが、
ぐっとこらえてね。笑
忙しい時に失敗されたら
イライラしてしまって
片付けや洗濯など大変ですよね・・・
でも、大好きなママが怒っていたら??
子供は余計に怖くなって、
うまくいくものもいかなくなるかも・・・
大好きなママが応援してあげることで、
子供も自然に、「次は頑張ろう」と思えて
あんがい早く、おむつがはずれるようになるもんですよ。
まとめ
さて、どうでしたか?
おむつはずれの平均は、
「2歳10ヶ月~3歳3ヶ月頃」
まぁ、あくまで平均ですって!笑
気にしない気にしない。
確かに、ママの我慢も
かな~り大変です。
毎日の洗濯物も
半端じゃないですもんね~笑
でも、「いつかはおむつは、はずれるもの」
と割り切って、少し心に
余裕ができるといいですね。
実はおむつはずれも成長の一つ。
かわいい我が子の成長が
間近で見れる機会って、
なかなかないんですよね。
大好きなママのサポートが、
おむつがはずれる一番のきっかけかも。
後日談ですが、うちの子は
3歳5ヶ月でぴったりはずれました!
それまでは、全然だったのに
旅行にいったとたんピタッと!笑
旅行にも、おむつをたくさん
持って行ってたんです。
ところが、一緒に旅行に行った
同い年のお友達を意識してか
旅行に行っている2日間
トイレが成功したんです!
そうなると、もう自信がついたみたいで
それ以降は、昼間のトイレは
バッチリ自分で「おしっこ」と
言えるようになりました。
ほんと、急にですよ~w(*゚o゚*)w
どんな子もいつかは
成功するので諦めないで!
ではでは、みなさんも周りを
気にせずのんびりと~♪(#^.^#)
ちなみに成功したトイレトレーニングの方法はコチラ↓↓
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません