記事内に広告が含まれています。

お月見団子の並べ方には深~い意味があった!

 
前回は、お月見の意味や由来を紹介しました。
「2016年の十五夜はいつ?意味も子供にわかりやすく伝えよう!」

その続きで、お月見をする理由や
なぜ十五夜なのか?を
知った子供が次に出した質問。

息子
お月見ってなんでだんご飾るん?
なんでススキなん?

確かに。
なんで団子を飾るんや?(^▽^;)
知らね~よ。笑

そこで今回は「お月見の団子の意味や並べ方」について
調べてみました。


 

さぁ、ではお子様とおだんごを
丸めながら見ていってくださいね!


 

スポンサーリンク

お月見に団子を供えるのはなぜ?

そもそも、お月見をする意味は何なんでしょうか?

実はお月見というのは、神様にお供え物をして、
「野菜がたくさん採れてありがとう、
これからもたくさん採れますように」
ってお願いする日なんです。

じゃぁ、何をお供えするのか?
お供え物についてもう少し詳しく見ていきたいと思います。

お供え物はこの3種類です。

  • 月見団子
  • すすき
  • 野菜や果物

 
それぞれにどんな意味があるのか
詳しく見ていきましょう。
 
 

月見団子

当初月にお供えしていたのは
サトイモなどのイモ類や豆類の野菜でした。

ea6dcb639e9fb2011d996fe52b0589b9_s

その後、米を使った団子が登場するようになりました。

丸い団子の形は、月に似せて丸い形に
なったんですって!
 
 

ススキ

52636eccb430a10dbf2d57af24af0f2c_s

すすきは昔より、神様の依代と考えられていました。
ススキの切り口は鋭く、魔除けになるとも言われています。

また、稲穂が実る前であったため、
稲穂に見立ててススキが使われるようになったんですって。
 
 

野菜や果物

当初は、サトイモなどのイモ類や
豆類の野菜を月にお供えしていました。

その時期収穫された、野菜や果物を
お供えしていたんですね。

f8aad6b58ffe5dbe79e0614172067bd9_s

野菜や果物は、時期により
収穫されるものが違います。

つまり、それぞれのお月見の時期によって、
御供えする野菜や果物が違うんですね。

例えば、

【十五夜】

里芋などの芋類が収穫を祝い「芋名月」と呼ばれる。
お供え物は、サトイモなどのイモ類

【十三夜】
栗や豆類の収穫を祝い「栗名月」「豆名月」と呼ばれる。
お供え物は、栗や枝豆など。

【十日夜】
の収穫を祝う行事。
お供え物は、稲穂やお米など。

 
そして、これらの野菜に
その時採れた果物などを一緒にお供えします。

特に、ぶどうなどのツルものは、
月と人とのつながりが強くなるといわれ、
縁起のいいお供え物とされています。

ちなみにお供え物は、
お月見が終わったら食べてもOKです。

お供え物を食べることで、
神様との結びつきが強くなるとも言われています。

自然の恵みに感謝し、頂きましょうね。(#^.^#)

ちなみに十五夜、十三夜、十日夜って何?
という方はコチラを参考にしてみてください。

「2016年の十五夜はいつ?意味も子供にわかりやすく伝えよう!」

 
 
ではこれらのお供えものは、どのようにして飾るのでしょうか?


 

お供え物の飾り方

 
お月様が観れる場所「月見台」を作り、
その上にお供え物を飾ります。

お月見台は、即席の簡単なものでOKです。

例えば、庭からお月様を観るなら、ガーデンテーブルに飾る。
縁側から見るなら、小さいちゃぶ台を置いて飾るなど・・・。

お月様が観れる場所ならどこでもOKですよ!

そして、肝心のお団子の並べ方。
 

お団子の並べ方

 

お団子って、ピラミッド型に飾られていますよね。
実はこれには深~い理由があったんです。

実は、ピラミッドのような山形に団子を盛るのは、
団子の先端が「霊界」に通じるとの考えからなんです。

お団子を通して、収穫の感謝の気持ちを
月に伝えていたんですね。

ではお団子は何個並べるのでしょうか?
お団子を供える数には、2つの説があります。

 
 

お団子は12個という説

この12個というのは、満月の数なんです。

その年に出た満月の数だけ供えます。
平均は12個で、閏年は13個になります。

12個の並べ方は、下から9個(3×3)、3個と並べます。
13個の並べ方は、下から9個(3×3)、4個(2×2)と並べます。
 
 

お団子は15個という説

15個というのは十五夜だから。

十五夜には15個。十三夜には13個供えます。

15個の並べ方は、下から9個(3×3)、4個(2×2)、2個(1×1)と並べます。
13個の並べ方は、下から9個(3×3)、4個(2×2)と並べます。

どちらの説も正しいのですが、
私は、十五夜なら15個、十三夜には13個供えています。
それ以外は、12個。
日によって使い分けてる感じ。笑
 

まとめ

さて、どうでしたでしょうか?

秋の夜長のお月見、ロマンチックですよね♪

大人はお酒を飲みながら、
お子様はジュースで乾杯といったところでしょうか。笑

087883

お月さまに、お供えをし感謝するという風習の前は、
ただ単に、お月様を眺め綺麗だなぁと
鑑賞する行事だったんですって。

日本では昔から月の模様を
「うさぎが餅をついている」と言われています。

月うさぎというのは、慈悲の心の象徴なので、
このお話を知っておくとまた月が違ったように見え
感慨深いものではないでしょうか。

月うさぎ伝説はのお話は泣けますよ~
「月でうさぎが餅つきしてる由来は、伝説からだった!」

こうしてみると、お月見ってとても風流な行事ですね。
日本ってほんとに素敵な国だと思います。

忙しいママも、たまにはゆっくりと月を眺めながら
季節を感じてみてはどうでしょうか?(#^.^#)

タイトルとURLをコピーしました