子供のはさみ、おすすめは?2つのポイントと6つのお約束!
2018/03/13
先日、2歳の娘がひいばあちゃんと
畑で遊んでおりました。
ネギをひいてきて、ひいおばあちゃんが
ネギの根っこの掃除をしていたんですが、
ふと見ると、2歳の娘がチョッキンチョッキンと
ネギを切っておるではありませんか!w|;゚ロ゚|w
危ないんで気をつけてね・・・
ひいばあちゃん「この子、はさみ上手に使いよるわ~」
娘、もくもくとネギを切っております・・・(-_-;)
指を切らないか
心配で心配でたまりません。
母の心配をよそに娘は
上手にはさみを使っていて、
怪我もなくネギ切り終了。
っていうかネギを細かく切ってどないしたいねん!笑
まぁ、怪我もなかったから良かったけど、
そもそも2歳の子は、はさみを使えるもんなんだろうか?
今日は、子供のはさみ、おすすめの物や使い方
について詳しく調べてみました。
スポンサーリンク
危ないからまだまだ使わせたくない
ママさんも多いと思いますが、
これを読めば子供に早く
はさみを使わせてあげたくなるかも。(*^_^*)
たた、あまり小さいころから
はさみを使うのは、危ない気がしませんか?
そこで、まずはいつごろから
はさみを使うのがよいのか
調べてみました。
はさみはいつから使うのがおすすめ?
結論を言うと、
そうなんです。
早い子だと1歳~使ってる子もいれば、
3歳過ぎてもまだ使ってない子もいるんですよ。
特に上にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子は
上のマネをして早くから使っていたり、
反対に一人っ子の子は、はさみに触れる機会がないので
3歳過ぎても使ってなかったりします。
手先の器用さを鍛えるうえでも、
安全性さえ確保できれば
何歳からでも良いということですね。
だからといってあまり早く与えてしまうと
まだうまく使いこなせなくて、
手を切ったりしないか心配です。
はさみを使い始める目安としては、
子供が「危ないよ」という言葉の意味を
理解できるようになった頃が始め時。
年齢でいうと2歳ごろから始めましょう。
切り方が危なくても、
言葉が理解できれば途中で止めたり、
正しい切り方を覚えることもできますからね。
また、保育園では3歳児から
はさみの使い方を教えてくれます。
3歳後半になると、みんな上手に
はさみを使っていました。
だから、遅くとも3歳頃には始めることをおすすめします!
では、最初に使うはさみは
どんなものがいいのでしょうか?
スポンサーリンク
子供のはさみ、おすすめは?
おすすめなのは、この2つの
ポイントをおさえたはさみです!
- 刃にガードがついているもの
- 普通のステンレス製のもの
では順番におすすめの理由を説明しますね。
刃にガードがついているもの
刃にガードがついている
タイプの物を選びましょう。
紙は切れるけれど、
指は切れないようになったタイプです。
普通のステンレス製のもの
基本は普通のはさみと変わらないタイプです。
子供向けに安全キャップがついていたり、
子供が使いやすいように、
持ち手にばねがついている物もおすすめ。
実は、娘が初めて使ったはさみは
全てがプラスチックでできているはさみでした。
安全性はバッチリですが、
めちゃくちゃ切れ味悪いです。( ̄Д ̄;;
遊びや練習で、はさみを使い始めた子には
良いと思いますが、ある程度上手になってくると、
切れないのでイライラしてしてました・・・
プラスチック製で慣れてしまうと、
次に普通のステンレス製のはさみを
使った時に、切りすぎてしまう恐れもあります。
慣れてきたら、早い段階で
ステンレス製の物に変えてあげましょう。
子供の安全性を考えたはさみは
たくさんありますので、
できるなら早目にはさみを使い
練習する方がいいですね。
はさみを練習することで、
集中力がつき手先も器用になります。
また、物を作るという創造力と、
視覚と手をうまく調和させれるようになります。
これは、いずれ文字を書く時、
見本を見ながら書くのに必要な力になります。
娘も2歳ですが、ちょうどいい
始め時だったのではないでしょうか。
ただ、ネギを切っていたはさみは
大人が使うような普通のはさみで
安全性が欠けていました・・・(-。-;)
子供の安全面を考えたはさみを
きちんと用意してあげないといけませんね!
