子供の音痴ってあるの?おすすめの治し方はコレ!

6歳のお兄ちゃんと、3歳の娘のある日の一コマ。

娘「か~え~る~のう~た~が~♪」(楽しそうに熱唱中)
息子「プププ(゚m゚*)音痴やなぁ~違うで。こうやって歌うねん!
か~え~る~の↓う~た~が~↑♪」

文字ではうまく表せませんが、私が聴く限りでは、お兄ちゃんの方が
音程がはずれているように聴こえるんですよね・・(-_-;)
本人は妹の方が音痴やと笑っています。

っていうか、3歳児はまだ話し始めて間もないし音痴というより
歌を歌ってることがすごいことやから、音痴と思ったこともないしなぁ。
しかも、音程そんなに外れてないし・・・

音痴と言ってるあなたの方が、だいぶ音外れてますけど・・・ヾ(・ε・。)ォィォィ

それより、子供でも音痴ってあるんだろうか?
もし音痴と言うならそれは小さいうちに治せるんじゃないの?
という疑問が。

そこで、「子供でも音痴はあるのか?治るのか?」
調べてみましたので、子供が楽しそうに熱唱しているときに
「んん???大丈夫か??」って思ったママさん、一緒にご覧ください。笑

スポンサーリンク


 

子供でも音痴ってあるの?

 
まずは、そもそも子供でも音痴ってあるのか?

ズバリ!
「幼児は音痴で当たり前!」

お腹の中の赤ちゃんは7ヶ月頃から耳が形成され、
外の声や音が聞こえるようになります。

そして、産まれてからもたくさんの声や音を聴きながら
育っていきます。

でも、乳幼児の聴覚はまだまだ未発達で、白紙の状態なんです。
つまり、音痴なのが当たり前なのです。

それに、耳で音を聴いて、頭で考えて声に出そうとしても
まだうまく声を出せないこともあります。

また、5歳くらいまでは保育園でも、歌をうまく歌うというより
元気よく大きな声で歌を歌うというように教えられます。

だから、大きな声で歌えれば多少は音程が外れててもOKという環境なんです。

かといって、このままに放っておくと音痴のままになってしまうんで気を付けましょう。
ここからは、子供を音痴にさせないように何をするべきかを説明しますね。
 

子供を音痴にさせないためには?

100935
音楽を歌ったり聴いたり、音楽にどんどん触れさせること!

これにつきます!

うちの旦那は、はっきり言って「THE!音痴」です!笑
もしかして遺伝??て思ったけど、音痴は遺伝ではなく
環境が原因だそうです。

とにかく良質の音楽に触れ合うことで、音痴にはならないんです。

ママやパパが歌に自信がなければCDでもいいんです。
聴くことによって、音感やリズムを覚えます。
そして、それを声に出して歌うことで自分が聴いたように
歌えているか?こんなリズムだったかなって自分で覚えていくんです。

とにかく音楽を楽しいと思えるような環境を作ってあげてください。

とっかかりは、アニメの歌でもいいし童謡でもいいですよ!
自分で楽しく歌えるようになることで、
自信を持って歌うことができるようになります。

それでも、音痴かな?って気になるようだったらこんな治し方も。
治し方をいくつかご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

音痴の治し方

ポイントは3つ

1.リラックス

2.発声練習

3.リズム感をつける

 

   1.リラックス

まず、リラックスできるようにママが一緒に歌ってあげましょう。

音が安定しない子は頭で考えて緊張してしまい、呼吸が浅くなってしまいます。
リラックスして深い呼吸で発声できるようになると、音も安定して
自分の声に自信が持てるようになります。

心と体が一体になると、いい声が出てくるということですね。

   2.発声練習

次に発声練習です。
ママがサポートできる身近な発声練習は、
「動物の鳴き声」

たとえば、
犬「ワンワン、ワオ~ン」
猫「ニャンニャン、ニャオ~ン」
鳥「チャンチュン」
ライオン「ガオォ~」などなど。

それ以外でも、電車の音「ポッポー」や
ラッパの音「パッパー」など。

子供が楽しくなるような音を、大きな声で一緒に
発声してみましょう。

ママの呼吸を真似っこして、深い呼吸を身につけていきます。
そして、歌うときには自然と深い呼吸ができるようになります。

   3.リズム感をつける

リズム感をつけるには踊ること!

「ア~イアイ、ア~イアイ、おさ~るさ~んだよ~♪」のように
おさるさんのマネをしながら踊るのもいいですね。

また、お子さんが好きなTVの歌で一緒に踊ったりするのも楽しいですね。

どんな時も、子供が楽しくなるようにママも一緒に踊ることが大事!

身体でリズムを感じるようになりますよ。
 

まとめ

「幼児は音痴で当たり前!」なんですから
あまり気にせず、どんどんと音楽に触れさせることが大事です!

音楽を楽しいと思えれば、自然に音痴は改善されていきます。

どうしても気になる場合は

1.リラックスできるようサポート!

2.発声練習は動物の鳴き声や、好きな音で!

3.リズム感をつけるには踊ること!

 
どれもママが一緒にしてあげることが大事!
子供は安心して音楽を楽しめるようになります。

子供が大きくなってきたら、楽器を習うのも良いですよ!
息子もピアノを1年習っていましたが、歌がすごく上達してきました。
楽器を通して、音感やリズム感が身につくんですね。

079011

我が家の3才と5才は、もう少し様子を見て
車でもCDをかけたり、一緒に歌を歌ったり
どんどん音楽に触れ合う機会を作ってあげたいなと思います。

みなさんもお子さんと一緒に音楽を楽しみましょう!(#^.^#)

スポンサーリンク