出産のお見舞い、手土産を病院に持っていくなら何がおすすめ?
「友達に赤ちゃんが産まれたんだって~
きゃぁ~♡早く見たい~
ケーキを買ってすぐ
病院にお見舞いに行こう~ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪」
仲の良いお友達に待望の
赤ちゃんが誕生しました!
あなたは早く会いたくてたまりません。
でも、ちょっと待って!
まずは落ち着いて!
赤ちゃんが産まれて、
お友達にお祝いを伝えたい気持ちは
とてもよくわかります。
赤ちゃんを一目見たい気持ちも
よ~くわかります。
でもね、出産後のお見舞いでは
気を付けないといけないことが
たくさんあるんですよ。
知らないと、お友達のママさんと赤ちゃんに
迷惑をかけることになってしまうかも。
せっかくのお祝いが
台無しになるのは嫌ですもんね。
そこで、出産後のお見舞のマナー
をきちんと知って、
ママと赤ちゃんをお祝いしてあげましょう♪
そして、手土産にも
喜ばれるものがあるのをご存じ?
せっかくの手土産ですから、
喜ばれて役に立つものを
プレゼントしたいですよね!
では、「出産のお見舞いのマナーと喜ばれる手土産のおすすめ」
をご紹介したいと思います。
それではみていきましょう!(*^_^*)
スポンサーリンク
病院には誰もが行けるわけではないんです!
そう、赤ちゃんが産まれて、
「早くお祝いを伝えたい。赤ちゃんの顔が見たい」
と思うのは、みんな一緒!
でも、病院にお見舞いに行く場合、
誰もが行けるわけじゃないんです!
私が出産した病院では、私から見て、
”父母、義理の父母、旦那、
旦那や私の兄妹、私の子供”
この人たちしか面会することができませんでした。
つまり、親戚のおじさんやおばさん、
甥っ子、姪っ子、友達も
病院には入ることができなかったんです。
最近では、病院側も管理が厳しくなって、
面会できる人を制限する病院が多くなりました。
とはいえ、友達でも面会できる
病院もありますので、病院に問い合わせるか、
お友達に前もって
確認しておくことをおすすめします。
確認した結果「友達もOK!」
ってことであれば、さぁ、レッツゴ~♪
おっと、ここでもちょっと待って!
出産後はママもとっても疲れています。
タイミングをみてからお見舞にいきましょう。
お産は人それぞれといえど、
本当に大変なものです。
命を懸けて、赤ちゃんを産むのですから。
実際、出産後2時間程は絶対安静で
誰とも面会できません。
私の時は、出血が多かったこともあり、
3時間ほどは面会謝絶となりました。
では、お見舞いに行くタイミングは
どれぐらいがいいのでしょうか?
スポンサーリンク
お見舞いに行くタイミング
おすすめは、
3日~4日経過してから。
私の場合、一人目は21時間に及ぶ
果てしない痛みとの戦いだったので、
いざ産むときにはもう体力も限界・・・
なんとか無事出産しましたが、
寝てなかったこともあり
もう産まれた安心感と疲労で、
その後爆睡でした。
ところが、母子同室の病院だったので、
産まれて6時間もすると
赤ちゃんがお部屋にやって来ます。
初めての母乳をあげ、これまた、
初めてのおむつを替え。
おっぱいをあげるのも、
おむつを替えるのも
緊張してオロオロして
いっぱいいっぱいでお世話していました。
そう、出産後のママはとても忙しく、
気持ちにもまだまだ余裕がありません。
ですので、出産直後のお見舞いは避けましょう!