ただ、はさみが安全でも
気を付けておきたいことがいくつかあります。
はさみを使うときに気を付けること
我が家ではこの3つのお約束をしました。
- はさみを持ってウロウロしない
- はさみを人に向けたり、振り回さない
- 親と一緒にいるときに使う
最低限の安全面でのルールです。
これが守れるようになれば
さらにプラス3つのお約束。
- はさみを渡すときは、閉じた刃の方を持って渡す
- 使ったらはさみの刃を閉じておく
- はさみを使った後は、すぐに片付ける
といった細かいルールを教えてあげましょう。
いくら安全なはさみを使っているからとはいえ
はさみは危険なものです。
少し厳しめでも、ルールを守れるように、
親が繰り返し教えてあげることが大事ですね。
まとめ
はさみを使い始めるのに年齢は関係ない!
が、目安は2歳から遅くとも3歳には始めましょう。
最初に使うはさみでおすすめは
- 刃にガードがついているもの
- 普通のステンレス製のもの
はさみは子どもにとって初めての創作道具です。
楽しさだけでなく、危険性と正しい使い方を
しっかりと教えてあげましょう。
集中して手先を器用に動かすこと、
創造力、それができたときの喜びや
達成感など正しいはさみの使い方と、
安全面のルールが守れれば
子供にとってはさみを使うことで得られるものは
とても大きいものだと、子供を見て感じました。
ぜひ、これを見たママさんもお子さんと一緒に
はさみを使った遊びを楽しんでみてくださいね(#^.^#)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
子供のパズル!驚きの効果5つとは!?
3歳になった娘が、最近 パズルにはまっています。 保育園に迎えに行っても、 パズルをし
-
-
長男、長女あるあるまとめ!性格を利用した上手な育て方!
私には、子供が2人います。 上が男の子で、下が女の子。 まぁ、毎日見ていて思うこと。
-
-
お小遣いの平均は?小学生の息子にあげるとき気を付けていること!
みなさんは、お子様に お小遣いいくらあげていますか? 小学生に入ってから
-
-
子供の傘のサイズの選び方!安全でおすすめな傘はコレ!
息子が小学校に入学します。 そこで必要なのが、「傘」 普段使う傘と、置き傘の計2本です
-
-
乳歯の生え変わり時期は?早くて心配なんだけど大丈夫?
息子は小学1年生なんですが、 乳歯が7本抜けて、 永久歯が6本生えています。 ところが
-
-
子供の音痴ってあるの?おすすめの治し方はコレ!
6歳のお兄ちゃんと、3歳の娘のある日の一コマ。 娘「か~え~る~のう~た~が~♪」(楽しそうに熱唱中
-
-
おむつがはずれる平均は?うちの子の場合・・・
私の娘も3歳になりました! でも、まだおむつが取れておりません。 息子の時は3歳になっ
-
-
小学生のおねしょ(夜尿症)はいつまで?病院に行ってみた!
息子も1年生になりました。 ところが、最近 「おねしょ(夜尿症)」 が頻繁なんです・・・(-。-;)
-
-
子供の「なぜなぜ攻撃」!正しく答える為の4つのポイント!
みなさん、子供の「なぜなぜ攻撃」どう対応していますか? 我が家には子供が2人いますが、2人をみている
-
-
ファーストシューズっていつから?間違いない選び方5つのポイント!
つかまり立ちをしだした赤ちゃん! ヨチヨチ歩きだした赤ちゃん! そろそろファーストシュ
- PREV
- 長男、長女あるあるまとめ!性格を利用した上手な育て方!
- NEXT
- こどもの足のサイズの平均は?