子供の習い事ランキング!それぞれのメリットは?

子供が3~4歳になったころから
習い事をさせようかな~って思うママも多いですよね。

私も息子がいて、今悩み中なんです・・
保育園に行っている時は、保育園の授業にプラスして
いくつか習い事を選択できました。

うちの保育園では、ピアノ、英語、サッカーの3つです。
「子供に何がやりたい?」って聞くと、
ピアノとサッカーだったので2年間続けていました。

男の子がピアノって言ったのには、少しびっくりしましたが
楽しそうにピアノを練習しています。

この度、小学生になるので、習い事を
考え直そうということになりました。

今までは、保育園の時間内にやってくれていましたが、
これからは帰宅後や休みの日にしか習い事ができないためです。

時間の都合と、やりたいことで決めようということになったのですが、
子供いわく、「サッカーやろ、ピアノやろ、スイミングも〇〇くん行ってるしな~
習字も〇〇くん行ってるし行きたいな~」って。

おいおいゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
おたく、何個する気ですか??

習い事が多すぎて、どれが子供に向いているのやら?
やりたいことが一番なのですが、こんなにやりたいって言われると
もう役立つものから消去法で決めようということになりました。

そこで、人気のある習い事のメリットについて調べてみましたので
「何を習うといいのかな?」と悩み中のママさんは参考にしてみてくださいね!

人気の習い事をランキング形式で、メリットも一緒にご紹介していきますね!

スポンサーリンク

習い事ランキング

041895

   NO.1 スイミング

不動の1位ではないでしょうか?
まずメリットは

・泳げるようになる

・基礎体力や心肺機能UP

・身体のゆがみを小さくする

・思考力を鍛えるのに良い

 
まず「泳げないより泳げる方が絶対いい!」
これです。単純な理由。

だって泳げないと困ります。
大人になって泳げないともっと困ります。

単純に「泳げるようになりたい!」って選びました。

それ以外のメリットは、基礎体力や心肺機能が向上します。
昔から器官が弱かった息子も、水泳をしてからは風邪もひきにくくなりました。

また、水中は関節や骨への負担が少ないので、
成長期の子どもにはよいといわれています。
全身がバランスよく鍛えられるので、「ゆがみ」
小さくできることもメリットの一つです。

脳科学的にいうと、スイミングは思考力を鍛えるのに有効的と言われています。
脳科学的な思考力とは「状況収集、情報処理、意思決定」の3つです。
この一つ、意思決定を司るのが前頭葉で、スイミングは呼吸を普段通りにできず、
息継ぎをいつしたらよいか考えながら泳ぐので前頭葉が鍛えられます。

   NO.2 ピアノ

092177

特に女の子の習い事ではダントツですよね!
メリットは

・脳が活性化する

・同時処理能力がUP

・暗記力がUP

・学力もUP

 
ピアノは手や指先を使うため、脳を活性化させる働きがあります。
また、音感やリズム感が身につきます。

そして、自分の弾いた音が正しいかどうかを瞬時に判断できるようになり
同時処理能力がアップします。

また、楽譜を覚えるということは、暗記能力の向上に繋がります。
そして、楽譜が読めるようになれば、初めて見る楽譜でも演奏できるようになります。
右脳が活性化され、学力の向上にもつながります。

また、定期的に発表会があるので、人前に立つことや、物事をやり遂げるという事は
脳にとてもいい効果もあるのでお勧めです。

スポンサーリンク

   3.英会話

115746
保育園でも英語のレッスンをしているぐらい
グローバルな世の中になると、必須の習い事になりました。

メリットは

・自然に英語が発音できるようになる

・日本人の苦手な発音も区別できるようになる

 
特に、こども向け英会話教室の多くは、英語のを聞かせることを重視しています。

子供の吸収力は半端ありません!
英語を聴いているうちに自然にどんどん発音できるようになります。

大人になると英語の微妙な発音を区別するのが難しいのですが、
子供のうちに正しい発音を聞いておけば耳が英語に慣れて
日本人が苦手な発音も聞き分けられるようになります。

   4.体操

067122
息子も小学校に入るのを機に始めました。

いや~身体が固いんですよ(-_-;)
私の小さいころは、通っていた小学校が体操に力を
入れていて、柔軟してもぺったんこだったのに。
今の子身体固すぎ!!

ちょっとこれはやばいぞと思って体操をすることにしました。

メリットは

・身体が柔軟になり怪我をしにくくなる

・反射神経が養われる

・小脳が活性化され情報吸収能力がUP

・ケアレスミスをしなくなる

 
体が柔軟になり、怪我をしにくい身体になります。

運動が苦手な子も、体操教室に通うことで
苦手意識が克服されて運動能力向上にもつながります。

また、自然と反射神経が養われます。

脳科学的には体操は、脳に情報を吸収する力を鍛えることができるそうです。
器械体操ではどの種目でも平衡感覚を使います。
この平衡感覚を司る部位が小脳で、この小脳が言葉や触覚といった情報を
スムーズに入れることができるようになり、情報吸収能力をUPさせるそうです。

細かい部分の調節能力も上がるので、
ケアレスミスをしなくなるというメリットもあります。

   NO.5 ダンス

028335
最近では中学校からダンスが必須科目になりました。
女の子の人気の習い事ですよね。

メリットは

・リズム感と暗記力がUP

・瞬発力がUP

 
リズム感が向上し、ダンスの振り付けを覚えることで
暗記力も向上します。

また、脳には運動野と呼ばれる、体の動きを考え指令を出す部分があり、
ダンスは音楽に合わせて体を止めたり、急に動かしたりするので
運動野を鍛えることに繋がります。

そして、運動野を鍛えることで、瞬発力が向上します。
瞬発力とは瞬時に頭を切り替える能力ことです。

まとめ

どうでしたか?

1.スイミング・・・泳げる、体力・心肺・思考力UP

2.ピアノ・・・暗記力・学力・同時処理能力UP

3.英会話・・・難しい英語も発音できる

4.体操・・・柔軟性・反射神経・情報吸収能力UP

5.ダンス・・・リズム感・暗記力・瞬発力UP

 

人気の習い事のメリットがわかったところで、
お子様が本当にやりたいものと、何が今必要かを
ゆっくり話し合って決めるのが一番ですね!

息子は、スイミング、体操、サッカー
この3つで頑張っていこうということになりました!

おこさまの習い事で迷われた際に、
お役にたてれば幸いです(#^.^#)

スポンサーリンク