記事内に広告が含まれています。

子供が先生に出した暑中見舞いの文例!手作りで素敵と大好評!

 
子供宛てに、保育園の先生から
「暑中見舞い」が届きました!!

子供は大喜び!

息子
見て見て~先生から、手紙きたで~
暑中見舞いって言うんやで。
暑いけど元気にしてますか?っていうお手紙やねん。
息子
元気やで~先生も元気なんかなぁ?
ほな、お返事出してみたら~?

ってな感じで、下の妹も参加して
暑中見舞いを書くことになりました。

ところが、お兄ちゃんは
ひらがながなんとか書けるくらい。(5歳)

妹は、ひらがななんか
いっさい書けないおちびちゃん。笑(2歳)

イメージでは「暑中お見舞い申し上げます~」
っていうパターンですよね。

でも、文字が書けなかったら無理やな~σ(^_^;)アセアセ…

そこで考えたのが、
「子供による子供だけの手作り暑中見舞い!

子供なんだから、字が書けなくても
気持ちが伝わればいいんじゃないの?

ということで、子供ながらの
手作りの暑中見舞いを作ってみることにしました。

今回は、子供ながらの手作り暑中見舞い
について紹介します!
 


 

スポンサーリンク

子供ながらの手作り暑中見舞い!

子供ながらの手作り暑中見舞いなら
この3つがおすすめ!

  1. 絵を描く
  2. 折り紙を貼る
  3. 字を書く

 
まずは、一番簡単な方法から。
 
 

絵を描く

029826

ハガキにを描くんです!
色鉛筆やクレヨンを持たせて
好きなよ~に描けばいいんです。

これなら字が書けない
2歳児の妹でも全然OKです。

ただの線やうずまきでも、いいんです!
子供をよ~くわかってる先生には、
元気にやってるんだな~って伝わりますから。

5歳のお兄ちゃんには、
「最近あった出来事を絵に描いてみたら?」と言うと
花火をみた風景や、海にでかけたことを絵に描いていました。

ひらがなが書ける子なら、
「たのしかったです」など
一言感想を書いてもいいですね。

先生には、花火を見たり海に行って
楽しく過ごしているんだなって伝わりますね。

絵を描くことは大好きなので、
夢中になって書いていました。

そして何より、大好きな先生に出す
ハガキということで真剣に書いていましたよ。笑

では、次にもうひとひねり加えた暑中見舞いを紹介します。
 
 

折り紙を貼る

ハガキに折り紙で作った作品をペタペタ貼ります。

origami-172045_640

お兄ちゃんはさすが!
折り紙はかなりの名人級!

自分で折ったセミや、カブトムシなどを
ハガキにペタペタ。

そして、草や木は折り紙を
切ったものを組み合わせて作っていました。

すごい!
5歳児ともなると、結構な完成度です。

2歳の妹は、折り紙を手でやぶってペタペタ。

「スイカを作ろうか~」って言っていたので、
緑、赤、黒の折り紙をちぎって貼り付けました。

スイカには見えないけど・・・(-_-;)
色味でわかるやろ。笑

スイカに見えなくたっていいんです!笑
楽しみながら、先生を思って
手作りすることが大事なんですから。

先生にはきっと思いが伝わりますから!

では、最後にもういっちょ
レベルアップした暑中見舞いを紹介します。
 
 

字を書く

021360

これは、5歳のお兄ちゃんだけ挑戦しました。
子供なので、ひらがなで大丈夫です。

ひらがなのおけいこにもなるし、
文字で書くことで暑中見舞いとは
どういった意味で出すものか?
ということを学ぶことができます。

そもそも暑中見舞いってどんなもの?

 

暑中見舞いとは?

暑中見舞いというものは、
1年で一番暑い時期に「元気にされていますか?」
と、相手の安否や健康を気遣い、
訪問したりハガキを出すというものです。

返事を出す場合は、
「私はこんなことをして元気でやっていますよ!」
ということを伝えます。

そして、暑中見舞いを送る時期は、
夏の土用~立秋の前日(2015年は7月20日~8月7日)
などいろいろ言われていますが、
「最も暑いと思われる時期」に送りましょう。

暑中見舞いの時期はいくつかの説があるので、
よっぽど時期がずれてなければ大丈夫ですよ。

ただし、8月7日を過ぎて送る場合は
「残暑見舞い」になります。

残暑見舞いは時期が確定していて、
8月8日(立秋過ぎて)~8月末です。
この時期に送る場合は、残暑見舞いですね。

お子さんに、暑中見舞いの意味を
しっかりと教えてあげましょう。

子供が書く場合は、挨拶よりも
「元気で楽しい夏休みを過ごしているよ!」
ということを一番に伝えることがポイントです!

そこで、息子が書いた暑中見舞いを紹介しますね。
ちなみにいくつかルールもありますので
一緒にみておきましょう。


 

息子の暑中見舞い

こんな感じ。

ざんしょおみまいもうしあげます。
まいにちあついですが、せんせいおげんきですか?

ぼくはプールにいったり、はなびをみたりして
たのしくすごしています。
ひやけして、まっくろになりました。

せんせいもげんきですごしてください。

へいせい〇〇ねん はちがつ

 

子供とはいえ、暑中見舞いを文字で書く場合は
いくつかのルールを守って書きましょう。

暑中見舞いのルール

暑中見舞いを書くときに
おさえておくポイントはこの5つです。

  1. 季節のあいさつ
  2. 気候と、相手の様子を聞くこと
  3. 自分のようす
  4. 相手の健康を祈る
  5. 日付

 

順番に説明しますね。
 
 

季節のあいさつ

季節のあいさつは、
「しょちゅうみまいもうしあげます」

息子の場合は8月7日を過ぎていたので、
「ざんしょおみまいもうしあげます」と書きました。
 
 

気候と、相手の様子を聞くこと

「まいにちあついですが、せんせいおげんきですか?」
の部分です。

最近の気候と、相手の様子を聞く言葉を入れましょう。
 
 

自分のようす

自分の毎日の様子や、お出かけしたことなどなど。
なんでもいいので、近況を伝えましょう。

うみにいきました、はなびをみました、
かぶとむしをつかまえました。

なんでもOKです。
子供が楽しかったと思える出来事を書きましょう。
 
 

相手の健康を祈る

「せんせいもげんきですごしてください。」
この部分ですね。

「おからだたいせつにしてください」
こんな文章でもOKです。
 
 

日付

日付は一行あけてかきます。

こんな感じです。

  • へいせい〇〇ねん はちがつ
  • へいせい〇〇ねん はちがつ 〇にち
  • へいせい〇〇ねん はちがつ ばんか(晩夏)

 
以上の5つのルールを守って暑中見舞いを書いてみましょう。
 

まとめ

どうでしたか?
子供でも十分自分で作れる
暑中見舞いですよね。

  1. 絵を描く
  2. 折り紙を貼る
  3. 字を書く

 
それぞれの子供の成長に合わせて、
手作りの暑中見舞いを作ってみましょう。

何より大好きな先生に、
ハガキを出すというということは
子供にとって一番の夏の思い出になること間違いなしです。(#^.^#)

また、大好きなお友だちや、
おじいちゃんおばあちゃんに
手作りの暑中見舞いを出すのも素敵ですね(*^_^*)

タイトルとURLをコピーしました