3~4日くらいすると、
赤ちゃんの抱っこや授乳にも
少し余裕が出てきて、
心も身体も落ち着いてきますので
このあたりでお見舞いに行くのがおすすめです。
ちなみに、初産のママさんだと
平均で6~7日ぐらい入院期間がありますが、
2人目のママさんは、平均で
3~4日の入院期間しかありません。
2人目のママさんの場合だと、
お見舞いに行ける日が限られてきますので
ママさんに体調のことなど聞いてみて、
大丈夫そうであれば3日目くらいに
お見舞いに行かれるのが良いと思います。
いずれの場合も、できればお友達のママさんに、
体調や都合を確認してから
お見舞いに行くようにしてあげましょう。
体調が悪かったりすると、
せっかくお見舞いにきてもらっても
お互いが気を遣うはめになりますからね・・・
さぁ、ママさんと連絡も取り、
お見舞いに行く日が決まりました!
手土産に何を持っていきましょうか?
「ケーキ?クッキー?」甘いものが好きだったしなぁ~
でも、実は甘いものは要注意!なんです!
スポンサーリンク
お見舞いに持っていく手土産は何がおすすめ?
お見舞いといえば、
「ケーキやお菓子、果物、お花」ですよね。
でも、産後のお見舞いには
ちょっと向いていないんです!
(>_<)
ケーキやお菓子、果物を買っても
実は・・・
「食べられないことが多いです」(^▽^;)
というのも、「ケーキやお菓子」は
賞味期限も短く、食べきれなくて
他のお見舞いに来た人にあげてしまったり、
冷蔵庫がなかったり、
入りきらなくて困ることがあります。
また母乳育児のママだと、
甘い物は乳腺がつまるから避けていたり
産後の体重も気になるところですね。
それに、今の産科医院の料理は、
栄養もきちんと考えられている上に
ホテル並みの豪華な食事なんです。
お菓子もちゃ~んとついています。
せっかく頂いたケーキやお菓子も、
食べきれないんですよね・・・
「果物」も、入院中は何かと忙しくて、
洗ったり、皮をむいて食べる余裕がなかなかありません。
ナイフも持参しないといけませんしね。
これも避けた方が無難です。
もしもお菓子にされるなら、
ローカロリーで日持ちもする
「ゼリー」などがおすすめですよ。
果物なら、すぐに食べれる
「みかん、バナナ」
などがおすすめです。
次に「お花」ですが、
ズバリ花瓶がありません。
前もってわかっていれば家から持参しますが、
出産の入院なんていつになるかなんて
誰も予知できません。
そこでおすすめなのが
「ブリザードフラワー」
これなら、花瓶がなくても
置き場所に困らないし
退院後は自宅に持ち帰って
飾ることができますよね。
手入れがほとんどいらないので、
おすすめです。
ここで、私から一つおすすめを紹介します。
それが「飲み物」
母乳をあげると、
びっくりするぐらい喉が渇くんです。
そして、サラサラの母乳を出すには
水分も必要。
夜中でもいつでも飲見たい時に飲めるので、
「飲み物」はとてもありがたかったです。
だって、自動販売機に買いに行きたくても、
赤ちゃんは心配だし、歩くにも
傷が痛くて歩けないから・・・(-_-;)
特にパック飲料などの、
ストロー付きのものは
横になった体勢でも飲めるのでおすすめです。
果物や野菜ジュース、お茶など
甘みの少ないものがおすすめです。
まとめ
出産のお見舞のマナー、
いろいろありますね。
まずはマナーとして、気をつけること。
- 友達ママに、お見舞いに行ける病院かどうかを事前に確認する
- 友達ママに体調を確認した上で、産後3~4日後がベスト!
そして、手土産でおすすめは
- お菓子・・・生ものではなく、「ゼリー」など日持ちのする物
- 果物・・・すぐに食べられる「みかん・バナナ」など
- 花・・・ブリザードフラワー
- おすすめ・・・ストロー付のパック飲料
友達ママと赤ちゃんを
お祝いしてあげる気持ち、
とっても素敵ですね♡
マナーを守って、ママと赤ちゃんに
負担のないように喜びの気持ちを
伝えることが大事ですね!
きっと、友達ママも赤ちゃんも
喜んでくれますよ!(#^.^#)
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません