当ブログではプロモーション広告を利用しています

子供が熱でも仕事を休めない!そんなママに伝えたいこと

2015年7月8日

 
働くママさん、毎日お疲れ様です!

みなさんは、子供が突然熱を出して会社を休めない時
どうしてますか??

近くに親や預かってくれる知人など居たらいいのですが、
周りに頼れる人が居ないママもたくさんいると思います。

私も実際働いていて、子供が熱を出しても
仕事が休めない時もありました。

祖父母に頼んでみましたが、
どうしても予定が合わず無理・・・
旦那に休めるか聞いてみるが、これも無理・・・

結局、病児保育にお願いすることに・・・

でもね、でもね、ぶっちゃけた話ね、
「熱出した子供をおいて仕事になんか行けるか~」って話。

こんなしんどそうにしてるのに、
傍に居てずっと看病してやりたいわ!

仕事と子供どっちが大事?なんて、
「子供」に決まってるやん!

こんな葛藤しながらも、
結局仕事に行かなあかんのですよ・・・・゚・(ノД`;)・゚・
この気持ちわかって欲しい~

ってことで、今回は
「子供が熱でも仕事を休めない!そんなママに伝えたいこと」
を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ただ単に、私の愚痴になるかもしれませんが、
きっと共感してくれる人もいるのかな?って。

そして、自分なりの気持ちが楽になる方法
合わせて紹介しているので、
同じ悩みを抱えるママさん、
ぜひ一緒にみていってくださいね。


 

少しでも前向きな気持ちになってくれると嬉しいな♪
まず、突然子供が熱を出した。
さてママの気持ちはどんな気持ちなんでしょう?
 

突然子供が熱を出した!

「さぁ、朝やで~起きよ~」
ん??なんか熱い・・・( ̄□||||!!
寝る前はなんともなかったのに・・・

097820

熱を測ること・・・「37.8℃」
う~ん微妙だなぁ・・・もう一回測ること「37.9℃」

うまくいけば、保育園で下がるかもしれない・・・
さすがに38℃しょっぱなから超えてたら
無理やけどどうしよう・・・

でもめっちゃしんどそうにしてる。
まぢか?仕事休める?いや無理無理・・・

今日に限ってめっちゃ仕事あるし、
月初やし、会議あるし無理やん・(≧◯≦)・

でも37.5℃超えてるから
保育園でも断られるか、最悪途中でお迎えコールが来るはず。

祖父母に頼むも無理・・・旦那は休めない・・・私も無理・・・
この時の気持ちぶっちゃけます。

なんでなん?
こんなにしんどそうにしてる子供置いて仕事行かなあかんの?
もういやや。仕事なんか辞めてしまいたい。
責任?は?何それ。
子供のが大事やし。
もうほんまに嫌や~。・°°・(((p(≧□≦)q)))・°°・

でも預けて行かなあかん。
私って母親失格なん?

 
これが本音。
ぶっちゃけ仕事なんかほったらかして、子供のそばにいたいんです。
でも、仕事が休めない・・・

この時のママのいろいろな不満や
不安な気持ちをまとめると・・・

  • 子供は悪くないけど、なんでこんな時に限って熱出すの?
  • 休んでそばにいてあげたいけど、仕事に行く自分は母親失格?
  • こんな辛い気持ちになるなら、会社なんか辞めてしまいたい!
  • 結局仕事に行かなあかんし、どこに預ける?

 
こんな気持ちが、頭の中で出社するまでの短時間に
グルグルグルグル回るんですよね。

で、結局は泣きながら病児保育に預ける・・・

みんな同じなんですよね。この辛い気持ち。
葛藤して葛藤して、仕事に向かっているんですよね。

でも、この辛い気持ちのままじゃ前には進めません。
そこで、少しでも働くママに前向きになれるように
私なりの気持ちが楽になる方法を紹介しますね。

スポンサーリンク


 

ママの気持ちが楽になる方法

方法というよりただの
ポジティブシンキングかもしれませんが・・・(゚ー゚;Aアセアセ
一つ一つ前向きに考えていきましょう!
 
 

子供は悪くないけど、なんでこんな時に限って熱出すの?

いつも大事な会議の日や、どうしても
その日に仕上げないといけない
仕事がある日に限って、熱を出す・・・

そんな経験ありませんか?

「この子が悪い訳じゃないんだけど、なんでこんな時に・・・」
って思ってしまいますよね。
その気持ちもわかります。

176803

でも、こうやって考えてみませんか?

子供が病気になって熱を出すのは、
「強くなる為!」

ママが働きだして、
保育園や幼稚園に行きだした子が多いと思います。

今まで家族としか接触していなかった子供が、
集団生活を始めいろんな子供と接触するようになりました。

集団生活が始まると、次々といろんな病気にかかります。
でも、それは病気に対する抵抗力をつけている時期なんです。

うちの上の子もそうでしたが、
ずっと病気になってた時期があって(1歳~3歳くらい)
その時期を過ぎるとだんだんと熱を出しにくくなり、
感染症も減ってきます。

うちの子は器官が弱かったので、
風邪を引いてもすぐ熱が出て、
ゼェゼェと器官が弱ってしまい、
毎日小児科に吸入しに通ってました。

先生や看護師さんとも、
世間話できるぐらい仲良くなったりして。笑

でも毎日は大変なので、自宅でできる吸入器を
〇万円かけて買ったとたん
めっきりと熱も感染症にもならなくなったり。

「子供は、集団生活を始めたら沢山の病気をもらい熱を出すもの!
でも、病気になるたびに抵抗力がついて強くなってる!」

って考えれば、少し気持ちも楽になりませんか?
 
 

休んで傍にいてあげたいけど、仕事に行く自分は母親失格?

175755

声を大にして言います。
「母親失格なんかじゃない!」

働くママは皆素晴らしいと思います。 
良く頑張っています。
そんな自分を褒め、自信を持ってください。

そういいながらも、私自身
今でも熱の子供を預け仕事に行くときは
やっぱり母親としてだめなことなのかな?ってくじけます。

でもね、「働いているのは子供のため!」

そういうふうに考えます。
実際、働くことで、嫌なこともあれば、
世間や人とのつながり、いいことだって沢山あります。

子供の為に一生懸命働くことで、
子供に働くことの大切さや、頑張る姿を見せることができる。

そんな働くママの後ろ姿を見た子供は、
素直に育ってくれると私は信じます!

また、働いていると子供との時間が
あまり取れなくて申し訳なく思います。

でも、少しの時間しかないからこそ
濃い時間が過ごせているのかなと感じたりもします。

だから、子供の為に自分は頑張っているんだ!
って自信を持ちましょう。

くじけそうになっても、子供の笑顔を見ると
また頑張れるでしょう?笑
 
 

こんな辛い気持ちになるなら、会社なんか辞めてしまいたい!

実際、子どもの病気を理由に
仕事を休むのは勇気が入りますよね。

有給休暇を使う権利は
社員みんな平等にあるんですけどね・・・

でも、自分が休むことで周りに迷惑をかけてしまう。
そんな風に思うと、なかなか休めないんですよね。

まして、子供がいるママさんに
理解がある職場であればいいけれど、
理解のない職場で「これだから、子供がいる人は」
なんて言葉を聞いた日にゃぁ、心も折れるって話。(|||_|||)

毎日子どもの送迎をしながら、
仕事をして家事もして、めちゃくちゃ頑張っているのに。

「なんで私ばかりこんな辛い思いをして仕事してるんだろう。」
と悲しくなり、涙も出ますよね。
本当に頑張ってるのに!

でも、ここはもう「割り切るしかない!」
 
熱を出して休んでる間、周りに人に申し訳ない気持ちで
休んだ次の日の朝の出勤は憂鬱で、ちょっと勇気がいりますよね。

でも、こういう壁にぶつかることで、
自分の仕事をなるべく片付けておこうと、
仕事を効率化させスキルアップさせるチャンス!
なんだと思いませんか?

176815

精神面でも鍛えられますしね。
打たれ強くなるというか。笑

社会に出て働いていることだけでも
色々と成長できますが、
育児しながらとなればもっともっと成長できます。

心折れそうな時、壁にぶつかっている時こそ、
大きく成長出来るチャンスですよ!
 
 

結局仕事に行かなあかんし、どこに預ける?

「育児は1人ではできません!周りの人に頼ることも大事!」
この割り切りは大切ですよ!

例えば、働くママ仲間、家族に相談して、
解決策を話し合ってみましょう。

また、使えるサービスがないかを調べたりして、
周りのサポートを受けましょう。

病気の時、お迎えに行けない時はここに頼むというように
何パターンかのサポートを作ります。

私の場合は、子どもが病気になった時まずは祖父母に頼みます。
それが無理なら、病児保育のある病院に
お願いするというように決めています。

病児保育って何?って方は、こちらに詳しく書いていますので
参考にしてみてくださいね。↓↓

「病時保育とは!突然の熱に困っているママさんへ」

 

また、緊急で何か起きた時は、
ママ友仲間で何度かお願いした信頼のおける
シッターさんに連絡するなど、
時と場合でいろんなサポートを
受けれるように準備しています。

そしてそのサービスを受けるお金は、
必要経費と割り切ります。

子供が熱を出したり病気になるのは、突然ですもんね!
その時焦らないように、事前に準備しておくことは
とっても大事ですよ!
 

まとめ

さて、どうだったでしょうか?

私自身、「熱の子供を預けて仕事に行く」ということが
どうしても自分の中で許せませんでした。

でも、マイナスのことばかり考えたって
何も状況は変わらなかった・・・
なら、前向きに考えてみようと思いました。

先ほど紹介したように、
少しでも前向きに考えることができたら
「さぁ、さっさと仕事片付けて、早くお迎えに行ってあげよう!」
って思うことができ、自分も成長し、子供に対する気持ちも
より深くなった気がするんです。

実際、「そんな簡単に気持ちの切り替えなんてできないわ」
って思うのもわかります。

でも、子供との楽しい未来の為には、
ママが笑っていないとね。

それに、今の自分の頑張りが「働くママが働き易い社会」
に少しでも変えられる一歩なのかな~と考えると、
心折れそうな瞬間も乗り切れませんか?

みんな同じ気持ちで頑張ってるんですね!
私も笑って頑張るぞ~o(*^▽^*)o

少しでも、働くママの笑顔が増えますように!

その他、子供関連のお役立ち記事はコチラです↓↓

スポンサーリンク